忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆今日(11/12)は昼食を用意するのが遅れてしまった。
14:00すぎに慌てて野菜を持っていくとつくねはバスキング中。
いつもの枝の上にいたが、私が餌皿を入れると
わたわたと起き上がった。
ピンセットで小松菜を持っていくとすぐに食いつく。
心なしかがっついているような?
次に細かく刻んだカボチャと人参がくっついたもの。
これもパクパクと食べた。
食用菊もパクリ。
もっとカボチャを食べさせようと差し出したら
もう反応しなくなってしまった。
つくねはいつもこうだから困る。
だいたい3、4切れでやめてしまうのだ。
その後いくらやっても駄目。
仕方なく給餌は一時中止した。

2時間以上たって再び試すと、また数切れ食べてくれた。
が、なんとなく「コオロギじゃないの?」と言いたげに見える…
気のせいだろうか!?

コオロギは21:30に。
ああ、やっぱりこっちのが反応いいなあ。
見たとたん枝の先で身を乗り出してくる。
これで本当に成長とともに植物食に移行してくれるんだろうか。
ちょっと心配になってきた。

今日は流木の上で就寝。
相変わらず足を伸ばして熟睡している。
AM3:15時点で28℃。

◆ヒルヤモリケージのコオロギが減っていたので
つくね分を捕獲したときに余ったものを15匹ほど追加放流。

そうそう、今日は1日コオロギの食欲に驚かされる日でした。
ケースを覗くたび野菜がなくなっている!
特に三段ボックスの一番上がスゴイ。
つくねの食べ残しを入れて観察していたら、
カボチャが人気あるようで、他の野菜より熱心に齧っていた。

比較的大き目の幼虫がカボチャのカケラを食べていた。
するとそこに一回り小さい幼虫が登場、
いっしょに齧り始めたかと思うと、いきなり咥えてケース奥へ逃走。
元からいたヤツは別のカボチャのほうへ移動。
だがまた別の幼虫が現れ、再びカボチャを奪われてしまった!
なんだ、このドン臭いやつは!?
2回とも自分よりずっと小さいヤツに取られちゃって。
しかし奪ったほうも手付かずのカボチャがいっぱいあるんだから
そっち行けばいいのに。
コオロギってみんなで同じ餌に群がる習性があるような気がする。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
野菜は少しでも食べるなら問題ないと思う。まだ小さいしコオロギメインで良いんじゃないかな。夜の方は時間もう少し早い方が良いかも?コオロギは引っ張れる大きさの餌はもっていっちゃうみたい。それで無くなるのが早く見えるのかもね。
やま 2006/11/13(Mon)12:49:32 編集
無題
雑誌で野菜に群がるフトアゴ幼体の写真を見たので
どうしてもあんな感じのを期待してしまう。
つくねよりは大きな個体だったけど。
イベントでいっしょに売られてた中では
明らかにつくねは大きいほうだったので
(たぶん兄弟か、同時期に生まれた仔をいっしょにしてたはず)
うちに来て餌食いが悪くなり、成長しきれなかったら
嫌だなあとか、いろいろ考えてしまいました。
サイト見ても1日に食べる野菜の量は書いてないしね。
気長に見守ることにします。
夕食はもう少し早めにしますね。

コオロギは今日もすごかった。
ニボシを入れたら、自分の体より大きいのに
咥えて引っ張ってるのもいたし。
さすがに餌入れから出すのは無理だったようで
その場で齧り始めましたが、
ある程度千切れたら、奥に持っていくんだろうね。
コオロギフードが残りわずか。
夜までもちそうにありません。恐るべし。
2006/11/13(Mon)15:47:34 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

332  331  330  329  328  327  326  325  324  323  322 
HBM2006レポート 昨夜の世話
忍者ブログ [PR]