忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日は夕方からショップへ行き、いろいろ買い物をしてきた。
今までのがちょっと低温だったので、
新しくバスキング用ライトを購入。
平べったい石に流木がくっつけられているものも買った。
帰宅後設置すると、さっそく流木によじ登るつくね。
かなりお気に入りのようで、そのまま木の上でじっとしている。
一度落ちたものの再び上っていき、夜間も同じ場所で寝た。
前足でしっかり幹につかまって、尻尾と後ろ足はピーンと伸ばすポーズ。
だいぶ環境に慣れたのか、覗き込んでも目を覚ますことなく
ずっと目を閉じたままだった。
(いっしょに買った亀の浮島は水槽をいじったあと入れる予定)

台座となっている石をペロペロ舐めているのを発見した。
カルシウムを求めてるのかもしれない!
急いでイカの甲を細かく砕いたものを用意する。
今のところ舐めている姿は見てないですが、
今後は積極的に餌にも混ぜていこうと思ってます。

◆昨夜夜半から激しい雷雨があったようですね。
起きたら結構寒く、窓の外が暗かったので
「今日は曇ってんなぁ」程度に考えて窓を開けたら
雨が降ってるじゃないですか…
出しっぱなしだった洗濯物が…というのはどうでもいいとして、
問題は生物たちですよ。
見に行くとアカメが隠れ家から顔を出し、つくねは相変わらず木の上に寝そべったまま。
ただしもう起きていて、目だけをクリクリ動かしていた。
とりあえず部屋の温度にさほど問題はないようで一安心。

ペペがシェルターの外で寝ていたので、様子を見てみると
水入れを引っくり返していた。
しょうがないな〜と新しい水を入れ、ついでに手にとって遊んでいると
とんでもない事実が発覚。
ペペの股間にやんわりと膨らみが…!!!
オ、オスかぁ〜〜〜……
あああ…

卵を保温する際、すべてメスになるよう管理したはずだし
今のところそれらしきものも見えなかったので
メスだよね?メスに違いない!と、ベビー全員女の子のつもりで
レオパ版女たちの館を計画中だったのです。
ベビー6匹にレオコ・レオナを加えて8匹のレオパが暮らす
大邸宅を作るはずだったのに…
ペペは楽園に入れないことが判明。
ああ、ペペちゃん…。
実はレオパベビーの中でペペが一番のお気に入りでした。
ペペ子ペペ子と呼んでいたのに、ペペ男だったとは。
(もちろん他のベビーも可愛がってますよ)

◆アカメが土管の下から期待に満ちた目で見つめてくるので
さっそくコオロギを用意。
ピンセットでつまんでケージ内に降ろすと
すごい勢いで穴から飛び出してきたぞ!
おっと思う間もなくコオロギを奪い去って土管に潜り込む。
気がつけば顔だけ土管から覗かせて口をもぐもぐさせているアカメ!
う〜ん、なんという早業。

もう1匹はシェルターの中。
こちらもコオロギを見せたとたん、パクッと咥え
奥深くに引っ込んでいった。
しかしその後、いくら見せても食いついてこないので
餌皿に足を取ったものを4匹入れておいた。
あれから2時間、まだ1匹も取られていないようだ。
まあそのうち出てくるでしょう。

バスキングライトがつき、つくねが日光浴を始めた。
そろそろ餌を入れてやらなきゃ。
やたら顔を動かして、こちらに身を乗り出してるのは
「餌まだ?」の態度だろうか?
頭のいいトカゲらしいので、こんな小さくても
人間が餌を持ってくると認識できるのかもしれない。

今日は昼食がカボチャ、人参、春菊、小松菜、食用菊。
夕方にコオロギの予定。

【13:35追記】
ピンセットで差し出したら、食用菊2本、カボチャ2切れを食べた。
小松菜を出したら食べないので代わりに菊を見せるとこちらはパクリ。
人参も食べず。
その後、菊も食べなくなったので給餌を中止した。
皿に入れてあるからおなかがすけば自力で食べるだろう。
私の手の動きにびびってた気配もあるので
それで食べるのをやめてしまったのかも。
ケージの都合上、左手でやるしかなく(私は右利き)
動きがぎこちなかったのは否めない。
なんとかならないものか。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
枝、気に入ったみたいでなにより。
思ったんだけど枝が気に入ったというよりライトに近づこうと
しているだけなのかも。温度計によじ登ってたこともあるし・・。
どうもライトからの紫外線は40センチくらいしか届かないみたい。
近づけば近づくほど強くなるんだろうから登るのではないかと。
しょせん太陽にはかなわないからね〜。
暖かくなったらいっしょに日光浴とか楽しいかもですね。
ぺぺは、暗いとこで見たのでまだ断言はできません。
でもあの温度はメスが多くなるだけで100%ではなかったと思います。
他の奴らもよく確認せねば。
あとケージの正確なサイズを教えて下さい。
近くにホムセンがあるのでガラス戸買ってくかも。
つくねの写真楽しみにしてます。
やま 2006/11/12(Sun)03:32:52 編集
無題
ライトに近付いてるのはあるかもね。
でもライトの消えた夜もよじ登ってるので
やっぱり気に入ってるんだと思います。
元々立体活動の好きなトカゲですし。
温度計のところはケージ内で一番ライトから遠いわけですしね。

ああ、日光浴いいですねぇ。
春にはだいぶ大きくなってるはずなので
ハーネスつけてケースに入れて
公園に連れていきましょう。
昆虫が1匹もいないあやしい緑地だから
そこを歩かせる気にはならないけど…

ところでケージのサイズとは?
つくねのことですか?
それなら高さ27横39奥行き25です。
2006/11/13(Mon)03:38:19 編集
無題
ああ、そうです。ありがとう。
でもセキチュウにはありませんでした。
またなんか考えます。
やま 2006/11/14(Tue)00:08:10 編集
無題
いろいろ試してみたけど、やっぱ自作ケージが一番いいね。
今のところ失敗はないし…
材料費がかかるのが難点か。
でもスペースを有効活用できるので便利。

つくねは上から手を入れてもあまり怯えなくなったよ。
とはいえ上部に置いたライトのせいで
手を動かしにくいのも確か。
やはり前扉のほうが良いですね。
作り変えお願いします。
2006/11/14(Tue)14:06:49 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

329  328  327  326  325  324  323  322  321  320  319 
コオロギの食欲 よじ登りフトアゴヒゲ
忍者ブログ [PR]