忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日の昼前に見たらカールフライが数匹羽化していた。
(ショップからは蛹の状態で届いた)
そして昼頃、外出前に見ると
20匹ぐらいが成虫になり、容器の中で活発に動き回っている。

カールフライは羽が反り返っていて、飛翔する能力はない。
だがガラス面を這い回るのは得意らしく、
垂直の壁も難なく移動していた。
おまけに歩くのが早い!
試しにヒルヤモリケージに放してみると
わらわらとケージ全体に広がっていった。

さっそく全面に張り付いていたメスが捕獲。
立て続けに3匹食べてしまった。
オス2匹もそれぞれ隠れ家から顔を出し、
初めての餌昆虫を興味深げに見つめていた。

その後外出、8時間後ぐらいに帰宅したら
蠅の姿はほとんどなかった。
オスたちも食べたのだろうか。

反応としてはハニーワームの成虫(ハチノスツヅリガ)より
若干鈍いといったところ。
ただハニー成虫よりカルシウムをまぶしやすそうなので
そこが利点かもしれない。
昨日はお試しだったので、そのまま入れてしまったが。

帰宅してから見たら、また新たな蠅が羽化していた。
暖かい部屋なので成長が早いらしい。

定番の餌として繁殖させるか考え中。
なにしろ幼虫が蛆…
飛べないとはいえ、素早さと小ささ、壁を登れる機動力を考えると
安易に導入に踏み切れないものがある。
うっかり逃がして、押し入れや部屋の隅で蛆が湧いたりしたら…
それに羽が曲がった変異体を固定しても
たまにまともな羽を持つ個体が生まれるそうだ。
そうなると扱いが面倒になる。
カールフライよりワラジムシの繁殖を
狙ったほうがよさそうだ。
(ワラジムシのが見た目もかわいいし)
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

206  205  204  203  202  201  200  199  198  197  196 
一人で給餌 レオナまた産卵
忍者ブログ [PR]