忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆先日ハニーワーム成虫が大量に羽化しているのを発見。
一部は冷蔵庫で休眠状態にしたが
残した分が成虫になってしまった。
その数、数十匹。
ケースの中で活発に動き回っている。

これまではヒルヤモリケージに放り込んでおけば
適当に狩ってくれたが
今はもうデブオス一匹しかいない。
とても食べ切れる数ではないのだ。

トッケイが食べてくれれば助かるのに
ムッシュは蛾にまったく興味を示さないので
あてにできない。
レオパ、ソメなどの地上性ヤモリは、
いくらハニー成虫がとろいとはいえ
捕獲に苦労するだろう。
追い回してるうちに障害物で怪我するかもしれないし。
こしあんは飛びつきそうだけど
あちこちぶつかってえらい事になりそうなので却下。
こしの狩りは上手いけど、縦方向に逃げる獲物を追うには
ケージが狭い。

◆蛾の成虫を与えるには以下の条件がある。

(1)蛾に反応すること
(2)狩りがうまいこと
(3)ケージが狩り場としてふさわしいこと
(4)サイズが合っていること

(1)でトッケイが消えた!
(2)でレオパ消えた!
コツブは決して下手ではないのだが
やはり地上性、目線より上の獲物は取りにくいかもしれない。
それにコツブケージは(3)にもひっかかる。
シェルターが二つあるのであまり広くないのだ。
(3)でこしあん、ダイズ、ソメワケが消える。
シェルターや水入れ、鉢植えなど
いろいろあるケージでは事故の元になるので
蛾は狩らせたくない。
(4)でテヅが消える。
ベビーは初めから考えていないし
(今はコオロギで栄養をとらせねば)
アカメはなんか興味を持たない気がする。

◆というわけで頼みの綱はヒッキー。
常時旺盛な食欲、とりもち状の舌の威力、
プール以外何もない広いケージ、
なかなか好条件が揃っている。

ケージに蓋がないので一匹ずつ面倒を見てやらねばならないが
これが案外うまくいった。
蛾を一匹床に向けて投げ落とすと
いい位置にいけば一瞬でてちっ!とやる。
逃しても壁伝いに上がってくるのを
手で払い落としてやると
下で待っていたヒッキーが仕留める。
ハニー成虫はなぜか飛ぶより
壁面を歩き回る習性があるようで
そのおかげでヒッキーのとりもちが効果を発揮。
次々食べていった。
本体が小さいのでヒッキーには物足りなかったかもしれない。
まったく、彼にはいつも助けられている。
死にかけコオロギ、取り過ぎコオロギの処理だけでなく
ついに蛾まで。
本当にありがたいです。
ヒキガエルは見た目がおもしろいうえに
飼い主を助けてくれる素晴らしい動物だ!
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

254  253  252  251  250  249  248  247  246  245  244 
もう1個の卵も… 卵を開けてみた
忍者ブログ [PR]