忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

050813_1635~001[1].jpg

【千葉のトノサマバッタ】
綺麗な緑色。
久しぶりにトノサマを見ました。

◆今日は千葉県へ遊びに行き、PM10:00帰宅。
2日連続は少し無理があったかな。
デジカメの画像を取り込むのもしんどいほど疲れた。
明日、追記のかたちで田んぼで見つけたカエルの写真を載せる予定。

私は関東地方の某県在住。
家の周囲はアスファルトで固められ、見えるものといえばひしめき合った
民家、マンション、商店・・・
緑は街路樹と道路わきの植え込みと、民家の庭にある木・植え込み・花、程度。
公園はあってもしょせん作り物、計画して配置された植物なのです。
ヤブ蚊がぶんぶん飛んでるような林や、
歩いてるといろんなバッタが飛び出してくる草むらを歩きたい。
千葉県某所はそんな要求をかなえてくれるところでした。

朝は小雨がぱらついていたので、ヒキガエルに会えるかな?と期待。
田んぼの側の道を歩いていると、アゲハチョウ発見!
うわ〜・・・アゲハなんて見たの何年ぶりだろう。
他にオニヤンマもいたし、チキチキバッタもいたし、
子供の頃は馴染み深かった生き物たちがたくさんいました。

が!
ヒキガエルはいない。
雨も上がってしまい、「昼間は出てこないよ」と言われ
それでも諦めきれずヒキを探して山に行く。
堰でさきいかを餌に小さなエビを釣る。
でもいないなあ・・・カエルやヘビ・・・

場所を変えて田んぼ脇の水路でザリガニ釣り。
そこでついに見つけた!千葉のカエル。
1匹目は小さなやつ。体長4cmぐらい?
これはデジカメで撮ったので明日載せます。
もう1匹、ザリガニのいそうな場所で糸を垂らしていたら
突然カエルの鳴き声が。見ると水から目と鼻だけ出して浮いていた。
顔からするとダルマガエルかもしれない。
人がせっかくザリガニの穴の前にさきいかを置いたのに
その上をぐるぐる泳ぎまわって邪魔してくれた。
泳ぎはかなりうまい。
さんざん釣りの邪魔したあげく、一声変な声を出して
いなくなってしまった。
あぜを歩くと小さなショウリョウバッタやトノサマバッタ、
コオロギがぴょんぴょん飛び出して、
ここにうちのカエルを放したら食べ放題だなあと思いました。
コオロギは全体が黒っぽくて、胸と腹の境目に白い線が入ったのと
イエコみたいに薄茶っぽいのがいた!

帰り道、車にひかれたヤマカガシの幼体を見つける。
生きているヘビには結局会えなかった。

草むらがあるから虫がいる。
  ↓
虫がいるからカエルがいる。
  ↓
カエルがいるからヘビがいる。

自宅の周囲には草むらがないもんねえ。
カエルもヘビも少ないのは当たり前だ。

◆カエルといえば。
うちの近くでもアパート階段下の暗い地面に、ヒキガエルが穴掘って住んでたりする。
こんな緑のない場所でがんばって生きてるヒキ。
雨が降る日や夜になると、のこのこ姿を現すという。
先日ヒキガエルが出没する道に案内してもらったら
全面アスファルトで固められていた。
案内してくれた人は「ついこないだまで土だったのに」と絶句してた。
民家と民家の間の、2m程度の細い道だ。
こんなところまで地面がなくなっていくんだなあ。
カエルポイントがまた1つ減った。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28 
イエアメガエルの脱皮 イエアメガエルの名前決定
忍者ブログ [PR]