◆実は6/11にソメワケ脱走よりショックな事がありました。
あまりにも衝撃的なので日記に書くのがはばかられたほど。
デュビアが脱走しました。
…
うわああああああああああ。
◆ことの起こりはこうです。
仕事を終え帰宅した私は、つくねケージの前に座って
ミルワームのサナギ回収作業をしていました。
ふと何かに気付いてケージ横の水槽付近を見ると
床でデュビアがひっくり返って手足をばたつかせてたのです。
一瞬何なのか分かりませんでしたよ。
それの正体に思い至ったとたん、頭が真っ白。
なんでケース内にしっかり隔離されてるはずのデュビアが
こんなところにいるんだ!?
慌ててデュビアケースを見ると、蓋が外され
ご丁寧に壁に立てかけてありました。
このケースは目の高さに置いてあって
私は餌や野菜を与えるときだけ下に下ろし、
作業が終わったらさっさと蓋をして元に戻しています。
一方、家人は「気持ち悪い」と言いながら
しょっちゅうデュビアケースを眺めているし、
掃除やハウスの点検なども一手に引き受けています。
それに私にとって高い場所でも家人にはそうでないので
元の場所に置いたまま蓋を開けて世話をすることもしばしば。
もう犯人は決まってますね。
さっそく外泊先の家人をメールで問い詰めると、
「出掛けにデュビアを見て閉め忘れたかも」との事。
忘れていいものといけないものがあるだろう!!!
ソメワケに続いて…デュビアまで…
ここで問題なのは一体何匹逃げたのかということ。
たまたま逃げた1匹が、たまたま床に座った私の目の前で
ひっくり返ったとは考えられませんよね。
案の定、翌日ミルワーム用ふるいの中で裏返っているデュビア発見。
こいつらは一度ひっくり返ると自力では起き上がれないようです。
2匹目はかなり衰弱していましたが、ケースに戻すと
萎えた足を引きずりながらハウスに潜り込んでいきました。
◆2日後。
帰宅した家人に自己責任でデュビア捜索させました。
不幸中の幸い、繁殖を試みている最中だったので
家人が成虫の数を把握していたのです。
それによると逃げたのは全部オス。
デュビアオスは飛ばないと書いてあるサイトもありますが
やはり飛ぶようです。
壁がつるつるで高さもあるので、羽のないメスや子供たちは
逃げられなかったんですね。
成虫オスだけ脱走したのが分かりました。
これからデュアビ飼育を考えてる人、
ケージに蓋必須ですよ!
(そして開けたら閉める習慣も…)
あちこち探し回って10匹捕獲。
私が見つけた2匹と合わせて12匹逃げ出してたわけです。
大事に至る前に全員捕まえられて良かった。
解決したのでやっと日記に書けます。
あまりにも衝撃的なので日記に書くのがはばかられたほど。
デュビアが脱走しました。
…
うわああああああああああ。
◆ことの起こりはこうです。
仕事を終え帰宅した私は、つくねケージの前に座って
ミルワームのサナギ回収作業をしていました。
ふと何かに気付いてケージ横の水槽付近を見ると
床でデュビアがひっくり返って手足をばたつかせてたのです。
一瞬何なのか分かりませんでしたよ。
それの正体に思い至ったとたん、頭が真っ白。
なんでケース内にしっかり隔離されてるはずのデュビアが
こんなところにいるんだ!?
慌ててデュビアケースを見ると、蓋が外され
ご丁寧に壁に立てかけてありました。
このケースは目の高さに置いてあって
私は餌や野菜を与えるときだけ下に下ろし、
作業が終わったらさっさと蓋をして元に戻しています。
一方、家人は「気持ち悪い」と言いながら
しょっちゅうデュビアケースを眺めているし、
掃除やハウスの点検なども一手に引き受けています。
それに私にとって高い場所でも家人にはそうでないので
元の場所に置いたまま蓋を開けて世話をすることもしばしば。
もう犯人は決まってますね。
さっそく外泊先の家人をメールで問い詰めると、
「出掛けにデュビアを見て閉め忘れたかも」との事。
忘れていいものといけないものがあるだろう!!!
ソメワケに続いて…デュビアまで…
ここで問題なのは一体何匹逃げたのかということ。
たまたま逃げた1匹が、たまたま床に座った私の目の前で
ひっくり返ったとは考えられませんよね。
案の定、翌日ミルワーム用ふるいの中で裏返っているデュビア発見。
こいつらは一度ひっくり返ると自力では起き上がれないようです。
2匹目はかなり衰弱していましたが、ケースに戻すと
萎えた足を引きずりながらハウスに潜り込んでいきました。
◆2日後。
帰宅した家人に自己責任でデュビア捜索させました。
不幸中の幸い、繁殖を試みている最中だったので
家人が成虫の数を把握していたのです。
それによると逃げたのは全部オス。
デュビアオスは飛ばないと書いてあるサイトもありますが
やはり飛ぶようです。
壁がつるつるで高さもあるので、羽のないメスや子供たちは
逃げられなかったんですね。
成虫オスだけ脱走したのが分かりました。
これからデュアビ飼育を考えてる人、
ケージに蓋必須ですよ!
(そして開けたら閉める習慣も…)
あちこち探し回って10匹捕獲。
私が見つけた2匹と合わせて12匹逃げ出してたわけです。
大事に至る前に全員捕まえられて良かった。
解決したのでやっと日記に書けます。
PR

◆不思議なことにレオパに大人気なんです!
ミルワームすら食べなかったレオナも、
隔離してからも小食だったバジも、
パクパク食べる…!!
もちろんペペやペスカにも人気です。
アラビは…今日食べなかったけど、
一昨日4匹も食べましたよ。
レオコ・カルボ・ボンゴレは口にしてないな、そういえば。
でもレオコたちはミルワームを食べるからいいか。
コオロギまるで無視、ワームもいらんと言ってた個体が
次々食いついてる様を見ると、本当に爬虫類は分からないなーと
思いますね。
やっぱピンセットで挟むとお尻がピクピクするのが
食欲をそそるのかな?
成虫増加防止にもなるし、拒食してたレオパにも
給餌できるしで、いいことずくめ。
カルシウムがつきにくいので湿らせないといけないのが
難点でしょうか。
ちなみにつくねはあまり好きではない様子。
ワームやコオロギは調子よくバリバリ食べてるのに
サナギだとちょっとイヤな顔をする。
口の中が粘るのが嫌なのかな?
噛みながらニチャーッと開けるんですよねぇ。
他の餌だと口の中を見せることなんてないのに。
ミルワームすら食べなかったレオナも、
隔離してからも小食だったバジも、
パクパク食べる…!!
もちろんペペやペスカにも人気です。
アラビは…今日食べなかったけど、
一昨日4匹も食べましたよ。
レオコ・カルボ・ボンゴレは口にしてないな、そういえば。
でもレオコたちはミルワームを食べるからいいか。
コオロギまるで無視、ワームもいらんと言ってた個体が
次々食いついてる様を見ると、本当に爬虫類は分からないなーと
思いますね。
やっぱピンセットで挟むとお尻がピクピクするのが
食欲をそそるのかな?
成虫増加防止にもなるし、拒食してたレオパにも
給餌できるしで、いいことずくめ。
カルシウムがつきにくいので湿らせないといけないのが
難点でしょうか。
ちなみにつくねはあまり好きではない様子。
ワームやコオロギは調子よくバリバリ食べてるのに
サナギだとちょっとイヤな顔をする。
口の中が粘るのが嫌なのかな?
噛みながらニチャーッと開けるんですよねぇ。
他の餌だと口の中を見せることなんてないのに。

◆今朝、仕事に行く前に生物部屋へ寄ったら
とてもショックなことがありました。
ソメワケササクレヤモリのオス、うぐいすは
体が大きいのでよくシェルターから尻尾をはみ出させてるんですが
今日は腰から下全部が出てたんです。
後ろ足までダラーッと。
「何これ。まさか死んでる?」と思い、慌ててケージを動かすと
うぐいすの足が引っ込みました。
あー良かったと胸を撫で下ろしたのもつかの間…
よく見ると尻尾が2本出てるじゃないですか。
ソメワケケージ2個とも蓋が開いてた…!!
オスのうぐいす、メスのさくらは別ケージで単独飼育中。
この2匹はイベントで同じブリーダーから購入したため
兄妹(姉弟)かもしれないこと、
多産のソメワケなので繁殖を始めたら大変な事態になりそうなこと、
などの理由で、今後も別々に飼うつもりでした。
2個のケージは並べて置き、互いの姿が見えないよう
間に目隠しを挟んでいます。
ところが。
どちらも蓋が開けっ放しだったので、
逃げ出したさくらがうぐいすのケージに侵入、
2匹仲良くシェルターに収まっていたのでした。
犯人は家人です。
先日2匹にミルサナギを与えた時、閉め忘れてたらしい。
おそらくうぐいすとさくらが一緒になって
24時間はたってるはず。
この間、絶対交尾してると思うんですが…。
なにしろ2匹でシェルターにいたからなぁ。
部屋はまだ薄暗かったので、嫌なら外にいればいいんですよ。
それなのにすぐ側にいたということは。
1日あれば求愛行動→交尾なんて余裕ですよね、きっと。
さくらが妊娠してるか、慎重に観察しなければなりません。
一体何個ぐらい産むんだろう。
家人はショップに引き取ってもらえばいいなんて言ってますが
いざ産まれてしまえば絶対手放せなくなるのは目に見えてます。
大人でさえ頭でっかちで目も大きくて小柄な可愛いソメワケですよ。
ベビーなんてどれだけ可愛いことか!
これ入力しながらソメワケケージのほうを見たら
シェルターの中でうぐいすが大きなあくびをしてました。
赤い舌見せて「くわーっ」となんともマヌケな顔。
お父さんになるのかな、この子…。
とてもショックなことがありました。
ソメワケササクレヤモリのオス、うぐいすは
体が大きいのでよくシェルターから尻尾をはみ出させてるんですが
今日は腰から下全部が出てたんです。
後ろ足までダラーッと。
「何これ。まさか死んでる?」と思い、慌ててケージを動かすと
うぐいすの足が引っ込みました。
あー良かったと胸を撫で下ろしたのもつかの間…
よく見ると尻尾が2本出てるじゃないですか。
ソメワケケージ2個とも蓋が開いてた…!!
オスのうぐいす、メスのさくらは別ケージで単独飼育中。
この2匹はイベントで同じブリーダーから購入したため
兄妹(姉弟)かもしれないこと、
多産のソメワケなので繁殖を始めたら大変な事態になりそうなこと、
などの理由で、今後も別々に飼うつもりでした。
2個のケージは並べて置き、互いの姿が見えないよう
間に目隠しを挟んでいます。
ところが。
どちらも蓋が開けっ放しだったので、
逃げ出したさくらがうぐいすのケージに侵入、
2匹仲良くシェルターに収まっていたのでした。
犯人は家人です。
先日2匹にミルサナギを与えた時、閉め忘れてたらしい。
おそらくうぐいすとさくらが一緒になって
24時間はたってるはず。
この間、絶対交尾してると思うんですが…。
なにしろ2匹でシェルターにいたからなぁ。
部屋はまだ薄暗かったので、嫌なら外にいればいいんですよ。
それなのにすぐ側にいたということは。
1日あれば求愛行動→交尾なんて余裕ですよね、きっと。
さくらが妊娠してるか、慎重に観察しなければなりません。
一体何個ぐらい産むんだろう。
家人はショップに引き取ってもらえばいいなんて言ってますが
いざ産まれてしまえば絶対手放せなくなるのは目に見えてます。
大人でさえ頭でっかちで目も大きくて小柄な可愛いソメワケですよ。
ベビーなんてどれだけ可愛いことか!
これ入力しながらソメワケケージのほうを見たら
シェルターの中でうぐいすが大きなあくびをしてました。
赤い舌見せて「くわーっ」となんともマヌケな顔。
お父さんになるのかな、この子…。

◆1匹だけ痩せたイモリがいたので隔離しました。
長い間、イモリケージには熱帯魚用フードを砕いて入れてたんですが
深さがあるため1匹づつピンセットで与えることが
できなかったのです。
それでも問題なかったんですけどね。
最近目に見えて痩せてきた個体がいたのです。
しばらく様子見したのち、単独飼育に切り替えました。
先日購入した乾燥赤虫は水に沈まないらしい…
私はまだやってないんですが、
使った家人によると水を吸ったあとも底まで到達しなかったとか。
これなら冷凍のほうが良かったよ!
高かったのになー。
明日から隔離イモリにはピンセットで給餌してみます。
元ケージにいる時も食欲はあったんですよね。
それなのになぜ痩せていくのか?
ピンセットで確実に食べさせて更に様子見。
◆アルビノツノガエルのチャッピー(仮名?)には
1日1〜2匹餌を与えています。
今日はSサイズのフタホシコオロギを1匹。
即行で食いつくかと思ったら、意外に慎重ですね。
一所にじっとしたままなのかと思いきや、
結構ケージ内を移動してるようです。
給餌後、何に反応したのか
その場で何度も向きを変えたチャッピー。
思ったより瞬間的なスピードは速かった!
さっ、さっと機敏に体を動かしてます。
そのおかげで様々な角度から見られたんですが
どこから見てもおかしい二頭身の体…。
なんなんだ、この生物は〜。
長い間、イモリケージには熱帯魚用フードを砕いて入れてたんですが
深さがあるため1匹づつピンセットで与えることが
できなかったのです。
それでも問題なかったんですけどね。
最近目に見えて痩せてきた個体がいたのです。
しばらく様子見したのち、単独飼育に切り替えました。
先日購入した乾燥赤虫は水に沈まないらしい…
私はまだやってないんですが、
使った家人によると水を吸ったあとも底まで到達しなかったとか。
これなら冷凍のほうが良かったよ!
高かったのになー。
明日から隔離イモリにはピンセットで給餌してみます。
元ケージにいる時も食欲はあったんですよね。
それなのになぜ痩せていくのか?
ピンセットで確実に食べさせて更に様子見。
◆アルビノツノガエルのチャッピー(仮名?)には
1日1〜2匹餌を与えています。
今日はSサイズのフタホシコオロギを1匹。
即行で食いつくかと思ったら、意外に慎重ですね。
一所にじっとしたままなのかと思いきや、
結構ケージ内を移動してるようです。
給餌後、何に反応したのか
その場で何度も向きを変えたチャッピー。
思ったより瞬間的なスピードは速かった!
さっ、さっと機敏に体を動かしてます。
そのおかげで様々な角度から見られたんですが
どこから見てもおかしい二頭身の体…。
なんなんだ、この生物は〜。





◆緑地へ散歩に行ってきました。
自宅最寄り駅から電車で15分ほどの場所で
かなり広いうえに虫がいっぱいいるのです。
暖かくなったらつくねを連れていこうと思いながら
まだ実現せずにいます。
今日も訳あってつくねには留守番してもらいました。
あちこち歩き回り、いい感じの落ち葉を入手。
帰りに寄ったは虫類ショップで
ついにツノガエルを買ってしまいました!
以前から購入検討してたんですけどね〜。
今日が運命の日となりました。
体長…というより直径3cm位のアルビノ個体。
餌食いがどんなか、試しに見せてもらったのですが
目の前にコオロギが現れたとたんパクリ。
あっというまに飲み込んでしまいました。
購入決定の旨を伝えると、さっそく持ち帰りの準備を始める店員さん。
気配を察したのか、ツノガエルはいきなりケージの中で
右往左往し始めました。
いつもケージの一角でじーっと座ってるのになぁ。
やはり動物の本能で異常事態を感知するのかな。
30分ほどで自宅到着。
即行でケージを用意してツノガエルを移動。
ちんまりしててかわいいですね。
今日の買い物。
は虫類雑誌1200円。
乾燥赤虫580円。
アルビノツノガエル4980円。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析