忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆以前書いたがトッケイの水入れは大き目のタッパに
イオン交換樹脂(水を腐りにくくする)を入れ
熱帯魚用ウールマットを敷いている。
そのため他のケージのように毎日水の交換はしていない。
更に私の目線より高い位置においてあるため、
取り出して蓋を開けないと中身は見えない。
そのせいで油断した。

今日タッパを見たらコバエが湧いていた。
しかも餌として放していたコオロギが入り込み、死んでいる。
これはタッパの置く位置を変えたのが原因だ。
それまで入り口が何もない壁側を向いていたのに
最近は反対側の壁に這わせたフェイク植物の近くにあった。
そこから跳んで入り口に到達したもよう。

タッパを洗い、設置場所も元に戻す。
コバエは蛹の状態でマットの上にも水に浸った下部にも
たくさんいた。
キモイ…。

ムッシュが病気になる前に発見できてよかった。
と同時にこまめに見てなかったのを反省。

コバエといえば、コオロギケースにも湧きやすくて困っている。
特に回収したコオロギ卵。
ピンヘッドと一緒にコバエがうろついてたりして。
コバエ捕獲器を置いてもあまり効果ないですね。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
小バエはほんとにいやだ。
産卵床にしてるティッシュもなんか溶かしてるし・・・。
どうもあいつら卵も食ってる気がする。
コバエ捕獲器はまあ、それ以上に魅力的な餌がすぐそばにあるからねえ。
コオロギの死体を餌に使ったらいいかも。
ああ、でもいやだねえ。
やま 2006/08/30(Wed)10:04:40 編集
無題
三角コーナーに湧いてるぐらいならまだしも
生物関係で湧かれると本当に困る。
ティッシュを溶かすとは?
お前他たちのためにコオロギ増やしてるわけじゃないぞー!
まったく…毎度毎度どこから侵入してくるんだか。

確かに捕獲器は一般家庭を想定して作られてるものですからね。
コオロギの餌やら死体やら、普通の家にはないものです。
コオロギ死体よりもっと魅力的な餌は?
餌昆虫が育ちやすい季節は余計な昆虫も増えやすくて困ります。
2006/09/01(Fri)17:43:17 編集
無題
ティッシュを溶かすとは
おそらく蛆虫が溶かして食ってるのじゃないと。
もしくはコオロギの糞とか卵を溶かしたぬるぬるか。
とにかく産卵床がどろどろになるのです。
やま 2006/09/03(Sun)05:04:37 編集
無題
…ねるほど。
つくづく厄介なヤツらだと分かりました。
コオロギの死体とかフンにたかってるなら
まだ許せるけどね〜。
せっかく回収した産卵床をダメにされたら
たまらないです。
特に今成虫が育ってないので(みんな小さいのばかり)
卵は貴重だ!
現在のピンヘッドは順調に生育中。
今のところコバエはわいてないみたいですよ。
2006/09/04(Mon)00:39:14 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

279  278  277  276  275  274  273  272  271  270  269 
イモムシが増えすぎた 久々のピンクマウス
忍者ブログ [PR]