◆数時間ぶりに生物を見に行ったら、
つくねが木から下りていた。
14:00頃は気持ち良さそうに日光浴をしていて
昨夜もやっていた両足と尻尾をそろえてピーンと伸ばす姿勢だった。
しかし昨夜は体全体枝に乗せていたのに
今日は腰から上だけ木の上で、足と尻尾は完全に宙に浮いている…
それでピシッと伸ばしてるもんだからおかしいのなんの。
写真に収めたのでそのうち載せたいと思っております。
いや〜フトアゴは仕草が可愛いなぁ。
野菜が数切れ床に落ちていた。
ということは餌皿につくねが侵入した証拠、
昼の間食べたのかもしれないですね。
光が強いため何時間か置いておくとカラカラに縮んでしまうので
見た目の量では減ったかどうか分からない。
でも綺麗に皿に盛っていた野菜が皿付近に落ちているのは
食べ散らかしたからではないかと。
何かびっくりするような事があって蹴散らした雰囲気でも
ないんですよねぇ。
野菜を回収、コオロギケージに放り込み
代わりにSサイズを捕獲する。
つくねは食べる気満々で、ピンセットをそっと目の前に下ろすと
かなり上空にある時から顔を上げて待ち構えていた。
顔の手前ですぐさまパクリ。
あっというまに6匹をたいらげた。
7匹目はもう反応しなかったので今日のごはんは終了。
食べ終わるとすぐ流木に上がり、日光浴を開始していた。
こうやってパソコンを打っている私を
時折じーっと見つめている。
余ったコオロギを戻す前に、かなり小さいのも混じっていたので
アカメベビー2匹のケージにも入れておいた。
昨日結構な数を放っておいたのにもう2〜3匹しか残っていない。
よく食べるな〜。
そのわりにあんまり大きくならないけど。
ところでつくねの食べ残し野菜のこと。
コオロギケージに放り込んでから10分程度で消失してるんですが…
我が目を疑いましたよ。
別のケースに入れたのかと思って。
この頃コオロギが餌を消費するスピードが半端なくて
すさまじい勢いで食べつくしてはいるんですが、
カケラも残さず消えてるってどういうことだ。
わずか10分程度の間にですよ。
いやー恐ろしいなあ。
当然昼間入れておいた野菜は、どのケースのも残ってないんで
これから新しいのを用意します。
あとで買い物行ってキャベツ買ってこよう。
私が部屋に来た気配を察してコツブが出てきた。
こちらもあとで餌をやる予定。
アカメにやったコオロギは3匹残ってた。
ふと見るとつくねは水浴び。
ヒルヤモリは電気ついてんのにバスキングに出てこない。
昼間もいなかったので心配だ。
探したらコルクの裏にいたけど。
元気なら姿を見せてほしいです。
【23:39追記】
書き忘れ。
昼のうちにフンを1つ出していたつくね。
今度のは下痢でなく、しっかりした形だった。
尿酸つきで、ペーパーにはまったく染みがない。
ちゃんとピンセット(注:フン専用)で
つまんで捨てられるほど立派なものでした。
やった!
つくねが木から下りていた。
14:00頃は気持ち良さそうに日光浴をしていて
昨夜もやっていた両足と尻尾をそろえてピーンと伸ばす姿勢だった。
しかし昨夜は体全体枝に乗せていたのに
今日は腰から上だけ木の上で、足と尻尾は完全に宙に浮いている…
それでピシッと伸ばしてるもんだからおかしいのなんの。
写真に収めたのでそのうち載せたいと思っております。
いや〜フトアゴは仕草が可愛いなぁ。
野菜が数切れ床に落ちていた。
ということは餌皿につくねが侵入した証拠、
昼の間食べたのかもしれないですね。
光が強いため何時間か置いておくとカラカラに縮んでしまうので
見た目の量では減ったかどうか分からない。
でも綺麗に皿に盛っていた野菜が皿付近に落ちているのは
食べ散らかしたからではないかと。
何かびっくりするような事があって蹴散らした雰囲気でも
ないんですよねぇ。
野菜を回収、コオロギケージに放り込み
代わりにSサイズを捕獲する。
つくねは食べる気満々で、ピンセットをそっと目の前に下ろすと
かなり上空にある時から顔を上げて待ち構えていた。
顔の手前ですぐさまパクリ。
あっというまに6匹をたいらげた。
7匹目はもう反応しなかったので今日のごはんは終了。
食べ終わるとすぐ流木に上がり、日光浴を開始していた。
こうやってパソコンを打っている私を
時折じーっと見つめている。
余ったコオロギを戻す前に、かなり小さいのも混じっていたので
アカメベビー2匹のケージにも入れておいた。
昨日結構な数を放っておいたのにもう2〜3匹しか残っていない。
よく食べるな〜。
そのわりにあんまり大きくならないけど。
ところでつくねの食べ残し野菜のこと。
コオロギケージに放り込んでから10分程度で消失してるんですが…
我が目を疑いましたよ。
別のケースに入れたのかと思って。
この頃コオロギが餌を消費するスピードが半端なくて
すさまじい勢いで食べつくしてはいるんですが、
カケラも残さず消えてるってどういうことだ。
わずか10分程度の間にですよ。
いやー恐ろしいなあ。
当然昼間入れておいた野菜は、どのケースのも残ってないんで
これから新しいのを用意します。
あとで買い物行ってキャベツ買ってこよう。
私が部屋に来た気配を察してコツブが出てきた。
こちらもあとで餌をやる予定。
アカメにやったコオロギは3匹残ってた。
ふと見るとつくねは水浴び。
ヒルヤモリは電気ついてんのにバスキングに出てこない。
昼間もいなかったので心配だ。
探したらコルクの裏にいたけど。
元気なら姿を見せてほしいです。
【23:39追記】
書き忘れ。
昼のうちにフンを1つ出していたつくね。
今度のは下痢でなく、しっかりした形だった。
尿酸つきで、ペーパーにはまったく染みがない。
ちゃんとピンセット(注:フン専用)で
つまんで捨てられるほど立派なものでした。
やった!
PR

コメントをどうぞ。
無題
昼行性のトカゲは初めてでわからない事だらけだね。
しかし今までどちらかと言えば陰気な種が多かったので
活発に動く姿は感動。
ついつい微笑んでしまいます。
下痢に関してはやはり温度でしょう。
衝動買いに近いものがあったので随分無理をさせてしまいました・・・。
自重せねばといつも思いつつ、どうもいかんね。
フトアゴの頑健さに助けられました。
ところで紫外線には食欲増進の効果もあるそうな。
つくねを見ると効果のほどはあからさまだね。
目に見えないけど生命にとって光ってのは重要なのだなと
痛感する次第です。
しかし今までどちらかと言えば陰気な種が多かったので
活発に動く姿は感動。
ついつい微笑んでしまいます。
下痢に関してはやはり温度でしょう。
衝動買いに近いものがあったので随分無理をさせてしまいました・・・。
自重せねばといつも思いつつ、どうもいかんね。
フトアゴの頑健さに助けられました。
ところで紫外線には食欲増進の効果もあるそうな。
つくねを見ると効果のほどはあからさまだね。
目に見えないけど生命にとって光ってのは重要なのだなと
痛感する次第です。
無題
そうですね〜
本当はヒルヤモリは昼行性で明るい生物のはずなんだけど
最近ケージがしーんとしてます。
今までは一番活発なのはコオロギだったという。
コオロギも見てて面白いですけどねー。
フトアゴ飼育について事前にある程度調べていたとはいえ
ケージの準備はしてなかったですからね。
そのうえすぐ帰宅できない状況での生体購入は
無理がありました。
これがカエルだったら諦めたと思います。
フトアゴってことで変に安心していたところ有り。
その環境に耐えられるだけであって、本人が辛いのは変わらないのにね。
レオパとかもいっしょ。
丈夫な種はついそこに甘えてしまうけど
その分負担を与えてるのだと思って
しっかり飼育してやらなければ。
紫外線で食欲増進は初めて聞きました。
なるほどー。
そういえば人間でも朝日を浴びるとすっきり目覚めるとか
光に当たらない生活をしていると体を壊すとか
言いますもんね。
つくねのことだけでなく、自分も晴れた日には
出かけたほうがよさそうです。
本当はヒルヤモリは昼行性で明るい生物のはずなんだけど
最近ケージがしーんとしてます。
今までは一番活発なのはコオロギだったという。
コオロギも見てて面白いですけどねー。
フトアゴ飼育について事前にある程度調べていたとはいえ
ケージの準備はしてなかったですからね。
そのうえすぐ帰宅できない状況での生体購入は
無理がありました。
これがカエルだったら諦めたと思います。
フトアゴってことで変に安心していたところ有り。
その環境に耐えられるだけであって、本人が辛いのは変わらないのにね。
レオパとかもいっしょ。
丈夫な種はついそこに甘えてしまうけど
その分負担を与えてるのだと思って
しっかり飼育してやらなければ。
紫外線で食欲増進は初めて聞きました。
なるほどー。
そういえば人間でも朝日を浴びるとすっきり目覚めるとか
光に当たらない生活をしていると体を壊すとか
言いますもんね。
つくねのことだけでなく、自分も晴れた日には
出かけたほうがよさそうです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析