◆名のないベビーにワームを与えたら、なんと4匹も食べた!
しかも30分足らずのうちに…
おなかに食べ物が行って、胃腸が活発になってきたのかと喜ぶ我々。
約1時間後、様子を見に行くと未消化のワームが2匹分、
ケージ隅に吐き出されていた。
なんてこった…
一度に4匹分は負担が大きかったらしい。
とりあえず2匹分は胃に留まったようだが
残り2匹は無駄になってしまった。
吐いたことでストレスになっていないか、
今後吐き癖がついたりしないか、
新たな不安が出てきてしまう結果に。
次からは無理せず少しずつ与えることにしよう。
◆ダイズが若干肥満気味なので、しばらく餌を控えていた。
ふと気付くと8日もたっている。
そろそろどうかな…その前に、最後にダイズを見たのはいつだっけ?
と考えるが思い出せない。
その後家人から2日前に見たという証言を得る。
心配なのでジャングル状態のケージを探ると、
右上の角に張り付いている背中が見えた。
指で押してみても反応がない。
感触と色だけでは生きているのか死んでいるのか確信が持てず
だんだん不安な気分に…
「死んだら落ちてくるだろう」と言われるが、
なにしろダイズケージは植物の生え方がすごい。
ダイズはちょうど空いている空間に入り込んでいたので
茎に引っかかって落ちてこないだけかもしれないのだ。
家人を呼び強制的に生存確認をしてもらうことに。
が、そこでひらめいた。
カエルって死ぬと水分が抜けてミイラみたいになるんだっけ。
すると背中が丸かったダイズは生体で間違いないようだ。
死んでたらあんなに丸々と膨れていないはずだから。
そう家人に言ったとたんケージから「ワッ」という声が。
なんだ今のは?
するともう一声、さっきより大きな声で「ワン!」
ダイズが吠えた!!!
そういえばイエアメガエルは犬のような声を出すと聞いたことがある。
うちのイエアメ(ダイズ・こしあん)は、どちらもめったに鳴かないので
ぴんとこなかったけど、本当にワンって鳴くんだなあ。
以前鳴いたときは「ゴゲエ」「グゲエ」みたいな感じで
ひどくつぶれた音であっても、あくまでカエル声の範疇だった。
うーん、これは鳴き声の種類が違うのかなー。
メスを呼ぶ声と、びっくりした時の声の差とか?
しばらく放置していると枝に出てきたので
コオロギを与えたら、なんの問題もなくパクパク食べてしまった。
いや、それにしてもびっくりしたなあ、あの声…。
【追記】
分かりにくかったので説明。
家人がダイズを引き剥がそうと、結構強引に体をつかんだんですよ。
そしたら抗議の意味なのか、単に驚いたのか
ダイズが「ワン!」と鳴いたのです。
本当に犬そっくりの声!
どこをどうやってあんな声出したんだろう?
しかも30分足らずのうちに…
おなかに食べ物が行って、胃腸が活発になってきたのかと喜ぶ我々。
約1時間後、様子を見に行くと未消化のワームが2匹分、
ケージ隅に吐き出されていた。
なんてこった…
一度に4匹分は負担が大きかったらしい。
とりあえず2匹分は胃に留まったようだが
残り2匹は無駄になってしまった。
吐いたことでストレスになっていないか、
今後吐き癖がついたりしないか、
新たな不安が出てきてしまう結果に。
次からは無理せず少しずつ与えることにしよう。
◆ダイズが若干肥満気味なので、しばらく餌を控えていた。
ふと気付くと8日もたっている。
そろそろどうかな…その前に、最後にダイズを見たのはいつだっけ?
と考えるが思い出せない。
その後家人から2日前に見たという証言を得る。
心配なのでジャングル状態のケージを探ると、
右上の角に張り付いている背中が見えた。
指で押してみても反応がない。
感触と色だけでは生きているのか死んでいるのか確信が持てず
だんだん不安な気分に…
「死んだら落ちてくるだろう」と言われるが、
なにしろダイズケージは植物の生え方がすごい。
ダイズはちょうど空いている空間に入り込んでいたので
茎に引っかかって落ちてこないだけかもしれないのだ。
家人を呼び強制的に生存確認をしてもらうことに。
が、そこでひらめいた。
カエルって死ぬと水分が抜けてミイラみたいになるんだっけ。
すると背中が丸かったダイズは生体で間違いないようだ。
死んでたらあんなに丸々と膨れていないはずだから。
そう家人に言ったとたんケージから「ワッ」という声が。
なんだ今のは?
するともう一声、さっきより大きな声で「ワン!」
ダイズが吠えた!!!
そういえばイエアメガエルは犬のような声を出すと聞いたことがある。
うちのイエアメ(ダイズ・こしあん)は、どちらもめったに鳴かないので
ぴんとこなかったけど、本当にワンって鳴くんだなあ。
以前鳴いたときは「ゴゲエ」「グゲエ」みたいな感じで
ひどくつぶれた音であっても、あくまでカエル声の範疇だった。
うーん、これは鳴き声の種類が違うのかなー。
メスを呼ぶ声と、びっくりした時の声の差とか?
しばらく放置していると枝に出てきたので
コオロギを与えたら、なんの問題もなくパクパク食べてしまった。
いや、それにしてもびっくりしたなあ、あの声…。
【追記】
分かりにくかったので説明。
家人がダイズを引き剥がそうと、結構強引に体をつかんだんですよ。
そしたら抗議の意味なのか、単に驚いたのか
ダイズが「ワン!」と鳴いたのです。
本当に犬そっくりの声!
どこをどうやってあんな声出したんだろう?
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析