◆昨夜は体調が悪く、早い時間に寝てしまった。
一応水だけは確認したのだが子供たちにも餌はなし。
そして今日。
外出先から戻ったのが8時過ぎ。
しばらくテレビを見てぼーっとしたあと
生物たちの世話を開始した!
コオロギの大きいサイズが少なくなっているので
違う餌を与えなければならない…。
まず餌昆虫に一通り餌と、水代わりのキャベツをやる。
ピンヘッドは順調に育ってるみたいだ。
とりあえず今日はミルワームに決定。
私はこれを扱うのが初めて。
どんなもんかとピンセットでつまみあげてみたら
まーツルツルとよく滑る…
脱皮したてのは柔らかいのでギュッと挟めば大丈夫。
でも殻(?)が茶色く固くなっているのはダメだ。
ピンセットの先からツルリと落ちてしまう。
ジャイミルぐらいの太さがあればまだ挟みやすいんだけどなぁ。
◆昨夜食べていないレオパベビーたち。
やはりおなかをすかせていたらしい。
ケージ外にいたペスカは、床に下ろすためケージを手で掴んだら
その手に向かってさっと視線を向けた。
ワームを見せるとすぐ食いつき、あっという間に10匹たいらげた。
しかしこれはコオロギに換算すると
何匹分の量に相当するのだろう?
よく分からないので、このへんで終了。
アラビアータには小さめのミルワームを9匹。
10匹目は食べなかった。
蓋を外したらシェルターの上に立っていたのだが
人を恐れる様子もなく、その場でがっつくアラビ。
もうだいぶ慣れたのかな?と頭を触ったら
びくっとしてシェルターから転げ落ちてしまった。
…今度から「いきなり頭部」はやめておこう。
急所なんだから怯えて当然。反省。
ボンゴレは7匹。
今回は狩りに失敗してもめげずに挑戦し続けた。
偉いぞ、ボンゴレ!
そしてバジ。
きっと今日も一番たくさん食べるんだろうなーと思ってたら
それどころではなかったのです。
なんと20匹!!!
一気にいきましたよ〜
こんなに食べさせて良かったのかな?
今更不安になってきた。
怖いのでそれ以降は中止。
と、言いながらぺぺにも17匹。
こちらも狩りをミスっても諦めることなく食いついてくれた。
ああ、今日はどのベビーもがんばったなあ。
◆ケージを覗くと、カルボは脱皮直前の真っ白な体。
他のベビーに餌をやり終わったあと、様子を見たら
鼻先から頭にかけてペロンと剥けた状態で
シェルターの穴から顔を出していた。
入り口に顔をこすりつけて皮を脱いだのかもしれない。
更にしばらくして、シェルター内部に肩まで皮を脱いだ
カルボ発見。
入り口には顎からお腹にかけての皮が
ベローンと引っかかっていた。
さりげなく回収し、
脱ぎたてほやほやのカルボ皮を観察。
しっとり湿って弾力があり、気持ちのいい手触り。
さんざんいじった後「あ、そういえば食べるんだっけ」と思い出す。
しかし人の汚い手で触った皮だ。
もう戻すわけにはいかなくなった。
爬虫類は脱いだ皮を食べて、
次の皮の養分にするとどこかの本で読んだような?
こうやって取り上げてしまうと生物に悪影響なのかな。
残りの皮はゆっくり食べさせてあげなきゃ。
これからアカメベビーとヒルヤモリに餌やりですよ。
小さいサイズのコオロギならたくさんいるから安心だ。
ヒルヤモリ、最近姿を見せてくれないのです。
たまに外にいても、人に気付かれたと知るや
さっと物陰に隠れてしまう。
色は綺麗だし、太っているので健康上は問題なさそうだけど。
なんだか寂しい今日この頃。
一応水だけは確認したのだが子供たちにも餌はなし。
そして今日。
外出先から戻ったのが8時過ぎ。
しばらくテレビを見てぼーっとしたあと
生物たちの世話を開始した!
コオロギの大きいサイズが少なくなっているので
違う餌を与えなければならない…。
まず餌昆虫に一通り餌と、水代わりのキャベツをやる。
ピンヘッドは順調に育ってるみたいだ。
とりあえず今日はミルワームに決定。
私はこれを扱うのが初めて。
どんなもんかとピンセットでつまみあげてみたら
まーツルツルとよく滑る…
脱皮したてのは柔らかいのでギュッと挟めば大丈夫。
でも殻(?)が茶色く固くなっているのはダメだ。
ピンセットの先からツルリと落ちてしまう。
ジャイミルぐらいの太さがあればまだ挟みやすいんだけどなぁ。
◆昨夜食べていないレオパベビーたち。
やはりおなかをすかせていたらしい。
ケージ外にいたペスカは、床に下ろすためケージを手で掴んだら
その手に向かってさっと視線を向けた。
ワームを見せるとすぐ食いつき、あっという間に10匹たいらげた。
しかしこれはコオロギに換算すると
何匹分の量に相当するのだろう?
よく分からないので、このへんで終了。
アラビアータには小さめのミルワームを9匹。
10匹目は食べなかった。
蓋を外したらシェルターの上に立っていたのだが
人を恐れる様子もなく、その場でがっつくアラビ。
もうだいぶ慣れたのかな?と頭を触ったら
びくっとしてシェルターから転げ落ちてしまった。
…今度から「いきなり頭部」はやめておこう。
急所なんだから怯えて当然。反省。
ボンゴレは7匹。
今回は狩りに失敗してもめげずに挑戦し続けた。
偉いぞ、ボンゴレ!
そしてバジ。
きっと今日も一番たくさん食べるんだろうなーと思ってたら
それどころではなかったのです。
なんと20匹!!!
一気にいきましたよ〜
こんなに食べさせて良かったのかな?
今更不安になってきた。
怖いのでそれ以降は中止。
と、言いながらぺぺにも17匹。
こちらも狩りをミスっても諦めることなく食いついてくれた。
ああ、今日はどのベビーもがんばったなあ。
◆ケージを覗くと、カルボは脱皮直前の真っ白な体。
他のベビーに餌をやり終わったあと、様子を見たら
鼻先から頭にかけてペロンと剥けた状態で
シェルターの穴から顔を出していた。
入り口に顔をこすりつけて皮を脱いだのかもしれない。
更にしばらくして、シェルター内部に肩まで皮を脱いだ
カルボ発見。
入り口には顎からお腹にかけての皮が
ベローンと引っかかっていた。
さりげなく回収し、
脱ぎたてほやほやのカルボ皮を観察。
しっとり湿って弾力があり、気持ちのいい手触り。
さんざんいじった後「あ、そういえば食べるんだっけ」と思い出す。
しかし人の汚い手で触った皮だ。
もう戻すわけにはいかなくなった。
爬虫類は脱いだ皮を食べて、
次の皮の養分にするとどこかの本で読んだような?
こうやって取り上げてしまうと生物に悪影響なのかな。
残りの皮はゆっくり食べさせてあげなきゃ。
これからアカメベビーとヒルヤモリに餌やりですよ。
小さいサイズのコオロギならたくさんいるから安心だ。
ヒルヤモリ、最近姿を見せてくれないのです。
たまに外にいても、人に気付かれたと知るや
さっと物陰に隠れてしまう。
色は綺麗だし、太っているので健康上は問題なさそうだけど。
なんだか寂しい今日この頃。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析