忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日は仕事から戻ってすぐと、PM7:00頃の2回ケージを見た。
フンをしてるベビーは1匹もいない。
…まだか。

PM9:00までは記憶があったのに、いつのまにか眠っていた!
そして目覚めると朝の7:00!!!
大変だ、誰の世話もしないまま寝てしまった。
急いで生物部屋へ直行。

人の気配に気付いたコオロギが
いっせいに逃げ出す「サァァァァ…」という音がする。
つられてコオロギケースを見ると、
三段ボックス1段目は夕方入れておいたキャベツの芯2本が消滅、
餌もほとんどなくなっていた。
なんというスピード。
夕方餌を一山入れ、夜見たらまたなくなっていたのでもう二山
入れておいたはずなのになんもかんも消えている。
二段目も野菜がカスみたいになっていた。
餌も残りわずか。
そして2齢〜3齢あたりの幼虫がたくさんいるケースは
予想通りカスカス…ニンジン1/3丸々入れておいたのに
こっちも生ゴミ状態。(皮だけ)
元気があっていいことだが、給餌が間に合わないなあ。
そして幼虫ケースが臭い…。

◆先に哺乳類(自分)に給餌、動けるようになってから
ベビーの世話を開始した。
時刻はAM8:00頃。
案の定ベビーは皆寝ているようだ。
コオロギの準備をしていつものごとくペペケージからスタート。

期待に満ちながら蓋を開けると、あったーーーーーー!
立派なフンが一つ。
シェルターの中にいたペペにコオロギを見せると
1匹だけ食べた。
反応しなくなったので、シェルターから取り出し
しばらく手の上でチェック。
眠いのかじっとしている。

バジリコケージにもフンを発見。
バジはやる気満々で、蓋を開けたらすぐシェルターから
鼻先を覗かせた。
ピンセットを近づけると、興奮して自分から身を乗り出してくる程!
しっかり挟んでなかったコオロギがピンから逃げ出したとき、
それを捕まえるためケージ内に伸ばしたピンセットを狙って
何度もカッカッと攻撃してくる始末だ。
先には何もないのに…
完全にピンセット=餌と認識してるようですね。
バジリコは4匹食べて終了。
手に取るとなかなかの重さ。
ベビー全体を見回してみると、比較的食欲にムラのない
バジリコとペスカトーレがいい体格をしているようだ。
ペペとバジは同じ時に産卵された兄弟だけど
明らかにペペよりバジのほうが太っている。

アラビアータもフンをしていた。
ただし潰れて広がったシミのようなフン。下痢か?
こちらも順調、Sコオロギに次々食らいつく!
こんな時間なのに8匹も食べてくれて一安心だ。
まだまだベビー色の抜けきらないアラビ。
頭には豹柄が表れ始めているものの、
体はまだ黄と黒のベビー色。
シェルター入り口から目の周辺や横腹、小さな前足が見えると
名なしを思い出すなぁ。

ボンゴレだけはシェルターの外にいた。
給餌の気配を察したのだろうか?
体に比べると実に大きなフンが落ちていた。
よく食べ、立派なフンを出してくれること。
やはりこれが基本ですね〜。
コオロギを顔付近に下ろしたとたん、ザッと振り向き
間髪おかず食いつく。素晴らしい勢いだ。
動きにキレがあってボンゴレは父親譲りの優秀なハンターになりそう。
バジなんか固定したコオロギを目の前に出してやっても
外すことがあるというのに…(なぜこの状態で失敗できる??)
3匹食べ、4匹目を失敗してしまった。
それで嫌気がさしたのか、急にコオロギに見向きもしなくなるボンゴレ。
まあ、いいか。
捕まえようとしたら暴れる暴れる…
活け魚みたいなボンゴレを静めながら手に取ると
おなかをぴったり手のひらにくっつけてじっとしている。
心なしか他のベビーより冷たい気が。
そしてしばらくすると逃げ出そうと走り出し、
また捕まって手のひらでじーっ。これの繰り返し。
ボンゴレケージは年少組の中で一番ドアに近い場所にある。
もしかしたら温度が低いのかもしれないなぁ。

◆年長組のペスカとカルボはラックの一番上にいる。
夜に世話するといつも外をうろついているペスカだが
さすがに今は睡眠時間だったらしい。
ケージを床に降ろしてもシェルター内で目を閉じていた。
が!
入り口からコオロギを差し入れると、ザッと凄い勢いで振り返った!
さすが食欲旺盛なペスカだ。
そのまま5匹食べてしまう。
フンは見当たらなかったけれどこの元気さなら大丈夫だろう。

カルボケージにもフンが一つ。
これで昨夜の間にペスカ以外のベビー全員がフンをしていることが判明。
気になる点はアラビアータの下痢のみだ。
フン捜索のためケージの蓋を外したら、シェルターから顔を出すカルボ。
こういうときはやる気がある証拠。
こちらも5匹を食べる。
ペスカほどの勢いはないものの、まあまあの反応だった。

さて、そろそろ成体にも給餌しないとなー。
コオロギ成虫が育ってないからどうしたものか。
コツブやレオナはまだ太ってますけどね。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

299  298  297  296  295  294  293  292  291  290  289 
待望のフン 心機一転
忍者ブログ [PR]