
◆さっきコオロギを5匹入れたら2匹食べました。
7日に6匹入れたのはいつのまにか全部いなくなってて
あまりがっついてないけど地味に捕獲してるらしい。
他の単独飼育のメスレオパ。
アラビは相変わらずですね。
目ヤニに負けず頑張って狩りをしてる姿に嬉しくなります。
名なしの分も大きくなれ〜っ!
ペスカもすっかり人慣れしましたよ。
おなかがすいてる時はピンセットに飛びかかってくるほど。
レオパ館で拒食してたのが嘘のようです。
7日の6匹は軽くたいらげ、今日もピンセットを見たとたん
激しく反応しました。
バジは単独飼育に切り替えてからフンを2回。
餌を見せても食べようとしないけど
ケージに放しておくと減ってるので
気が向いた時に食べてるのでしょう。
…と、ここまで入力して思い出した。
バジは数日前ピンセットからコオロギ5匹食べたんだっけ。
駄目元で見せてみたら、なぜかパクパク食いつき
我々を驚かせました。
でもその後はまったく反応せず…
うーむ、なぜこうも気まぐれなのか…。
PR

◆大変な事態です。
ミルワーム幼虫が続々と成長、とんでもない数になってしまいました。
現在、チャイロゴミムシダマシ(ミルワーム)は
15×20×15cmぐらいの容器3個に幼虫、
1個に成虫を入れて飼育してるんですが
3個の幼虫ケースのどれもがぷりぷりに太った幼虫で
溢れかえっているのです。
一応、産卵ごとに分けているので、大きさに差はありますが。
一番大きい幼虫(幼虫としてはMAXサイズ)のいるケースから
つくねたちに与えてます。
が、これが尽きる気配がない。
太ってるのから順に与えても、翌日には昨日まで細めだったワームが
成長して、餌としてちょうどいい大きさになってる。
それをやったら翌日には次のサイズが、また次のサイズが…と
リレーのように新しい選手が登場するので
このケースだけで給餌がまかなえてしまうほど。
そうこうするうち糸くずみたいだった残り2ケースの幼虫も
育ってしまって…
あと1週間もすれば餌にできるサイズが登場しそうな気配。
なんてこった。
一体何千匹いるのだろう。
さらに恐ろしいことに成虫ケースでは日々交尾してるのです。
当然続々と産卵しますよね。
幼虫ケースが空いたらそこへ成虫を移し、
成虫がいなくなったケースからやがて糸くずが誕生し、
というサイクルで飼育してたんですけど
それが崩れてしまいましたよ。
だって幼虫がいなくならないんですから。
ケースが空かない→成虫を移す場所がない→糸くずと成虫の同居
という、超過密飼育になりつつあります。
◆成虫の数を抑えようと思い、サナギになりそうな幼虫は
優先的に餌にしてるんですが、それでもたまにサナギを発見してガックリ。
また成虫の寿命が長いんだな、これが。
ジャイミル成虫(キマワリ)はぽろぽろ死んでるのになぁ。
こっちはもう10匹ぐらい死んでるんじゃないかな?
成虫になったのは30匹ぐらいしかいないのに。
チャイロゴミムシダマシは数が多いうえに死なないので
産卵数がハンパない様子。
それがどんどん孵化するもんだから、
今のえらい状況を招いてしまったのです。
あー早めにセーブするべきだった…!
3/26から、それまでコオロギのみだったつくねの餌に
ミルワームを追加。
コオロギとの2本立てにしてみました。
5/9まででつくねが食べたミルワームは約1200匹。
もちろんその間レオパやソメワケたちにも与えています。
これだけ使っても減るどころか増加の一途をたどるミルワーム。
手間がほとんどかからないので優秀といえば優秀な餌だ。
うちのはフスマを中心に、野菜や果物、イリコなんかを
ふんだんに与えているので栄養価は高いはず。
もっと有効に使う手立てはないものか。
ミルワーム幼虫が続々と成長、とんでもない数になってしまいました。
現在、チャイロゴミムシダマシ(ミルワーム)は
15×20×15cmぐらいの容器3個に幼虫、
1個に成虫を入れて飼育してるんですが
3個の幼虫ケースのどれもがぷりぷりに太った幼虫で
溢れかえっているのです。
一応、産卵ごとに分けているので、大きさに差はありますが。
一番大きい幼虫(幼虫としてはMAXサイズ)のいるケースから
つくねたちに与えてます。
が、これが尽きる気配がない。
太ってるのから順に与えても、翌日には昨日まで細めだったワームが
成長して、餌としてちょうどいい大きさになってる。
それをやったら翌日には次のサイズが、また次のサイズが…と
リレーのように新しい選手が登場するので
このケースだけで給餌がまかなえてしまうほど。
そうこうするうち糸くずみたいだった残り2ケースの幼虫も
育ってしまって…
あと1週間もすれば餌にできるサイズが登場しそうな気配。
なんてこった。
一体何千匹いるのだろう。
さらに恐ろしいことに成虫ケースでは日々交尾してるのです。
当然続々と産卵しますよね。
幼虫ケースが空いたらそこへ成虫を移し、
成虫がいなくなったケースからやがて糸くずが誕生し、
というサイクルで飼育してたんですけど
それが崩れてしまいましたよ。
だって幼虫がいなくならないんですから。
ケースが空かない→成虫を移す場所がない→糸くずと成虫の同居
という、超過密飼育になりつつあります。
◆成虫の数を抑えようと思い、サナギになりそうな幼虫は
優先的に餌にしてるんですが、それでもたまにサナギを発見してガックリ。
また成虫の寿命が長いんだな、これが。
ジャイミル成虫(キマワリ)はぽろぽろ死んでるのになぁ。
こっちはもう10匹ぐらい死んでるんじゃないかな?
成虫になったのは30匹ぐらいしかいないのに。
チャイロゴミムシダマシは数が多いうえに死なないので
産卵数がハンパない様子。
それがどんどん孵化するもんだから、
今のえらい状況を招いてしまったのです。
あー早めにセーブするべきだった…!
3/26から、それまでコオロギのみだったつくねの餌に
ミルワームを追加。
コオロギとの2本立てにしてみました。
5/9まででつくねが食べたミルワームは約1200匹。
もちろんその間レオパやソメワケたちにも与えています。
これだけ使っても減るどころか増加の一途をたどるミルワーム。
手間がほとんどかからないので優秀といえば優秀な餌だ。
うちのはフスマを中心に、野菜や果物、イリコなんかを
ふんだんに与えているので栄養価は高いはず。
もっと有効に使う手立てはないものか。

◆昨日は朝から出かけていました。
帰りにホームセンターへ寄ったので、ペットコーナーで
超小型犬用ハーネスを購入。
帰宅後つくねに合わせてみたら…
思った以上につくねが小さかったのです!
体の形が違うので多少いじることになるとは思ったけどな〜。
まさかこんなに小さかったとは。
つくねがMAXサイズになっても隙間ができそう。
あと背中に当たる金具が固くて、ウロコを痛めそうな勢い。
フェレット用でも大きかった気がする。
まあ、おかげでハーネスを自作するときの注意点が
分かったので良しとしよう。
ヒモだけ切り取って作り変えるか、
皮を買って一から制作するか、思案中。
◆今日はレンガを洗ってケージに戻し、
10分後ぐらいに見たらもう上にフンをしていました。
まだ水気も乾かないうちに…!
出した直後だったらしく、フンをふき取って
お風呂場でガシガシ洗ったら、臭いが取れたので
また設置できたんですけどね。
このレンガ、洗ってはフンをされ、バケツに浸すことになり、
ケージに戻したらまたフンをされ、また洗い…の
繰り返しのような気がする。
家人に「トイレと認識されてるのでは」と言われ
激しく動揺しました。
ま、まさかそんなことは…。
帰りにホームセンターへ寄ったので、ペットコーナーで
超小型犬用ハーネスを購入。
帰宅後つくねに合わせてみたら…
思った以上につくねが小さかったのです!
体の形が違うので多少いじることになるとは思ったけどな〜。
まさかこんなに小さかったとは。
つくねがMAXサイズになっても隙間ができそう。
あと背中に当たる金具が固くて、ウロコを痛めそうな勢い。
フェレット用でも大きかった気がする。
まあ、おかげでハーネスを自作するときの注意点が
分かったので良しとしよう。
ヒモだけ切り取って作り変えるか、
皮を買って一から制作するか、思案中。
◆今日はレンガを洗ってケージに戻し、
10分後ぐらいに見たらもう上にフンをしていました。
まだ水気も乾かないうちに…!
出した直後だったらしく、フンをふき取って
お風呂場でガシガシ洗ったら、臭いが取れたので
また設置できたんですけどね。
このレンガ、洗ってはフンをされ、バケツに浸すことになり、
ケージに戻したらまたフンをされ、また洗い…の
繰り返しのような気がする。
家人に「トイレと認識されてるのでは」と言われ
激しく動揺しました。
ま、まさかそんなことは…。

◆つくね頭部の皮、全部脱げました。
鼻の穴の周りだけでなく、奥からも長い皮が出てきたので
びっくりしました。
鼓膜も剥けたし…
外気に触れる部分は全部剥けるのかな!?
古い皮が残ってるときは呼吸したり
音を聞いたりする邪魔にならないのか、ちょっと気になる。
あとは尻尾半分と胴体を残すのみ。
ヤモリと違って、少しずつ脱いでいくから
時間がかかりますねー。
左目周辺の皮も剥けたんですが、思ったより元気はないです。
ライトを浴びながら目を閉じてじーっとしてる。
あれ?いつもと変わらないよ。
手に乗せると両目開いてわたわたするので
多少はいいようですが。
それでも1回目を拭きました。
ジャイミルやったとき狙いがずれてたので。
うーん、まぶたの際の部分が若干波打ってる気がするんですよねぇ。
3日もしたらまた目が塞がるのかなあ。
今日もフンをしなかったから、明日はお風呂に入れよう。
◆コオロギ3段ボックスの一番上。
食欲が凄まじく、餌も野菜もあっというまになくなります。
当然排泄物もすごいわけで。
今日、卓上用の小さなホウキとチリトリで
フンだけ掃除しました。
臭い、くしゃみが出る、目がかゆい…!
あー…ミルワームは世話が簡単でいいな。
鼻の穴の周りだけでなく、奥からも長い皮が出てきたので
びっくりしました。
鼓膜も剥けたし…
外気に触れる部分は全部剥けるのかな!?
古い皮が残ってるときは呼吸したり
音を聞いたりする邪魔にならないのか、ちょっと気になる。
あとは尻尾半分と胴体を残すのみ。
ヤモリと違って、少しずつ脱いでいくから
時間がかかりますねー。
左目周辺の皮も剥けたんですが、思ったより元気はないです。
ライトを浴びながら目を閉じてじーっとしてる。
あれ?いつもと変わらないよ。
手に乗せると両目開いてわたわたするので
多少はいいようですが。
それでも1回目を拭きました。
ジャイミルやったとき狙いがずれてたので。
うーん、まぶたの際の部分が若干波打ってる気がするんですよねぇ。
3日もしたらまた目が塞がるのかなあ。
今日もフンをしなかったから、明日はお風呂に入れよう。
◆コオロギ3段ボックスの一番上。
食欲が凄まじく、餌も野菜もあっというまになくなります。
当然排泄物もすごいわけで。
今日、卓上用の小さなホウキとチリトリで
フンだけ掃除しました。
臭い、くしゃみが出る、目がかゆい…!
あー…ミルワームは世話が簡単でいいな。

◆金曜日に餌を与えてしまったので、今日、休胃腸日にしようと思ったら
つくねがクレクレ言うもんだからあげてしまいました。
首かしげながら「まだー?」という顔されると
無視できませんね〜。
ミルワーム20匹とジャイミル3匹。
野菜は用意してなかった。
喉が渇いてるかもしれないから、
虫はやらずとも野菜は毎日入れたほうがいいかな。
見切り品のみず菜を買ったので(2袋で50円!)
明日はこれをあげてみよう。
ところでつくねの脱皮状況ですが。
最初に両手足、次になぜか両目のまわり(4/13)が剥け、
2週間以上前から頭部と尻尾の色が変わり始めてました。
(胴体は最後のようです)
いつ剥けるかな〜と楽しみに待ち続けて幾歳月。
今日、床に座ってるつくねを何気なく見ると
尻尾の付け根の下部から白い皮がちょろっとはみ出していた!
つ、つ、ついに出たー!
実は尻尾はまだ半分しか色が変わってません。
でも付け根辺りはもう剥がれてきたのですね。
ちょっとだけ剥きました。興奮。
頭はどうかな?と調べると、顎のうろこ1枚剥がれているのを発見。
そこから少しずつ、口元まで剥けたのですが、
なんと右目周辺の皮まで剥けたんです。
ずるーっと。
まつげみたいな部分含めて眼球に近いところまで
取れましたよ。
ここは1番最初に剥けたはず。
病院の診察どおり、やはり何枚も重なってたんですね。
今回ので全部剥がれてたらいいんだけどなー。
4/13(日記では4/24記述)の時も喜んだのに
ひっそり皮が残っててまた悪くなっていったから、
あまり期待しないようにしよう。
左目の周りも色が変わって皮が浮いた感じになってました。
無理に取るわけにいかないので放置。
明日は剥けるかな?
右目の皮が取れた後、片目だけぱっちりで元気よくなり
ジャイミルをがつがつ食べてたので
早く両目とも剥けてほしい。
たとえまだ脱皮不全が残ってて、数日の元気だとしても
両目ともしっかり開いて活発に動き回るつくねが見たい。
つくねがクレクレ言うもんだからあげてしまいました。
首かしげながら「まだー?」という顔されると
無視できませんね〜。
ミルワーム20匹とジャイミル3匹。
野菜は用意してなかった。
喉が渇いてるかもしれないから、
虫はやらずとも野菜は毎日入れたほうがいいかな。
見切り品のみず菜を買ったので(2袋で50円!)
明日はこれをあげてみよう。
ところでつくねの脱皮状況ですが。
最初に両手足、次になぜか両目のまわり(4/13)が剥け、
2週間以上前から頭部と尻尾の色が変わり始めてました。
(胴体は最後のようです)
いつ剥けるかな〜と楽しみに待ち続けて幾歳月。
今日、床に座ってるつくねを何気なく見ると
尻尾の付け根の下部から白い皮がちょろっとはみ出していた!
つ、つ、ついに出たー!
実は尻尾はまだ半分しか色が変わってません。
でも付け根辺りはもう剥がれてきたのですね。
ちょっとだけ剥きました。興奮。
頭はどうかな?と調べると、顎のうろこ1枚剥がれているのを発見。
そこから少しずつ、口元まで剥けたのですが、
なんと右目周辺の皮まで剥けたんです。
ずるーっと。
まつげみたいな部分含めて眼球に近いところまで
取れましたよ。
ここは1番最初に剥けたはず。
病院の診察どおり、やはり何枚も重なってたんですね。
今回ので全部剥がれてたらいいんだけどなー。
4/13(日記では4/24記述)の時も喜んだのに
ひっそり皮が残っててまた悪くなっていったから、
あまり期待しないようにしよう。
左目の周りも色が変わって皮が浮いた感じになってました。
無理に取るわけにいかないので放置。
明日は剥けるかな?
右目の皮が取れた後、片目だけぱっちりで元気よくなり
ジャイミルをがつがつ食べてたので
早く両目とも剥けてほしい。
たとえまだ脱皮不全が残ってて、数日の元気だとしても
両目ともしっかり開いて活発に動き回るつくねが見たい。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析