忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆成虫ケースを2つに増やしました。
ついでに数を数えてみたら…なんと1085匹!
多いとは思ってたけどねぇ。
これほどとは。
今月入ってからサナギラッシュ、羽化ラッシュで
あっという間に倍になってしまいました。
それまで成虫は500匹ちょっとだったので。

6/1から
「その日にサナギになった数、成虫になった数、
死んだ成虫の数」を記録してました。
幼虫、サナギ、成虫とそれぞれケースが違うから
移動ついでにカウントしてたら
結構な記録になりましたよ。
成虫の死骸は毎日チェックしてるわけではないので
1匹もいない日がありますけどね。

6/1
サナギになった数:96
成虫になった数:50
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/2
サナギになった数:108
成虫になった数:44
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/3
サナギになった数:135
成虫になった数:49
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/4
サナギになった数:99
成虫になった数:58
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/5
サナギになった数:165
成虫になった数:49
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/6
サナギになった数:91
成虫になった数:29
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/7
サナギになった数:138
成虫になった数:29
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/8
サナギになった数:210
成虫になった数:80
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/9
サナギになった数:145
成虫になった数:30
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/10
サナギになった数:199
成虫になった数:108
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/11
サナギになった数:70
成虫になった数:37
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/12
サナギになった数:92
成虫になった数:106
死んだ成虫の数:159

6/13
サナギになった数:44
成虫になった数:71
死んだ成虫の数:18

6/14
サナギになった数:58
成虫になった数:71
死んだ成虫の数:37

6/15
サナギになった数:37
成虫になった数:101
死んだ成虫の数:0

6/16
サナギになった数:39
成虫になった数:100
死んだ成虫の数:20

6/17
サナギになった数:61
成虫になった数:77
死んだ成虫の数:56

6/18
サナギになった数:66
成虫になった数:54
死んだ成虫の数:0

6/19
サナギになった数:82
成虫になった数:51
死んだ成虫の数:0

6/20
サナギになった数:61
成虫になった数:46
死んだ成虫の数:200

◆メスレオパ、相変わらずサナギへの食いつきがいいですね。
バジなんかサナギで食欲が煽られたのか、
最近はコオロギまで食べるようになっちゃって。
あの拒食はなんだったのか?
どこに食欲のスイッチがあるのか分かりませんねー。

おかげでサナギケースが溢れ返ることはなくなりました。
多い時は一度に何十匹も消費するので。
これで多少はセーブできそうです。
とはいっても既に1000匹オーバーなんですが。

旧成虫ケースから新しいケース2個に移す時、
コバエが2〜3匹飛んでいるのを見つけました。
これはまずい…ケース内に卵を産み付けられたか?
こいつらは本当にやっかいで、コオロギの産卵床にコバエの
卵があると、その時点で駆除することが出来ず、
結果大量のコバエが湧くことになるのです。
もちろんコバエ成虫のみ外に出さないようにして
袋に入ったまま捨てるんですけどね。
ミルケースに産卵されてたら困るな。
いつもどこから侵入するんだろう??
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
今さなぎになってる奴らは次次世代てことだよね。
前回のさなぎラッシュが2月中旬なので、成虫の寿命は4ヶ月くらいでしょうか。

夏のコバエはほんとどうにかならないものか。
カブトムシ飼育とかだと防虫ネットみたいなの有るけどねえ・・。
コオロギの産卵床がもう・・・。
やま 2007/06/24(Sun)03:24:41 編集
無題
ミル成虫、意外に長生きしますね。
ジャイミル成虫(キマワリ)はぽろぽろ死ぬのに…。
ラッシュは世代を重ねるごとに大規模になってるような。
ミルワーム育成は順調すぎて恐いくらいです。

コバエね〜。
つくねケージにも1匹紛れ込んでて、
鬱陶しいことこのうえない。
回収したコオロギの卵を入れてる袋の中で
コバエのサナギを見つけると、本当にガッカリする。
夏はなるべく湧かせないように気をつけるしか
ないのかなー。
2007/06/24(Sun)21:20:56 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

474  473  472  471  470  469  468  467  466  465  464 
久々の給餌 隔離イモリの死
忍者ブログ [PR]