◆アカメベビー2号が死んでしまった。
突然様子がおかしくなり、徐々に衰弱しながら死んでいった。
体重は2gのままだった。
3日ほど前、餌をやった時のこと。
朝まだ薄暗い頃にコオロギを落とし、じっとしてると
餌を狩る様子が見られるというので私もケージ側で眺めていた。
ところが何度か噛み付きにいくもののすべて失敗。
結局1匹も捕らえるシーンは見られず。
いつもはもっと上手で、失敗するのは見たことないという家人。
おかしいな…と思ったが、この時は流してしまった。
思えばこれが発端だったのです。
そして一昨日の昼。
横向きに倒れているベビーを発見。
明らかに異常事態だ。
家人によると午前中は今までと変わりなく動き回っていたらしい。
急いで起こしたが、もうこの時点で死を覚悟した。
爬虫類、しかもベビーの身でこんな状態になって
立ち直れるとは思えない…
◆体重が2gのままなのを気にしながら打つ手立てがなく
放置していたのが悔やまれる。
そういえば1号もさして大きくならないまま死んでしまった。
あの時は水入れの石が問題だと思ったが、
それだではなく、充分に発育できていなかったのだろう。
餌はたくさん食べているのに大きくならないベビー。
成長に必要な何かが足りなかったとしか思えない。
今更ながら弱い紫外線ライトを取り付けてみた。
飼育書にはアカメは紫外線不要と書いてあるが
以前見つけたアカメサイトではこれを設置して、
繁殖に成功している。(ベビーもちゃんと育っていた)
そのサイトが消え、ログもとってなかったので
詳しい設置状況が分からないのが悔やまれる。
しかし何もせずにいられないので
とりあえず大人アカメのケージに紫外線設置、
ベビーのプラケをケージ内ケージで置いてみた。
(余談だが11/15の日記ですでに紫外線の話が出ている。
結局そのままずるずる放置していたわけだ。2ヶ月も!
あの時きちんと設置していれば結果は変わったのだろうか)
これがとどめになる可能性は高いが
放っておいてもどうせ死んでしまう。
◆ベビー2号は今日の未明まで生きていた。
死んだように動かなくても触れると逃れるように手足を動かす。
しかしその動きも時間を追うごとに弱弱しくなっていき、
とうとう動かなくなってしまった。
横になってから2日半たっていた。
その間、アカメベビーの育成方法を探したけど
どこにも載っていない。
本には成体の飼育法があるだけ。
それも夜行性となっているあたりであまり参考にならない。
ネットではさすがに明け方や夕方に活動する昼行性と書かれている。
でも設定温度が低いこと(うちはもう少し高いです)
動かないトカゲと言われていること(かなり活発です)
このあたりから情報の少ないトカゲなのかなあと…
成体なら生きられても、体力の無いベビーのことだし、
成長期には特別必要な設定もあるだろうから
どこまで参考になるのか分かりません。
ベビーを育て上げた人の情報が欲しい!
そもそもアカメを扱うサイトが極端に少ないのです。
飼育自体は簡単だし、普通に飼っていれば当たり前のように
産卵します。
実際、アカメが卵を産んだと報告してるサイトもありました。
でもその先が書かれていない。
うちと同じく育てきれなかったのだろうか?
◆先日アカメが交尾しているのを目撃した。
1号2号の死を無駄にしないためにも、
今度は産卵前にできるだけ情報を集めなければ。
しかし…どこから??
アカメペアを購入したショップで店内繁殖させたものが
育っているらしい。
いったいどうやってるんだろう。
突然様子がおかしくなり、徐々に衰弱しながら死んでいった。
体重は2gのままだった。
3日ほど前、餌をやった時のこと。
朝まだ薄暗い頃にコオロギを落とし、じっとしてると
餌を狩る様子が見られるというので私もケージ側で眺めていた。
ところが何度か噛み付きにいくもののすべて失敗。
結局1匹も捕らえるシーンは見られず。
いつもはもっと上手で、失敗するのは見たことないという家人。
おかしいな…と思ったが、この時は流してしまった。
思えばこれが発端だったのです。
そして一昨日の昼。
横向きに倒れているベビーを発見。
明らかに異常事態だ。
家人によると午前中は今までと変わりなく動き回っていたらしい。
急いで起こしたが、もうこの時点で死を覚悟した。
爬虫類、しかもベビーの身でこんな状態になって
立ち直れるとは思えない…
◆体重が2gのままなのを気にしながら打つ手立てがなく
放置していたのが悔やまれる。
そういえば1号もさして大きくならないまま死んでしまった。
あの時は水入れの石が問題だと思ったが、
それだではなく、充分に発育できていなかったのだろう。
餌はたくさん食べているのに大きくならないベビー。
成長に必要な何かが足りなかったとしか思えない。
今更ながら弱い紫外線ライトを取り付けてみた。
飼育書にはアカメは紫外線不要と書いてあるが
以前見つけたアカメサイトではこれを設置して、
繁殖に成功している。(ベビーもちゃんと育っていた)
そのサイトが消え、ログもとってなかったので
詳しい設置状況が分からないのが悔やまれる。
しかし何もせずにいられないので
とりあえず大人アカメのケージに紫外線設置、
ベビーのプラケをケージ内ケージで置いてみた。
(余談だが11/15の日記ですでに紫外線の話が出ている。
結局そのままずるずる放置していたわけだ。2ヶ月も!
あの時きちんと設置していれば結果は変わったのだろうか)
これがとどめになる可能性は高いが
放っておいてもどうせ死んでしまう。
◆ベビー2号は今日の未明まで生きていた。
死んだように動かなくても触れると逃れるように手足を動かす。
しかしその動きも時間を追うごとに弱弱しくなっていき、
とうとう動かなくなってしまった。
横になってから2日半たっていた。
その間、アカメベビーの育成方法を探したけど
どこにも載っていない。
本には成体の飼育法があるだけ。
それも夜行性となっているあたりであまり参考にならない。
ネットではさすがに明け方や夕方に活動する昼行性と書かれている。
でも設定温度が低いこと(うちはもう少し高いです)
動かないトカゲと言われていること(かなり活発です)
このあたりから情報の少ないトカゲなのかなあと…
成体なら生きられても、体力の無いベビーのことだし、
成長期には特別必要な設定もあるだろうから
どこまで参考になるのか分かりません。
ベビーを育て上げた人の情報が欲しい!
そもそもアカメを扱うサイトが極端に少ないのです。
飼育自体は簡単だし、普通に飼っていれば当たり前のように
産卵します。
実際、アカメが卵を産んだと報告してるサイトもありました。
でもその先が書かれていない。
うちと同じく育てきれなかったのだろうか?
◆先日アカメが交尾しているのを目撃した。
1号2号の死を無駄にしないためにも、
今度は産卵前にできるだけ情報を集めなければ。
しかし…どこから??
アカメペアを購入したショップで店内繁殖させたものが
育っているらしい。
いったいどうやってるんだろう。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析