忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ボンゴレをレオパ館へ移して3日。
そろそろ餌を与えてみてもいい頃と思い、
ミルワームをピンセットで挟んで差し出してみたのです。
すると…今までにない過剰な反応を示し、
おかしくなったのかと思うほどの勢いでワームに
噛み付こうとしました。
そりゃーもう凄かったんですよ。
ワームが見えたとたん、頭をムチャクチャ動かして
食いつこうとするボンゴレ。
興奮しすぎてすべて失敗するという有様です。
一体なんなんだ、これは?

家人は初めて広いケージに移り、
歩き回っておなかがすいたのだろうと言うのですが
とてもそんな雰囲気じゃないんですよ。
確かにボンゴレは元々餌への反応が良かったけど
あんなすごいのは初めて見ました。
「頭に血が上った」としか思えない異常な反応。
おなかすかせたトッケイでもあんな動きはしないと思う。
一体なんだったのか…思い出すと不思議だ。

この時はミルワーム8匹、ジャイミル1匹を食べました。
ちょうど2階の広い場所にいたので、全部ピンセットで給餌。

正直、ボンゴレも食べなくなってしまうのかなーと思ってたけど
それどころじゃなかったです。
館に移って食欲が増した個体は初めてだな。
まあ、これからも確実に食べてくれる保障はないんだけどね。
今日の食いっぷりが素晴らしかったので
ちょっとだけ期待してしまう。
PR
◆4/26にボンゴレをレオパ館へ移動し、
代わりにバジリコをボンゴレのいたケージへ移しました。
初日は2匹とも落ち着かず、あちこち歩き回っていたので
そのまま放置、慣れるまで自由に探索させます。
入れ替えのときにケージ掃除をしたのですが、
その晩のうちにバジが小さなフンをしたんです。

バジの給餌記録を調べると、3/16コオロギ5匹、
4/20ミルワーム1匹。
これだけで4/26にフンをするわけがありません。
どうやら私の知らないうちに細々と何かを口にしていた模様。
おそらくカルボ用にシェルターに入れていたミルワームでしょう。
カルボがシェルターにいる時、内部にワームを10匹ほど入れて
翌日残ったものを回収する形で餌をやってるんですが
カルボが出ていったあとシェルターにやってきて
気が向いたとき、1匹2匹と食べていたと思われます。
まあそれにしたって量が少なすぎますけどね。

昨夜、隔離されたバジが落ち着いたので
ケージ内にミルワーム10匹放っておきました。
さっき確認したら3匹いなくなってる!
ペスカといい、バジといい、隔離したとたん
食べるようになりましたね…
どうして館にいるときは食べてくれないんだろう。

一方、館に移ったボンゴレは、かつてペスカが隠れ家にしていた
壁とレンガの隙間に潜り込みました。
そして今日はタッパに移動。
まだお気に入りを探してる途中なのかもしれません。

入れ替えた時点での体重。(4/26計測)
ボンゴレ62g、バジリコ48g
いつのまにかこんなに追い抜かれてたんだなぁ。
隔離した事により、バジの体重が増えるかどうか、
ボンゴレの食が細り、痩せてしまうかどうか
これから注意深く観察したいと思います。
◆餌皿に入れたワームをじっと見つめているつくね。
ふと見ると、口元がワームのフンで汚れている。
食べたとき、顔にひっかかったらしい。
本人、皿の中に意識が向いてるし、
横から手を出してもいいかなと思って、
手近にあったトイレットペーパーを少し水で湿らせ
顔に近づけたところ…
いきなり振り向き、ペーパーをパクッと咥えてしまったのです!!

うわ〜っ!何やってんだ〜!!
と慌てて引っ張ったら、大部分を口から取り返すことに成功。
しかしそこはトイレットペーパー…
濡れた部分で切れて、少しだけつくねに持っていかれてしまった。

呆然とする私の目の前で、モグモグと口を動かすつくね。
…食べちゃった。
大丈夫かな。小さなかけらだし。
大丈夫だと思うことにしよう。

◆尻尾と頭の色が変わってきました〜。
両手足に続き、脱皮が始まったようです。
目の周りに残った皮も浮いてくれないかなぁ。

もうすぐ体重300gになるので、肩に乗せてると
服がずれてくるんですよね。
この記事を入力してるときも左肩に乗せてたんですが
服がずれるたびつくねは慌てて上によじ登り、
また下がってよじ登りを繰り返してるうち、
ついにつくねの爪が私の首の付け根に刺さった〜!
とっさに手で押さえたので爪に体重がかからなくて良かった。
首に爪刺したまま300gにぶら下がられたら
シャレになりません。
◆つくねを風呂に入れて別作業をしてたら
背後からいきなりボフッ!!という大きな音が。
なんとつくねのおならです。
フトアゴは排便前にガスが出るようなんですけど
その音がいつにもまして大きく、びっくりしました。

一瞬「何?」と思うほどでしたよー。
おなかの調子悪いのかな…

フンの臭いもキツくて洗面器(つくねの浴槽)に顔を近づけただけで
ウッと声が出るほどの臭気。
いつもお湯の中ならそこまで臭わないんだけどなぁ。

目も相変わらず。
右目の目ヤニが透明のものから黄色っぽく粘ったものに変わってたのは
少しは良くなってきたからかな。
◆今朝早くトッケイにフタホシ成虫を5匹与えたのに、
夜になったらまだ食べたりない様子。
成虫のメスは優先的に与えてるんですけどね〜。
最低でも7〜8匹は必要なのかな。

ちょうどこしあん用にフタホシを用意していたので、
余った成虫メス3匹をやりました。
基本的にトッケイへの給餌はピンセットから。
ケージの壁に張り付いているので、
壁にくっつけるように餌を見せると
カツッという音とともに勢いよくもぎ取っていきます。
結構激しいんですが、ピンセットの先で口を痛めることもなく
器用にコオロギだけ咥えますね。
フタホシを与えるときは、扉の陰に体を隠すのがポイント。
開け放った扉の真ん前にいると、トッケイがコオロギを咥えた瞬間
中身が飛び出ることがあるんですよ。
フタホシは身が大きくてジューシーなので危険!

今日もカツカツと元気良く食べてました。

トッケイ

↑の写真は、ちょうど1年前のムッシュです。
細い!頭が大きい!
今はもっと肉付きが良くて凶悪な顔で、
ふてぶてしいヤモリになりました。

◆今夜はヒッキーに3匹、こしあんに5匹、コツブに1匹。
コツブはなぜか1匹で嫌がり、シェルターに引っ込んでしまった。
ちょっと大きめだったから飲むのに苦労してたようだけど。
まさかそれで嫌気がさしたわけでもないよなー。
コツブは気が乗らないと本当、そっけない態度を取る。
このへんはレオパっぽいです。

昼間の世話は餌昆虫とつくね。
つくね、今日は野菜全部食べました。
でもあまり元気なかったなあ…やっぱり目が辛いのかな。
そうそう、この頃お風呂で排便しなくなりましたよ。
今日は温浴中に尿酸とフンを1かけら出したのみ。
「昨日フンをしなかったので、出してほしかったなぁ…
まさか本格的な便秘?」と心配してたら、
いつのまにかレンガの陰に大流出。
ケージの戸を開けたら臭いのなんの、鼻が曲がりそうでした。
一応床にしてたんですが、レンガのすぐ近くだったので
下に流れ込みグチャグチャの状態。
文句言いつつ風呂場で洗って、水張ったバケツに
突っ込んでおきました。
しばらく水に漬けないと臭いが取れないんですよ!
このあいだ細長いレンガを洗ったばかりなのにまたやられた〜。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]