◆大変な事態です。
ミルワーム幼虫が続々と成長、とんでもない数になってしまいました。
現在、チャイロゴミムシダマシ(ミルワーム)は
15×20×15cmぐらいの容器3個に幼虫、
1個に成虫を入れて飼育してるんですが
3個の幼虫ケースのどれもがぷりぷりに太った幼虫で
溢れかえっているのです。
一応、産卵ごとに分けているので、大きさに差はありますが。
一番大きい幼虫(幼虫としてはMAXサイズ)のいるケースから
つくねたちに与えてます。
が、これが尽きる気配がない。
太ってるのから順に与えても、翌日には昨日まで細めだったワームが
成長して、餌としてちょうどいい大きさになってる。
それをやったら翌日には次のサイズが、また次のサイズが…と
リレーのように新しい選手が登場するので
このケースだけで給餌がまかなえてしまうほど。
そうこうするうち糸くずみたいだった残り2ケースの幼虫も
育ってしまって…
あと1週間もすれば餌にできるサイズが登場しそうな気配。
なんてこった。
一体何千匹いるのだろう。
さらに恐ろしいことに成虫ケースでは日々交尾してるのです。
当然続々と産卵しますよね。
幼虫ケースが空いたらそこへ成虫を移し、
成虫がいなくなったケースからやがて糸くずが誕生し、
というサイクルで飼育してたんですけど
それが崩れてしまいましたよ。
だって幼虫がいなくならないんですから。
ケースが空かない→成虫を移す場所がない→糸くずと成虫の同居
という、超過密飼育になりつつあります。
◆成虫の数を抑えようと思い、サナギになりそうな幼虫は
優先的に餌にしてるんですが、それでもたまにサナギを発見してガックリ。
また成虫の寿命が長いんだな、これが。
ジャイミル成虫(キマワリ)はぽろぽろ死んでるのになぁ。
こっちはもう10匹ぐらい死んでるんじゃないかな?
成虫になったのは30匹ぐらいしかいないのに。
チャイロゴミムシダマシは数が多いうえに死なないので
産卵数がハンパない様子。
それがどんどん孵化するもんだから、
今のえらい状況を招いてしまったのです。
あー早めにセーブするべきだった…!
3/26から、それまでコオロギのみだったつくねの餌に
ミルワームを追加。
コオロギとの2本立てにしてみました。
5/9まででつくねが食べたミルワームは約1200匹。
もちろんその間レオパやソメワケたちにも与えています。
これだけ使っても減るどころか増加の一途をたどるミルワーム。
手間がほとんどかからないので優秀といえば優秀な餌だ。
うちのはフスマを中心に、野菜や果物、イリコなんかを
ふんだんに与えているので栄養価は高いはず。
もっと有効に使う手立てはないものか。
ミルワーム幼虫が続々と成長、とんでもない数になってしまいました。
現在、チャイロゴミムシダマシ(ミルワーム)は
15×20×15cmぐらいの容器3個に幼虫、
1個に成虫を入れて飼育してるんですが
3個の幼虫ケースのどれもがぷりぷりに太った幼虫で
溢れかえっているのです。
一応、産卵ごとに分けているので、大きさに差はありますが。
一番大きい幼虫(幼虫としてはMAXサイズ)のいるケースから
つくねたちに与えてます。
が、これが尽きる気配がない。
太ってるのから順に与えても、翌日には昨日まで細めだったワームが
成長して、餌としてちょうどいい大きさになってる。
それをやったら翌日には次のサイズが、また次のサイズが…と
リレーのように新しい選手が登場するので
このケースだけで給餌がまかなえてしまうほど。
そうこうするうち糸くずみたいだった残り2ケースの幼虫も
育ってしまって…
あと1週間もすれば餌にできるサイズが登場しそうな気配。
なんてこった。
一体何千匹いるのだろう。
さらに恐ろしいことに成虫ケースでは日々交尾してるのです。
当然続々と産卵しますよね。
幼虫ケースが空いたらそこへ成虫を移し、
成虫がいなくなったケースからやがて糸くずが誕生し、
というサイクルで飼育してたんですけど
それが崩れてしまいましたよ。
だって幼虫がいなくならないんですから。
ケースが空かない→成虫を移す場所がない→糸くずと成虫の同居
という、超過密飼育になりつつあります。
◆成虫の数を抑えようと思い、サナギになりそうな幼虫は
優先的に餌にしてるんですが、それでもたまにサナギを発見してガックリ。
また成虫の寿命が長いんだな、これが。
ジャイミル成虫(キマワリ)はぽろぽろ死んでるのになぁ。
こっちはもう10匹ぐらい死んでるんじゃないかな?
成虫になったのは30匹ぐらいしかいないのに。
チャイロゴミムシダマシは数が多いうえに死なないので
産卵数がハンパない様子。
それがどんどん孵化するもんだから、
今のえらい状況を招いてしまったのです。
あー早めにセーブするべきだった…!
3/26から、それまでコオロギのみだったつくねの餌に
ミルワームを追加。
コオロギとの2本立てにしてみました。
5/9まででつくねが食べたミルワームは約1200匹。
もちろんその間レオパやソメワケたちにも与えています。
これだけ使っても減るどころか増加の一途をたどるミルワーム。
手間がほとんどかからないので優秀といえば優秀な餌だ。
うちのはフスマを中心に、野菜や果物、イリコなんかを
ふんだんに与えているので栄養価は高いはず。
もっと有効に使う手立てはないものか。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析