忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

070525_1538~001.jpg

◆以前から懸案だったアカメケージの改造に着手。
昨日アカメたちを小さいプラケへ移動しました。
2匹一緒に入れるサイズのがなかったので夫婦別居です。
仲がいいのでかわいそうな気もしますね。
なるべく早く新ケージを用意してやりたい。

ちなみに今までのアカメケージはこんな感じ。
60cm水槽の床に土と水苔を敷き、タッパでプールを作って
その周りに玉石を並べる。
シェルターは陶器製のを1つ設置。
アカメ2匹が同時に休める広さです。
あとは同じく陶器製の土管を1個。
この下の土を掘って潜り込んでいる事も多かったですね。
蓋がないので縁に乗せるようにして紫外線ライトを置いてました。

水槽なので世話するときは上部から
手を差し込む形になります。
レオパ館の上にあるので案外高い位置…
小柄な私は底まで手が届かなくて水替えも一苦労。
細かなメンテナンスは家人がやるとはいえ
やはり上からはやりにくかったそうで。
そんな事情から4面あるガラスの一枚を切り抜き、
扉に加工できないか、かねてより話し合ってました。
そして昨日、ついに材料を買ってきました!
現在の進行状況はケージを洗ってガラスを切り抜いたところです。
立てかけていたガラスに足をぶつけてしまい、
薬指をすっぱり切りました。
簡単にいくんですね、ガラスって…
扱いには注意しなければなりません。

これから少しずつ作業を進めて
完成したら同居再開です。
新しいケージはベビーをケージ内ケージで飼えるように
セッティングもよく考えなければ。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
アカメケージ完成しましたがどんな感じでしょう?
改造に思ったより手間取りました。
またやる機会があればもうちょっとうまくやれるのですが・・。
ケガには気をつけてね。自分も何箇所か指切りました。
やま 2007/05/30(Wed)03:32:21 編集
無題
見た目はだいぶ良くなりました。
ガラス戸の片方が開きにくいのが難点ですね。
昼間、アカメがせっせと土を掘ってる姿を見かけます。
水苔に比べて潜りにくくなったかな?
まーこのへんはアカメに聞いてみないと
わかりませんが。

それにしても…
材料買ってきて1から作ったケージが3個、
既存の水槽を改造したのが1個。
案外多かった自作ケージ。
この中ではトッケイのが一番よくできてるかな。
トッケイの場合、既存のものが使いにくい
生物なのでなおさらですね。
2007/06/09(Sat)12:29:02 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

462  461  460  459  458  457  456  455  454  453  452 
木の上のつくね つくねと枝
忍者ブログ [PR]