◆帰宅してさっそくレオパにミルワームを見せてみた。
今日もみんな反応してくれて驚くやら嬉しいやら…
ペペ5匹、ペスカ7匹を皮切りに、
アラビが3匹、バジはなんと12匹。
昨日も13匹食べているのにこの食欲はどうしたことだろう。
レオパの場合、いつ食べ物を拒むようになるか分からないので
食べる時に食べるだけ与えておきたい。
カエルと違って反射で死ぬほど食べるなんてこともないから安心。
レオパ館の1階をボンゴレが徘徊してたので
そっと戸を開けると、驚いたことに
こちらに向かって走ってきたのです。
これはもしや、と思い、いそいそとミルを差し出すと
立て続けに5匹食べてしまった。
タッパシェルターの上に仁王立ちで
ワームを頬張るボンゴレは立派だった…!
昨日20匹食べてたせいか、今日はそこで打ち止め。
でもこんなにやる気を見せてくれると嬉しいですね〜。
レオナもシェルターから顔を出したけど
ミルには反応せず。
まあ連日食べるわけないと思ってたので予想済み。
2階のタッパで眠ってたレオコはミルを見せても寝ぼけ顔。
こいつもしょうがないな。
カルボは行方不明。
どこかに潜り込んでるんだろうけど見つからないし
昨日すごい数食べたので、今日はおなかを休ませたほうがいいかも。
◆バジケージの真上にトッケイケージはあります。
バジに餌を与えてたら、上でトッケイもいっしょになって
頭を動かしてる。
バジに食いつかせるため、ピンセットを左右に揺らす
私の右腕に反応してるらしい。
可哀相になったのでミル10匹あげてみた。
個体と餌の大きさが釣りあってなくてとてもやりにくい!
夜になったら家人にデュビアをお願いしようと思う。
今日もみんな反応してくれて驚くやら嬉しいやら…
ペペ5匹、ペスカ7匹を皮切りに、
アラビが3匹、バジはなんと12匹。
昨日も13匹食べているのにこの食欲はどうしたことだろう。
レオパの場合、いつ食べ物を拒むようになるか分からないので
食べる時に食べるだけ与えておきたい。
カエルと違って反射で死ぬほど食べるなんてこともないから安心。
レオパ館の1階をボンゴレが徘徊してたので
そっと戸を開けると、驚いたことに
こちらに向かって走ってきたのです。
これはもしや、と思い、いそいそとミルを差し出すと
立て続けに5匹食べてしまった。
タッパシェルターの上に仁王立ちで
ワームを頬張るボンゴレは立派だった…!
昨日20匹食べてたせいか、今日はそこで打ち止め。
でもこんなにやる気を見せてくれると嬉しいですね〜。
レオナもシェルターから顔を出したけど
ミルには反応せず。
まあ連日食べるわけないと思ってたので予想済み。
2階のタッパで眠ってたレオコはミルを見せても寝ぼけ顔。
こいつもしょうがないな。
カルボは行方不明。
どこかに潜り込んでるんだろうけど見つからないし
昨日すごい数食べたので、今日はおなかを休ませたほうがいいかも。
◆バジケージの真上にトッケイケージはあります。
バジに餌を与えてたら、上でトッケイもいっしょになって
頭を動かしてる。
バジに食いつかせるため、ピンセットを左右に揺らす
私の右腕に反応してるらしい。
可哀相になったのでミル10匹あげてみた。
個体と餌の大きさが釣りあってなくてとてもやりにくい!
夜になったら家人にデュビアをお願いしようと思う。
PR

◆夜になったのでまたレオパたちにミルワームを
見せてみた。
アラビ1匹、バジ6匹、ペペ1匹食べた!
ペスカは何度か食いついたものの
失敗してやる気を失ってしまった。残念。
これで今日の成果は、
レオナ6匹、レオコ15匹、カルボ28匹、ボンゴレ20匹、
ペペ10匹、ペスカ5匹、アラビ5匹、バジ13匹。
◆つくねは菊の花びら数枚とミル2匹、ジャイミル2匹。
温浴させたらフンもしました。
今日はわりと調子いい?
食べ終わったらさっさと枝によじ登ってしまった。
最近よく枝に乗るようになったなぁ。
うぐいす5匹、さくら3匹。
ヒッキーはプールに浸かってたのに、
地面にミルワームを落としたら飛び出してきました。
てちてちと9匹ゲット。
アカメ餌皿が空になってたので、ここにも20匹投入。
コルクの下でこっちを窺ってたアカメに
差し出してみると3匹もぎ取っていきました。
もう1匹は土をざくざく掘っててこちらに関心なし。
そういや今日の昼間あんまり出てこなかったな。
見せてみた。
アラビ1匹、バジ6匹、ペペ1匹食べた!
ペスカは何度か食いついたものの
失敗してやる気を失ってしまった。残念。
これで今日の成果は、
レオナ6匹、レオコ15匹、カルボ28匹、ボンゴレ20匹、
ペペ10匹、ペスカ5匹、アラビ5匹、バジ13匹。
◆つくねは菊の花びら数枚とミル2匹、ジャイミル2匹。
温浴させたらフンもしました。
今日はわりと調子いい?
食べ終わったらさっさと枝によじ登ってしまった。
最近よく枝に乗るようになったなぁ。
うぐいす5匹、さくら3匹。
ヒッキーはプールに浸かってたのに、
地面にミルワームを落としたら飛び出してきました。
てちてちと9匹ゲット。
アカメ餌皿が空になってたので、ここにも20匹投入。
コルクの下でこっちを窺ってたアカメに
差し出してみると3匹もぎ取っていきました。
もう1匹は土をざくざく掘っててこちらに関心なし。
そういや今日の昼間あんまり出てこなかったな。

◆コオロギケースを掃除した時に見つけた死にかけコオロギを
トッケイに与えた。
成虫サイズに換算すると2匹分ぐらいかな。
丸4日食べてないトッケイがそんなもので
おさまるはずもなく、まだぎらついた目で見返してくる。
さて…どうするか。
チャッピーにミルワーム2匹。
◆私の気配に気付いたペペがシェルターから顔を覗かせたので
レオパたちにも給餌することにした。
ペペとペスカのケージは隣り合ってるので
交互に与えていく。
結果はペペが9匹、ペスカが5匹。
ペスカは時間をおけばまだ食べそうだ。
次にアラビとバジ。
この2匹は個別にプラケースに入れられている。
ここも隣り合ってるので、交互に給餌。
アラビ4匹、バジ7匹。
バジはシェルターから出ないまま食べていたので
虫と間違えて穴のふちに食いつくこともしばしば。
このシェルター、もうバジには小さいんだよなー。
そろそろ変えてやりたい。
フンが臭ったのであとで掃除予定。
◆そしてレオパ館。
戸の近くにカルボがいたのでちょうどいいと思い、
一気に開けたらすごいスピードでシェルターに
駆け込んでしまった。失敗失敗。
試しに入り口付近でワームを揺らしてみると
迷わず食いついてきた。
反射的に逃げただけで、さほど怯えていなかったらしい。
ここで驚くことが。
カルボが餌をもらってるのを知って、2階奥から
ボンゴレが飛び出してきたのです。
ザザーッと音までたてて、
そのまま1階に転がり落ちそうになってました。
この勢い、なんなんでしょう??
どうせレオコやレオナは食べないしな…と思って、
この2匹に交互に与えていく。
(カルボは陶器シェルター、ボンゴレは2階フロア)
それぞれ10匹を越え「おお、いい調子」と喜んでいると、
タッパシェルターからレオナが顔を出した。
無意味と知りつつも一応ミルを出すと、
レオナが視線を向けた。
あれ?と思ったとたん、パクリ。
ものすごく久しぶりにレオナが食べた〜!!
気が変わらないうちにやらなきゃならないので
ボンゴレ、カルボはしばらくおあずけ。
レオナに集中したところ、4匹食べてくれました。
一体なんの気まぐれだろう。
嬉しいけど驚きのほうが勝ってますよ。
5匹目で反応しなくなったので、ボンゴレたちの給餌を再開しました。
すると今度はレオコがやってきた。
こちらも一応見せてみたらびっくりしたような顔しながら
食べるじゃないですか!
ここからボンゴレ、カルボ、レオコの三つ巴となりました。
最初に脱落したのはボンゴレ。
でも20匹も食べたので言うことありません。
それからレオコ、カルボと交互に与えていったのですが、
どちらもゆるい食いつきながら見せれば必ず食べる。
ずるずる給餌していると、ついにレオコ終了。
ワームを見せても目を瞑ってしまうように。
レオコも普段あまり食べないのに、今日はがんばりました。
結果は15匹。
そしてただ1匹ゆるゆると食べ続けるカルボ。
1匹だけ集中給餌していると、またもやレオナが顔を出した。
なんとなくミルを差し出したら…食べたー!
2回目の給餌で2匹。合計6匹となりました。
やがてカルボも力尽き、気がつけば28匹も
胃に納めていたのです。
みんながんばったね。特にカルボは偉かった。
◆なんだかメスレオパの食欲が増してるような気がする。
今日はレオコ、レオナまで食事に参加してくれたので
とても充実感がありました。
逆にコツブの反応が悪い。
さっきやった時も食べなかったし。
この頃シェルターから出て、床で伸びてることが多いけど
なにか関係あるのかな。
トッケイに与えた。
成虫サイズに換算すると2匹分ぐらいかな。
丸4日食べてないトッケイがそんなもので
おさまるはずもなく、まだぎらついた目で見返してくる。
さて…どうするか。
チャッピーにミルワーム2匹。
◆私の気配に気付いたペペがシェルターから顔を覗かせたので
レオパたちにも給餌することにした。
ペペとペスカのケージは隣り合ってるので
交互に与えていく。
結果はペペが9匹、ペスカが5匹。
ペスカは時間をおけばまだ食べそうだ。
次にアラビとバジ。
この2匹は個別にプラケースに入れられている。
ここも隣り合ってるので、交互に給餌。
アラビ4匹、バジ7匹。
バジはシェルターから出ないまま食べていたので
虫と間違えて穴のふちに食いつくこともしばしば。
このシェルター、もうバジには小さいんだよなー。
そろそろ変えてやりたい。
フンが臭ったのであとで掃除予定。
◆そしてレオパ館。
戸の近くにカルボがいたのでちょうどいいと思い、
一気に開けたらすごいスピードでシェルターに
駆け込んでしまった。失敗失敗。
試しに入り口付近でワームを揺らしてみると
迷わず食いついてきた。
反射的に逃げただけで、さほど怯えていなかったらしい。
ここで驚くことが。
カルボが餌をもらってるのを知って、2階奥から
ボンゴレが飛び出してきたのです。
ザザーッと音までたてて、
そのまま1階に転がり落ちそうになってました。
この勢い、なんなんでしょう??
どうせレオコやレオナは食べないしな…と思って、
この2匹に交互に与えていく。
(カルボは陶器シェルター、ボンゴレは2階フロア)
それぞれ10匹を越え「おお、いい調子」と喜んでいると、
タッパシェルターからレオナが顔を出した。
無意味と知りつつも一応ミルを出すと、
レオナが視線を向けた。
あれ?と思ったとたん、パクリ。
ものすごく久しぶりにレオナが食べた〜!!
気が変わらないうちにやらなきゃならないので
ボンゴレ、カルボはしばらくおあずけ。
レオナに集中したところ、4匹食べてくれました。
一体なんの気まぐれだろう。
嬉しいけど驚きのほうが勝ってますよ。
5匹目で反応しなくなったので、ボンゴレたちの給餌を再開しました。
すると今度はレオコがやってきた。
こちらも一応見せてみたらびっくりしたような顔しながら
食べるじゃないですか!
ここからボンゴレ、カルボ、レオコの三つ巴となりました。
最初に脱落したのはボンゴレ。
でも20匹も食べたので言うことありません。
それからレオコ、カルボと交互に与えていったのですが、
どちらもゆるい食いつきながら見せれば必ず食べる。
ずるずる給餌していると、ついにレオコ終了。
ワームを見せても目を瞑ってしまうように。
レオコも普段あまり食べないのに、今日はがんばりました。
結果は15匹。
そしてただ1匹ゆるゆると食べ続けるカルボ。
1匹だけ集中給餌していると、またもやレオナが顔を出した。
なんとなくミルを差し出したら…食べたー!
2回目の給餌で2匹。合計6匹となりました。
やがてカルボも力尽き、気がつけば28匹も
胃に納めていたのです。
みんながんばったね。特にカルボは偉かった。
◆なんだかメスレオパの食欲が増してるような気がする。
今日はレオコ、レオナまで食事に参加してくれたので
とても充実感がありました。
逆にコツブの反応が悪い。
さっきやった時も食べなかったし。
この頃シェルターから出て、床で伸びてることが多いけど
なにか関係あるのかな。

◆7月中は忙しくてほとんど日記が書けませんでした。
今月からは心を入れ替えて記録していきます!
7/31にミルワーム祭りを開催したのでその結果。
というか、現在コオロギ成虫がいないので
(幼虫ケースに数匹混じってますが…)
ミルワーム中心の給餌にならざるをえないんですね。
ジャイミルも育ってきてるから、トッケイやつくねには
こっちがいいかな。
◆まずはレオパ勢。
大人ではコツブが1匹食べただけでした。
レオコはちらっと見たものの食いつくそぶりなし。
館の戸を開けたら奥からいそいそ出てきたというのに…。
かといって他の個体と違って、館の外に出たいわけでも
ないらしい。なんなんだ。
レオパが人間に興味を持ってると思えないし
レオコの行動は理解不能だ。
レオナは相変わらず。
シェルターから顔を出すものの、餌を見ると嫌そうに
顔をそむける。
ベビーレオパ。
ベビーといいつつもう大人と変わらない大きさのもいますが。
それもそのはず、もう生まれて1年たつんですよね。
アラビとペペはいまだ細いままなのでちょっと心配。
ペスカ1匹、カルボ5匹、ペペ5匹、ボンゴレ7匹、アラビ4匹。
ペスカは最初だけ勢いよくて、いきなり失速しました。
カルボは外に出ようと戸付近にやってきたので
その場でミルワームを見せると
「ん?何これ!?」みたいなびっくりした顔をしつつ
次々食いついてきました。
部屋の電気もついてたのに。
最近のカルボはずいぶんと臆病なところが消えてきましたね。
ペペはド下手のくせに自力で狩ろうとする個体。
それは偉いなーと思うのですが、やはり失敗続きで
断食状態になるより確実にピンセットから食べてほしいです。
いやもう、びっくりするほど下手なんですよねー…。
一昨日は素直に食いついてくれたので一安心。
最初に4匹、そこで反応しなくなり、
時間をおいてまた試してみたらもう1匹。
レオパの場合、この「時間をおいて再チャレンジ」というのが
重要みたいです。
こうやって少しでも多く食べさせなければ!
ボンゴレは館の2階に姿を現したので、その場で給餌。
一気に7匹いきました。
アラビは最初、ケージの外に出ようと
立ち上がってわたわたしてました。
こういう時は餌に反応しないんですよね。
案の定無視。
しばらく放置すると、脱出をあきらめたのか
床にぽつんと立っているのでミルワームを差し出してみたら
4匹食べました。
アラビは大きさも太さも大人に遠く及ばないサイズ。
もうこれ以上育たないのかなぁ。
バジはずっとわたわたして全然食べてくれなかったけど
前日25匹も食べてるからいいか。
ちなみに他のベビーたちはペスカ10匹、ペペ12匹、
アラビ5匹、カルボとボンゴレは0でした。(←7/30)
◆ソメワケは反応がはっきり分かれました。
私が蓋を開けた時、うぐいすはシェルター上部のくぼみに
すっぽりはまってて、慌ててシェルターに逃げ込んでいきました。
怯えたかな?と思ったらやはり…
しばらくは餌を見せても食いついてこない。
それでも最終的に3匹食べてくれました。
一方さくらは凄まじかった。
出すはしからパクパク食いついて、なんと17匹!
妊娠してるのかいまだ不明。
◆カエル軍団はいつでも食欲旺盛。
ただミルワームは小さすぎてやりにくいのが難点。
チャッピーサイズならちょうどいいんですけどね。
チャッピーは4日ぶりの食事。
毎日やるとよくないと聞いたので、1日おきにすることに。
(その前が3日連続給餌してたから丸3日あけてみました)
よほど飢えてたのか、跳ぶ跳ぶ…
3匹与えて3回とも釣れました〜!
ぶらんぶらん揺れてる体がマヌケ。
水入れを取り出すためケージに手を入れても
飛び掛ってくるからなあ。
反射だけで何も考えてないんだろうな。
こしあんは8匹。
すごくやりにくいです。
枝に出てくるのを待って、薄暗い中で与えたから
こしの口元がよく見えなくてイライラ。
カエルはいきなり飛びついてくるし、皮膚も柔らかいから
怪我するんじゃないかと心配なんですよね。
昔のこしみたいに明るくても外に出てくれればいいのに。
あれは便利だったなあ。
ダイズにも8匹。
ミルワームは小さいから立て続けに2匹、3匹やっても
大丈夫だろうと思ったら、口に入れたあと
いきなりベーッと吐き出した!
喉に詰まってて飲み込めなかったらしい。
慌てて回収し、その後は様子を見ながら1匹づつ
確実に嚥下させていきました。
しかしダイズより小柄なこしあんはどんどん飲んでいくのに
ダイズはなぜこんなに遅いんだろう?
そういやダイズケージの改装もしないとなー。
意外だったのがヒッキーです。
こいつはピンセットでやるわけにいかないので
地面をうねらせて自力でハンティングしてもらうしかないのですが、
対象が小さいから苦戦するだろうなーと思ってました。
ところが!
これが実に相性がいい。
ミルワームは攻撃を受けても動くのをやめないので
コオロギと違ってヒッキーが見失うこともない。
そして狙いが正確なら、あのサイズでもヒッキーは
仕留められるようです。
見事な舌さばきで次々ゲットーーー!!
6匹をあっというまに食べてしまった。
どうせ駄目だろうと諦めずにやってみて良かったよ。
家人が出かける前、つくね餌皿にミル30匹入れていったというので
あとで確認してみたら21匹になってた。
ケージ内を捜索しても逃げたミルワームは発見できず。
一人で食べたのかな?
今月からは心を入れ替えて記録していきます!
7/31にミルワーム祭りを開催したのでその結果。
というか、現在コオロギ成虫がいないので
(幼虫ケースに数匹混じってますが…)
ミルワーム中心の給餌にならざるをえないんですね。
ジャイミルも育ってきてるから、トッケイやつくねには
こっちがいいかな。
◆まずはレオパ勢。
大人ではコツブが1匹食べただけでした。
レオコはちらっと見たものの食いつくそぶりなし。
館の戸を開けたら奥からいそいそ出てきたというのに…。
かといって他の個体と違って、館の外に出たいわけでも
ないらしい。なんなんだ。
レオパが人間に興味を持ってると思えないし
レオコの行動は理解不能だ。
レオナは相変わらず。
シェルターから顔を出すものの、餌を見ると嫌そうに
顔をそむける。
ベビーレオパ。
ベビーといいつつもう大人と変わらない大きさのもいますが。
それもそのはず、もう生まれて1年たつんですよね。
アラビとペペはいまだ細いままなのでちょっと心配。
ペスカ1匹、カルボ5匹、ペペ5匹、ボンゴレ7匹、アラビ4匹。
ペスカは最初だけ勢いよくて、いきなり失速しました。
カルボは外に出ようと戸付近にやってきたので
その場でミルワームを見せると
「ん?何これ!?」みたいなびっくりした顔をしつつ
次々食いついてきました。
部屋の電気もついてたのに。
最近のカルボはずいぶんと臆病なところが消えてきましたね。
ペペはド下手のくせに自力で狩ろうとする個体。
それは偉いなーと思うのですが、やはり失敗続きで
断食状態になるより確実にピンセットから食べてほしいです。
いやもう、びっくりするほど下手なんですよねー…。
一昨日は素直に食いついてくれたので一安心。
最初に4匹、そこで反応しなくなり、
時間をおいてまた試してみたらもう1匹。
レオパの場合、この「時間をおいて再チャレンジ」というのが
重要みたいです。
こうやって少しでも多く食べさせなければ!
ボンゴレは館の2階に姿を現したので、その場で給餌。
一気に7匹いきました。
アラビは最初、ケージの外に出ようと
立ち上がってわたわたしてました。
こういう時は餌に反応しないんですよね。
案の定無視。
しばらく放置すると、脱出をあきらめたのか
床にぽつんと立っているのでミルワームを差し出してみたら
4匹食べました。
アラビは大きさも太さも大人に遠く及ばないサイズ。
もうこれ以上育たないのかなぁ。
バジはずっとわたわたして全然食べてくれなかったけど
前日25匹も食べてるからいいか。
ちなみに他のベビーたちはペスカ10匹、ペペ12匹、
アラビ5匹、カルボとボンゴレは0でした。(←7/30)
◆ソメワケは反応がはっきり分かれました。
私が蓋を開けた時、うぐいすはシェルター上部のくぼみに
すっぽりはまってて、慌ててシェルターに逃げ込んでいきました。
怯えたかな?と思ったらやはり…
しばらくは餌を見せても食いついてこない。
それでも最終的に3匹食べてくれました。
一方さくらは凄まじかった。
出すはしからパクパク食いついて、なんと17匹!
妊娠してるのかいまだ不明。
◆カエル軍団はいつでも食欲旺盛。
ただミルワームは小さすぎてやりにくいのが難点。
チャッピーサイズならちょうどいいんですけどね。
チャッピーは4日ぶりの食事。
毎日やるとよくないと聞いたので、1日おきにすることに。
(その前が3日連続給餌してたから丸3日あけてみました)
よほど飢えてたのか、跳ぶ跳ぶ…
3匹与えて3回とも釣れました〜!
ぶらんぶらん揺れてる体がマヌケ。
水入れを取り出すためケージに手を入れても
飛び掛ってくるからなあ。
反射だけで何も考えてないんだろうな。
こしあんは8匹。
すごくやりにくいです。
枝に出てくるのを待って、薄暗い中で与えたから
こしの口元がよく見えなくてイライラ。
カエルはいきなり飛びついてくるし、皮膚も柔らかいから
怪我するんじゃないかと心配なんですよね。
昔のこしみたいに明るくても外に出てくれればいいのに。
あれは便利だったなあ。
ダイズにも8匹。
ミルワームは小さいから立て続けに2匹、3匹やっても
大丈夫だろうと思ったら、口に入れたあと
いきなりベーッと吐き出した!
喉に詰まってて飲み込めなかったらしい。
慌てて回収し、その後は様子を見ながら1匹づつ
確実に嚥下させていきました。
しかしダイズより小柄なこしあんはどんどん飲んでいくのに
ダイズはなぜこんなに遅いんだろう?
そういやダイズケージの改装もしないとなー。
意外だったのがヒッキーです。
こいつはピンセットでやるわけにいかないので
地面をうねらせて自力でハンティングしてもらうしかないのですが、
対象が小さいから苦戦するだろうなーと思ってました。
ところが!
これが実に相性がいい。
ミルワームは攻撃を受けても動くのをやめないので
コオロギと違ってヒッキーが見失うこともない。
そして狙いが正確なら、あのサイズでもヒッキーは
仕留められるようです。
見事な舌さばきで次々ゲットーーー!!
6匹をあっというまに食べてしまった。
どうせ駄目だろうと諦めずにやってみて良かったよ。
家人が出かける前、つくね餌皿にミル30匹入れていったというので
あとで確認してみたら21匹になってた。
ケージ内を捜索しても逃げたミルワームは発見できず。
一人で食べたのかな?

◆昨日のつくね。
目は相変わらずでしたが、餌を食べたがったので
ミルワームをやってみました。
すると5匹いっぺんに食べ、その後すっと目を閉じました。
もう駄目かなと思いつつ、目薬をさして様子見。
また目が開いたので給餌。
数匹食べ、目を閉じる。
つくねが目を瞑ってる時はミルワームの脱皮殻を捨てたり、
成虫の死骸を拾ったりしながら時間つぶし。
頃合を見て給餌、というのを何度も繰り返しました。
昨日は私もかなりしつこく挑戦したんですよね。
目が開いた時のつくねが積極的にこっちを見てるというか…
餌をもらえるの待ってるみたいで、
どうしても食べさせてやりたかったのですよ。
結果。
ミルワーム24匹!
1日に数十匹食べてた頃を思えば悲しくなる数字だけど、
ここ最近食べても2〜3匹だったのに比べれば
快挙といっていいです。
辛そうに目を細めるつくねに「つく、がんばれ!」と
声をかけながらの給餌。
ピンセットから力強くもぎ取ってくれた時は
本当に嬉しかったです。
◆今日も仕事から帰るなりつくねの温浴。
昨日は出なかったフンが出ました〜!やった!!
何日ぶり?
だいぶ長いこと出てなかったので、
洗面器(つくの浴槽)方面からぷーんと臭ってきた時
「臭い!やったああ!」と叫んでしまいました。
毎日食べて毎日フンをしてた時は「臭すぎ」だの
「レンガの上でするな」だの文句ばかり言ってたのに…。
今はもう出してくれるだけで嬉しいよ。
風呂の中で、後ろ足で左目をかくつくね。
頭をお湯にくぐらせてから猫みたいにチャッチャッと
やってる。
爪が心配だけど自分でやってるんだから
加減ぐらい分かるだろうと思い、放置。
しばらくひっかいてました。
やっぱり目が辛いんだな。
より症状の酷い左目ばかりひっかいてるのがなぁ。
こういう姿を見ると可哀相で、早く何とかしてやりたいと思う。
お風呂から出たつくねの体を拭いてケージに戻したあと、
さっそく給餌。
皿に盛られた野菜には見向きもせず…
最後に野菜を口にしたのはいつだっけ?
そろそろ食べて欲しいんだけど。
ピンセットで顔の前に持って行っても、
横目でちらっとこちらを窺う。
虫か?虫がいいのか!?
急いでミルワームを持っていくと2匹パクリ。
それからまた目を閉じ、自分でレンガによじ登っていきました。
しばらく温まるつもりらしい。
今日もしつこく給餌に挑戦しますよ。
この1ヶ月、つくねの体重増加ストップしてるんです。
成長期の最後のほうなんで、ここで食が細ったままだと
一回り小柄な個体になってしまう。
つくの一生がかかってるのでがんばります。
つくねも目が辛いだろうけどがんばってほしい。
目は相変わらずでしたが、餌を食べたがったので
ミルワームをやってみました。
すると5匹いっぺんに食べ、その後すっと目を閉じました。
もう駄目かなと思いつつ、目薬をさして様子見。
また目が開いたので給餌。
数匹食べ、目を閉じる。
つくねが目を瞑ってる時はミルワームの脱皮殻を捨てたり、
成虫の死骸を拾ったりしながら時間つぶし。
頃合を見て給餌、というのを何度も繰り返しました。
昨日は私もかなりしつこく挑戦したんですよね。
目が開いた時のつくねが積極的にこっちを見てるというか…
餌をもらえるの待ってるみたいで、
どうしても食べさせてやりたかったのですよ。
結果。
ミルワーム24匹!
1日に数十匹食べてた頃を思えば悲しくなる数字だけど、
ここ最近食べても2〜3匹だったのに比べれば
快挙といっていいです。
辛そうに目を細めるつくねに「つく、がんばれ!」と
声をかけながらの給餌。
ピンセットから力強くもぎ取ってくれた時は
本当に嬉しかったです。
◆今日も仕事から帰るなりつくねの温浴。
昨日は出なかったフンが出ました〜!やった!!
何日ぶり?
だいぶ長いこと出てなかったので、
洗面器(つくの浴槽)方面からぷーんと臭ってきた時
「臭い!やったああ!」と叫んでしまいました。
毎日食べて毎日フンをしてた時は「臭すぎ」だの
「レンガの上でするな」だの文句ばかり言ってたのに…。
今はもう出してくれるだけで嬉しいよ。
風呂の中で、後ろ足で左目をかくつくね。
頭をお湯にくぐらせてから猫みたいにチャッチャッと
やってる。
爪が心配だけど自分でやってるんだから
加減ぐらい分かるだろうと思い、放置。
しばらくひっかいてました。
やっぱり目が辛いんだな。
より症状の酷い左目ばかりひっかいてるのがなぁ。
こういう姿を見ると可哀相で、早く何とかしてやりたいと思う。
お風呂から出たつくねの体を拭いてケージに戻したあと、
さっそく給餌。
皿に盛られた野菜には見向きもせず…
最後に野菜を口にしたのはいつだっけ?
そろそろ食べて欲しいんだけど。
ピンセットで顔の前に持って行っても、
横目でちらっとこちらを窺う。
虫か?虫がいいのか!?
急いでミルワームを持っていくと2匹パクリ。
それからまた目を閉じ、自分でレンガによじ登っていきました。
しばらく温まるつもりらしい。
今日もしつこく給餌に挑戦しますよ。
この1ヶ月、つくねの体重増加ストップしてるんです。
成長期の最後のほうなんで、ここで食が細ったままだと
一回り小柄な個体になってしまう。
つくの一生がかかってるのでがんばります。
つくねも目が辛いだろうけどがんばってほしい。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析