◆昨日はハニーワームの引越しをした。
餌がなくなって、新天地を求めどんどん上に上がってくるので
大変なことになっていたのだ。
網になってる蓋の裏にはびっしりと繭(?)作ってるし
糸みたいにほそーいワームが網の目を抜けて
外に出てくるし…
業者で買った専門ケースのはずなのに
あっさり逃げ出してるじゃないか。
いや、その前にこれ専門で作ったものなの?
100円均一に売ってるザルとプラ容器組み合わせただけに見えるんだけど。
というわけで新居は100円均一でそろえました。
しめて210円なり。
昼間買い物に行って、夕方4時前あたりから作業開始。
広げた新聞紙の上にワームケースの中身を取り出す。
あとはひたすら手でほぐしながら潜り込んでいるワームを取って
新しいケースに放り込むわけですが、これが思ったより大変。
初めはパン粉やハチミツなどで作った餌の塊で
ワームはこれを食べながらフンをし、掘り進んでいくのです。
つまり餌兼住居ってわけですね。
それで食べるところがなくなると餌を探して外に出ようとするんですけど
その際糸を出して住処を作るので、もうガッチガチに固まってるんです。
むろん人力でひっぺがせる程度の強度ですが
乱暴に扱うと中にいるワームも千切りかねないので
それなりに気も遣う。
年末にも同じ作業をした。
私は手がかぶれそうなのでワームがいそうな場所をピンセットでつついて
押し出す方法をとった。
家人は地道に手でほぐし、細かく捕獲していく。
みんながみんな、同じように成長してればいいんですけどね〜
ぶりぶりに太ってすぐにでも餌として使えそうなやつもいれば
ゴミと見間違うほど小さいのもいるから厄介だ。
(長さ4mm太さ0.5mmみたいなのが蠢いてることも。
こいつが網の目をくぐって出てくるんだ)
途中で面倒くさくなり、ビニール手袋をはめて
ほぐすチームに加わった(といっても二人だけ)
ハニーワームは結構弾力があるので手でつまんでも
そうそう潰れない。
感触はひんやりして、かつプリッとしていて
なかなかいい手触り。
餌がハチミツのせいか、臭くないので
その点では扱いやすくていい。
しかしなんといっても量が多すぎる。
気がつけば7時をまわり、それでも手付かずの塊が残っていた。
3時間以上ワームを揉み解してしまった。
仕方がないので残りはいったん元のケースに戻して
作業を終了させた。
◆その後は恒例のワーム祭り開催!
コツブの食欲が凄まじく、20匹は軽くたいらげてしまった!
ダイズだけはコオロギにし、それ以外の爬虫両生類たちは
ころころに太ったワームをぱくぱくと食べまくった。
ソメワケたちにも小ぶりのワームを与える。
特にさくらがよく食べたな。
この頃ピンセットから食べるようになり
給餌の楽しみが増えた。
先日もコオロギを差し出したら、シェルターから出てきて
チャッ!という音とともに食いついてきた。
でも咥えるとすすすっとバックして戻ってしまう。
次のコオロギを振ると、また出てきてチャッ!そしてすすすっと。
外で食べるのはまだ不安なのかなあ。
餌がなくなって、新天地を求めどんどん上に上がってくるので
大変なことになっていたのだ。
網になってる蓋の裏にはびっしりと繭(?)作ってるし
糸みたいにほそーいワームが網の目を抜けて
外に出てくるし…
業者で買った専門ケースのはずなのに
あっさり逃げ出してるじゃないか。
いや、その前にこれ専門で作ったものなの?
100円均一に売ってるザルとプラ容器組み合わせただけに見えるんだけど。
というわけで新居は100円均一でそろえました。
しめて210円なり。
昼間買い物に行って、夕方4時前あたりから作業開始。
広げた新聞紙の上にワームケースの中身を取り出す。
あとはひたすら手でほぐしながら潜り込んでいるワームを取って
新しいケースに放り込むわけですが、これが思ったより大変。
初めはパン粉やハチミツなどで作った餌の塊で
ワームはこれを食べながらフンをし、掘り進んでいくのです。
つまり餌兼住居ってわけですね。
それで食べるところがなくなると餌を探して外に出ようとするんですけど
その際糸を出して住処を作るので、もうガッチガチに固まってるんです。
むろん人力でひっぺがせる程度の強度ですが
乱暴に扱うと中にいるワームも千切りかねないので
それなりに気も遣う。
年末にも同じ作業をした。
私は手がかぶれそうなのでワームがいそうな場所をピンセットでつついて
押し出す方法をとった。
家人は地道に手でほぐし、細かく捕獲していく。
みんながみんな、同じように成長してればいいんですけどね〜
ぶりぶりに太ってすぐにでも餌として使えそうなやつもいれば
ゴミと見間違うほど小さいのもいるから厄介だ。
(長さ4mm太さ0.5mmみたいなのが蠢いてることも。
こいつが網の目をくぐって出てくるんだ)
途中で面倒くさくなり、ビニール手袋をはめて
ほぐすチームに加わった(といっても二人だけ)
ハニーワームは結構弾力があるので手でつまんでも
そうそう潰れない。
感触はひんやりして、かつプリッとしていて
なかなかいい手触り。
餌がハチミツのせいか、臭くないので
その点では扱いやすくていい。
しかしなんといっても量が多すぎる。
気がつけば7時をまわり、それでも手付かずの塊が残っていた。
3時間以上ワームを揉み解してしまった。
仕方がないので残りはいったん元のケースに戻して
作業を終了させた。
◆その後は恒例のワーム祭り開催!
コツブの食欲が凄まじく、20匹は軽くたいらげてしまった!
ダイズだけはコオロギにし、それ以外の爬虫両生類たちは
ころころに太ったワームをぱくぱくと食べまくった。
ソメワケたちにも小ぶりのワームを与える。
特にさくらがよく食べたな。
この頃ピンセットから食べるようになり
給餌の楽しみが増えた。
先日もコオロギを差し出したら、シェルターから出てきて
チャッ!という音とともに食いついてきた。
でも咥えるとすすすっとバックして戻ってしまう。
次のコオロギを振ると、また出てきてチャッ!そしてすすすっと。
外で食べるのはまだ不安なのかなあ。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析