忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が家ではワラジムシも飼育しています。
もともと餌さとして購入したのですが
ほとんど使うことなく半ばペットと化してるこの頃。

ワラジムシの餌は近所の公園から拾ってきた落ち葉です。
今日霧吹きしてる時にきれいに葉脈だけ残して
食べられている葉を発見。
さすが分解者、見事な仕事っぷりですね。
この葉はやがてぼろぼろに崩れ、土になるのでしょう。



PR


今日も目やにで両目ともつぶれてました。
が、その状態でけなげに歩き回ろうとするつくねを見て
ちょっと心が痛みました。
なんとか治してやれないものでしょうか…。

お風呂に入ってヤニが取れたとたん
元気に私の肩に飛び乗ってきました。
やはりフトアゴは活発なほうがいい!
最初の二枚は背中にいるのを被写体が見えないまま撮影。
その後椅子に下ろして顔のアップを。

部屋に室内用洗濯物干しが置いてあったんですが
それのてっぺんに飛び移ろうと狙い定めてました。
肩にいてももっと高い場所に行こうと
あたりをキョロキョロしてるし。
なぜか頭には興味示さないのはありがたいですが。
確かにフトアゴは樹上性トカゲです。
でもこんなに高い場所を求めるのって
なんなのかな~?
いくら背が低いとはいえ私の肩だって床からは
140cmぐらいあるのに。
つくねからしたら完全に木登り状態なのに
もっと高みを目指したいようす。





チャッピーが大きくなってきたので
水入れを替えました。
ずっとヒルヤモリケージの床にあったやつ。
これでもいっぱいいっぱいな感じ。
これ以上育ったら何を水入れにしたらいいんだろう!?

現在直径6cm。
(考えてみればありえないよね。
生物の大きさ表すのに「直径」って…)



10/4にコオロギ2匹食べて以来、まったく餌を口にしなかった
ソメワケササクレヤモリのさくら。
この一月の間、尻尾を落とすという
大イベントがあったにもかかわらず
一向に食事をしないため、目に見えて痩せてしまいました。
このままではマズイ!…ので、
ミルワームの頭を取って、体液の臭い等で
食欲を刺激することにしました。

これが大当たり。
一度に5匹も食べてくれました~やったー!!

なるべくならやりたくない方法ではあるのですが…
レオパベビーの名なし以来ですね。
1年ぶりかな?
名なしの時は中身を扱いて出さなければならなかったので
それに比べればだいぶマシ。
とはいえ餌昆虫の頭を落とすのは嫌なものです。
そのまま食べてくれるのが一番いいんだけどなあ。

今日もシェルターから出てうろうろ徘徊してますね。
この頃水入れに入るようになりました。
昨夜替えたばかりなのにもう汚れてる。
昼のうちに浸かったみたいですね。
再生途中の尻尾も少しずつ伸びてきてます。


せっかくきれいな色なのに…
今日もチャッピーは泥まみれです。

チャッピーという名前の由来はピクミンらしい。
命名は家族。



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]