忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆8/4の日記のあと、2個目の卵が孵化した。
(8/4に載せた画像の左下にある×印のついたものが孵化前の状態)
最後のレオパ卵だ。
ここで初めて孵化の瞬間に立ち会うことができた。
最初は嬉々として観察していたのだが、そのうち…

以下、その時のメモを元に書いてみる。

◆夕方、生物部屋にいた家人から
孵化が始まりそうだと聞き急いで駆けつける。

8/4 17:39
卵の上部中央あたりから透明な汁が出始める。
目に見えないほどの小さなヒビが入っているようで、
そこから次々汁が染み出てくる。

17:45
ヒビは数箇所あるらしい。
それぞれ水滴が盛り上がっている。
時折、雫が一つにまとまり流れ落ちる。

17:46
卵が少し動く。

18:04
また少し動く。
汁の出る場所が広がる。
卵の上部全面から少しずつ染み出している。
ヒビは相変わらず肉眼では確認できない。

18:12
卵の表面びしょぬれ。

18:18
それまで息を詰めて見守っていたが
汁が出る以外の変化がないので一旦卵の前から解散。
雑用をしながら時々チェック。

18:37
卵が大きく動く。
膨らんでいた上部がぽこっと凹んだ。
あっと思うまもなく、卵の殻がまるで皮みたいにぐねぐね蠢いたあと
一気に卵の先端から頭の先が出た。
(卵の上部ではなく横から。細長い卵の先端部分)
鼻先が出た状態で一度動きが止まる。

18:38
ズボッと肩まで出てくる。
ここで動きが止まる。
次に腰まで出た。
また一休み。

18:39
脇の下と体の間は透明な何かがねばって糸を引いている。
体をくねらせて卵から出ようとするが、
腰から下がなかなか出ない。
ワニの捕食シーンのように、その場で体を一回転させるベビー。

18:41
電気をつけた中、人間二人が覗き込んでいるが
外を気にしている場合ではないらしい。
必死に体をひねり、卵から出ようとしている。

18:42
胸を大きく動かし、息をついている。
体力を消耗しているのか。
その後動かなくなる。

18:45
再び動き始めるが弱々しい。
少しもぞもぞするだけで卵から抜け出るための大きな動きはなし。
大丈夫なのか。
その後また動かなくなる。

18:49
同じ姿勢のまま。

18:51
一度おなかを大きく膨らませたがそれでは出られない。
苦しそうに顎を土につけている。

19:04
生きているが動かない。
ネットで調べても対処法が分からない。
手助けに入る。

ピンセットでふにゃふにゃになった卵を引っ張ると
驚いたベビーが体をずるっと引き出した。
やった、出た!と喜んだのもつかの間、
その体を見て絶望的な気持ちになる。
おなかから赤い塊をはみ出させていたのだ。
(これが引っかかって出られずにいたようだ)

卵から出た状態で死んでいたボンゴレの片割れも
同じものをおなかから出していた。
これが死因かどうかは分からない。
ただ今回のベビーは、死んだベビーよりもっと
大きな塊を出している。
こんなものを出し、おなかに穴がある状態で生きていけるとは思えない…

しかし諦めるわけにいかないので、
湿らせたキッチンペーパーを手のひらに乗せ、
それまで卵を置いていた土の上にいたベビーを移動させた。
ベビーは威嚇もせずじっと立っている。
ピンセットで慎重に体についた土くれを取り除く。
ずっと口の周りをペロペロ舐めているベビー。
その作業中、ふと気付くと少しずつ塊がおなかに吸収されていた。
「生きて」と祈るような気持ちで見守る。
目を細めるベビー。
そのまま動かなくなりそうで不安だ。

19:16
土の除去完了。
しばらく手の上で様子見。
おなかからはまだ少しはみ出している。
ベビーがえづきはじめる。
こみ上げるように何度も頭を動かすベビー。
そのたびおなかから塊が押し出されてしまう。
ペーパーにつかまり、苦しそうに体を揺らす。

もしや早まったのでは…という不安。
あのまま下半身が卵の中にあるまま吸収されるのを待ったほうが
よかったのではないかと思い始める。
だがベビーに余計な負担がかかることになったかもしれない。

19:24
それまで仁王立ちしていたベビーが突然手の上を歩き始める。
意外にしっかりした足取り。
まだ塊は少し出ている。
湿らせたキッチンペーパーを敷いたウェットシェルターを用意。
その中に入れて様子見することに。

◆それからたびたび見に行ったが、
ベビーはシェルターの中でじっとしていた。
8/4はそのまま変化なし。
翌5日、仕事のため私は外出。
慌しく出かけたせいでベビーの様子を見られなかった。

心配になり14:00頃家人にメール。
「まだ生きているが血が出ている。中身も出たまま」との返信。

帰宅してから汚れたキッチンペーパーを交換。
何かぐちゃぐちゃしたものがペーパーの上に広がっていた。
おなかから出た塊(の一部と思われる)千切れそうになっている。
それがベビーを移動させたとき、ペーパーにくっついて取れた。
これは何だろうか。
孵化したてのベビーのおなかに赤黒いものが透けているが
それかもしれない。
最初の脱皮まで餌を食べないので、その間の栄養分かも。

もしそうなら栄養分を失って体力がもつのか。
お腹の穴はふさがるのか。
そこから雑菌が入り、病気になることはないか。
ただでさえ孵化が正常にできず疲労しているベビー。
もってくれるかどうか分からない。
私が帰宅したとき4本の足で立ち上がって喉をひくひくさせていたが
昨夜は横になって寝ていたらしい。
寝て、起きる力があるのにとりあえず安心。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
うーむ、こうして時間を追って見てみるとあれは一時間もたたない間の出来事だったのか・・・。もう少し様子を見ればよかった・・・。最初の兆候から見ていたので随分時間がかかっているように思われ、そのせいであせってしまったのかも。言い訳にもなりませんが・・・。まだ油断できないけれど今の所元気そうにみえます。育ってくれると良いのですが。
やま 2006/08/06(Sun)08:02:11 編集
無題
今となっては何を言っても仕方ありません。
ずいぶん体力を消耗してたし、
何度も卵からの脱出を試みて
体を傷つけた可能性もあるから
助けなかったら死んでたかもしれない。
とりあえず今出来ることをやるしかない。

それより新たな問題として拒食が出てきました。
調べてみると、餌をとらないまま死ぬベビーもいるとか。
何が原因なんだろう。
この個体だけでなく、アラビアータにも危険信号が灯ってしまった。
なんとか食べさせる方法はないものか。
2006/08/15(Tue)08:48:52 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

268  267  266  265  264  263  262  261  260  259  258 
ベビーの穴 ついに誕生!
忍者ブログ [PR]