忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ボンゴレが真っ白なフンをした。
それもかなり大きく、通常のフンの2倍のサイズ。
なんだこれは!?と思ったらなんのことはない、
未消化のハニーワームがそのまま出てきただけらしい。

ここ3日ほど生物たちの世話を家人に任せっきりにしていた。
私がやっているのは水換えぐらい。
ちょうどいいサイズのコオロギが減ったので
昨夜はベビーにワームを与えたとのこと。
ぱくぱくとがっつくので何匹かやったようだが
消化されないまま、今日AM8:30頃には排泄されているのを発見した。
明らかに出てくるのが早すぎる。

体はそれなりに成長し、
小さめのコオロギ成虫を食べられるようになったが
消化器官はそこまで発達していなかったようだ。
成虫を与えた翌日は食いが悪く、腹がもたれているのではないかと
話し合って、羽があるコオロギをやるのはやめていた。

そして昨日、初めてワームを食べた。
がっついたという事は、ワームそのものに食欲を刺激されていたはず。
が、消化器官が追いついていなかった。
ワームの体は意外と弾力性に富んでいる。
それがベビーの胃腸には負担が大きかったらしい。

まだ何匹か与えていたので、しばらく未消化のフンが出るだろう。
ワームの命が無駄になったうえベビーのお腹にもよくなかった。
単純に見た目のサイズだけで餌を決めてはいけないのが
よくわかった一件でした。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
いやびっくりしました。ハニーはみんな好んで食べますが
あんなことは初めて。消化は良くないとの噂もどこかで見た気がしますが
図らずとも証明されてしまった。
以後気をつけます・・・。
やま 2006/08/01(Tue)19:28:51 編集
無題
まあ、まだ子供ですから。
大人と同じようにはいかないでしょう。
人間の赤ん坊も授乳が終わったら
まず消化しやすい物を食べさせるわけですしね。
しかしあんな大きなものを出して
お尻が切れなかったか心配です。
2006/08/02(Wed)11:49:50 編集
無題
今日のボンゴレはとてもよく食べました。
おなか空っぽだったんだろうね。
まああのうんこ柔らかだったので切れてはないでしょう。
最近コオロギのサイズの確保が大変だ。
やま 2006/08/03(Thu)00:23:43 編集
無題
おなかとお尻にダメージがなかったようで何より。
ボンゴレは狩りもうまいしよく食べるので安心です。
父親似なのかな。
しかし元気だったベビーが突然死することもあるそうなので
気をつけましょう。
ベビーの成長に合わせて餌を用意するのって
結構大変ですね。
大きさだけでなく消化しやすいかどうかも
考慮せねばなりませんし。
でもそれも今だけのこと。
育てている楽しみと言えるかもしれない。
2006/08/15(Tue)08:43:01 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

263  262  261  260  259  258  257  256  255  254  253 
トッケイは恐ろしい アカメカブトトカゲの卵
忍者ブログ [PR]