忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆去年HBMに行ったときは「来年はカリキンを買う」と決めていた私。
だがその後起こった数々の脱走劇をみて、
ヘビ飼育は諦めることにした。
「しっかりフタすればいいじゃん」と思われるでしょうが、
はっきりいって

自分が信じられない

ので、それならば飼わないほうがいいのではないかと。
今いる生物でも出会ったらマズそうな組み合わせは多い。
トッケイなんか最強でしょう。
しかしヘビほど機動力があり、ある程度エモノの大きさに対応できる
生物はいないのです。
以上をもって泣く泣く諦めることにしました。

そこで今回は餌昆虫に注目。
ちょうどコオロギが減っていたことと、
デュビアを増やしたかったこともあり、
この2種が購入リスト入り。
もちろん生体を見るのも楽しみに当日を待った。

◆11/5PM1:00、池袋駅で待ち合わせ。
会場に到着するとそれらしき人たちが入り口付近にたむろしていた。
場所は去年と同じだ。
暑くなるだろうと思い、あらかじめ上着を受付奥に設置された
ハンガーにかけておく。
毎度の事ながらこういう細かい配慮が嬉しい。

この時間なら少しは人がはけているかと思ったら
とんでもない間違い!
会場を埋め尽くす人、そして熱気。
去年より来場者が増えている!?
イベントが盛り上がるのはいいけれど、
こう人が多くちゃなかなかブースに近寄れない。
端から順に…なんてのはとうてい無理で、
「あそこは今人がいない」と見るや、そちらに行き
今度はこっちがすいてると思えば、戻ってきて…の繰り返し。
会場内をぐるぐる回るハメになった。

渡された案内図に餌昆虫と書かれていたブースに行くと
コオロギは売り切れ。
まだ販売していたのはハニーワームとゴキブリだけだった。
それぞれ別の出展者で、ハニーのほうはちょっと高め。
ゴキブリは超破格値でかなり心が動いたのだけど
残念ながらデュビアじゃない…
迫力ボディーの成虫はうちのトッケイでも一口で食べるのは無理そうだ。
コオロギが駄目ならゴキブリだけでも買いたかったんだけどなあ。

せっかくクーラーボックスとキャベツの芯持ってきたのに
無駄になっちゃったなぁと思いながら別のブースを探索。
今回もカメが多いですね。
ニオイガメベビーがとても可愛い。
数万円の値がついてる個体もいるけど、一般価格を知らないので
どれだけ安いんだか見当もつかない。
去年も出ていたタマオヤモリのブースは、
私が到着したときすでに無人で「完売しました」の張り紙がしてあった。
うーむ、さすがだ。
去年はまだ展示されているのを見ることが出来たけど
実物のあまりの可愛さ、そしてブース前のすごい人だかりに
圧倒されたものです。
どのショップに行ってもタマオはいなくて
その時が初見だったのですが、実に衝撃的でしたね。
飼うのは無理でも姿だけ見たいと思ってたので残念でした。

未練たらしくヘビブースも眺める。
やはりカリキンは魅力的だ。
シシバナヘビベビーも何匹か発見。
小さいくせにしっかり鼻先が上を向いていて
とても可愛らしかったですねー。
今までシシバナをいいと思ったことなかったのに…
実物を見て新たな種の魅力に気付くのは幸せなことですね。
今回はシシバナがヒットでした。

他にもカメレオン、レオパ、ソメワケなどお馴染みの顔ぶれ。
カエルはコケガエル(+コガタコケ)の幼体とオタマ、
モリアオガエル、ヤドクガエル。
ヤドクは綺麗だったな〜。
アカメアマは不参加で残念。
そうそう、シリケンイモリもいましたよ!
両生類も暑い中がんばってました。

さて会場の一角、ずいぶん人がいるなぁと思い近寄ってみると
なんだかやたら大きなレオパが蠢いています。
なんて立派な個体だ!
ブース中段にはフトアゴのベビーがたくさん。
展示ケースの中を走り回ったり、立ち止まって首をかしげたり
可愛いのなんの…
更に机の下にもフトアゴヒゲ数頭を発見。
こちらはある程度育った個体のようだけど、掲げられた値札は5000円。
えっ!?5000円?嘘でしょ???
と動揺していると、同じことを感じたのか
近くにいた女性参加者が出展者に質問。
まぎれもなく5000円で売られていました。
ブース横で生体を見ながら、携帯で購入するかどうか相談している人も。

◆いったん会場を出て、すぐ近くのファミレスで昼食。
同行者にフトアゴに心惹かれているのを話すと
同じように感じていたのが判明する。
もともとショップでフトアゴを見て可愛いなあと思っていたこともあるし
雑誌のフトアゴ特集も熱心に読んでいた。
同行人も飼育法を調べていたという。
ちょうどレオパベビーが育ってきて、みんなで同居させる計画があったため
その分スペースがあくのも分かっていた。
となると。
もう答えは決まってしまいました。

ファミレスを出てブースに直行。
(HBMは入場券さえ見せれば途中入退可なので助かります)
机上のベビーはまだいました。
が、5000円だった個体は1匹も残ってない。
狙っていたのがこっちだったら泣くに泣けないところ…
いや、私としてはこちらでも良かったのですけどね。

ベビーは値段の違うのが2種類。
たぶんカラーの差でしょう。
値が違うといってもたいした額ではないし、
そこはポイントにならなかった。
ただ安いベビーのほうが育ってたのでこちらに決定。
ちょろちょろ走り回ってる元気な個体がいて
それに愛着が湧いたものの、時々立ち止まって床に目をこすりつけている。
砂が入ったのかも…と思い、もしそれが原因で何かが起きても
対処する自信がなかったので別の個体を選ぶことに。
他のベビーよりちょっとだけ大きく、ケージ中央でふんぞり返っていた
個体を指定、誓約書に記入した。
(法律により署名しなければ売買できないことになったのです)

会場を出る前、受付でカイロを購入してボックスに貼り付けた。
こうして私のHBM2006は終了。
その後の様子は11/8の日記をご覧下さい。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

333  332  331  330  329  328  327  326  325  324  323 
明け方の給餌 つくねの1日
忍者ブログ [PR]