忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

071014_0050~02.jpg071014_0050~01.jpg

◆こしあんケージを掃除中。
隔離されたこしの体重を量ってみたら72g。
メスレオパのうち最も丸々しているレオコと
同じぐらいの体重ですね。

しかしこの姿。
少々太り気味…?
全体にブルーがかってきました。
PR
071011_1244~01.jpg071011_1245~01.jpg

◆ツノガエルのチャッピーのフンです。
あまりのでかさに記念撮影。
長さ3cmぐらいありました。
チャッピーの直径が4cmちょっとなので
衝撃的な長さですね。
こんな大きいのよく体の中にあったなぁ。
ツノガエルの口は大きいので、それを考えると
口以外の場所にぎっしりフンが詰まってたとしか思えない。

出したばかりらしく、臭いも強かったです。
まあ、つくねほどじゃありませんが。
◆尻尾を自切して1日経過。
さくらはシェルターにこもったままです。
養分を与えないといけないので
餌を見せたんですが、しーんとして
顔すら見せません。
うーん、やっぱり昨日の今日だから
餌を食べる気になれないのかな。
ただでさえ最近食欲が落ちてたのに
自切でさらにダメージですよ…。

◆そもそもなぜ切ってしまったのか?

ことの起こりは昨夜、私が生物部屋へ行ったときです。
まだ早い時間だったし、何気なく電気をつけて
パソコンを弄り始めました。
それから15分ほどたった頃、部屋へ来た家人が
突然「なんだこれ」と言うので
そちらを見てみると、さくらがシェルターから出た状態で
ぐったりしていました。
その尻尾は半分千切れ、切り口から血が垂れている!

何が起きたのかさっぱり…
「???」と頭の中は疑問符だらけ。
訳が分からないけど、とにかくさくらは尻尾を
切ってしまいました。
しかも元気なく土の上に伸びてるので
一時はこのまま死んでしまうんじゃないかと思いました。
いつもは外をうろついてても部屋の電気がつけば
さっとシェルターに逃げ込みますからね。
それが電気の真下に出されても、ぴくりとも動かないんです。

急いで小さなプラケを用意。
キッチンペーパーを敷いて、そこにさくらを移しました。
(土の上だと切り口に雑菌が入りそうなので)
この時点で尻尾はまだぶらぶら状態。
とにかく生体を落ち着かせようと、プラケのまわりを
厚紙で囲い、全体が暗くなるように設置。
心配だったけどしばらく放置してみました。

数時間後、家人が様子を見に行くと
さくらの尻尾が取れたとの事。
半分千切れた時点で、尻尾は諦めていたので
むしろ綺麗に取れてくれて一安心です。
あのまま半分つながったままだったら
いずれ腐って本体に害が出るところでした。
人の手で切るのも恐いしね。

その頃にはさくらも元気を取り戻していて
わりと機敏に動いてました。
外でぐったりしてたのは自切のショックだったのかも
しれませんね。

◆今後の参考に切れた尻尾の撮影。
付け根部分で落ち、長さを測ると5.2cm。
改めて観察すると実に綺麗なもよう…
これがなくなっちゃったんだよな〜あああ。
切り口は白っぽい肉と血の赤が半々ぐらい。
自切ポイントで切ったため出血はたいして多くありません。
一応さくらが伸びてた場所にも血が残ってましたが。

今後、再生していく過程も記録する予定です。
再生尾は元々のと比べ、いびつになってしまうんですよね。
さくらはどうなるのか?
少しでも綺麗な尻尾が生えるといいな。

ところで。
トカゲやヤモリの尻尾は切れるとぴくぴく動くと言いますが
さくらの場合、発見した時からまったく動いてません。
本当になんで切っちゃったんだろうなー。
尻尾はゴーヤのプランターに埋めました。
◆今日ソメワケササクレヤモリのさくらが
尻尾を自切してしまいました。
何が原因か分かりません。
詳細は後日、記すとして
とりあえず落ちた尻尾の画像を。
ついにうちの生物で
根元からぶっつり切る者が現れた…
ショックではあるものの、当の本人が
一番ダメージ負ってると思うので
あまり動揺することなく経過を見守りたいです。

その他021.bmp
070918_2202~01.jpg070918_2209~01.jpg070918_2209~02.jpg070918_2211~01.jpg070918_2212~01.jpg

携帯の機種変更をしました。
今まで携帯ではピンぼけ写真ばかりで
デジカメでは画像処理が面倒くさくて
写真掲載から遠ざかってましたが
これで気軽に更新できます。

…しかし。
レオパたちを撮ろうとしたら、どの個体もじっとしてない。
ケージから出すともぞもぞしっぱなしで
全然まともな写真が撮れません。
結局最初の一枚だけレオナ(+カルボの鼻先)で、
残りはみんなペペですよ。
ペペはいいな。
手に乗せてもおとなしくしてるから
片手で楽々撮影できます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]