◆昨日一気に餌をやってしまったので
世話らしい世話がない。
水換えと霧吹きぐらいで、あとはなんにも…
昨日の朝入れたヒルヤモリのコオロギが6匹から0になっていて
その後新しく入れたコオロギは6匹から2匹へ。
ちょうどいいサイズがなくて、小さめのを入れてるからなー。
減ってても栄養になってるのかどうか。
この時間になってもダイズは出てこないし
こしあんはどこ行ったか行方不明。
1時間ほど前までガラスに張り付いてたのに。
レオパたちは寝てるし、テヅ・ヒッキー・ヒルヤモリはじっとしてるだけ。
イモリとツメガエルも変化ない。
◆蜂蜜ブドウ虫という名で売られているが、
実は本物のブドウ虫ではないとのこと。
ハチノスツヅリガ(昔はハチミツガと言ったらしい)の幼虫。
30匹入り577円。

常温でサナギになるので冷蔵庫で保管。
世話らしい世話がない。
水換えと霧吹きぐらいで、あとはなんにも…
昨日の朝入れたヒルヤモリのコオロギが6匹から0になっていて
その後新しく入れたコオロギは6匹から2匹へ。
ちょうどいいサイズがなくて、小さめのを入れてるからなー。
減ってても栄養になってるのかどうか。
この時間になってもダイズは出てこないし
こしあんはどこ行ったか行方不明。
1時間ほど前までガラスに張り付いてたのに。
レオパたちは寝てるし、テヅ・ヒッキー・ヒルヤモリはじっとしてるだけ。
イモリとツメガエルも変化ない。
◆蜂蜜ブドウ虫という名で売られているが、
実は本物のブドウ虫ではないとのこと。
ハチノスツヅリガ(昔はハチミツガと言ったらしい)の幼虫。
30匹入り577円。

常温でサナギになるので冷蔵庫で保管。
PR

◆1日世話をさぼったせいで、また生き物たちの給餌日が重なってしまった。
そして今日、家人が外出した帰りに釣具屋でブドウ虫を購入。
さっそく与えてみることに!
以前、ミルワームを買ったとき、レオナ始めレオパ勢が
シッポ振りまくりの大興奮で食いついた話を聞いたので
私も楽しみにしていた。
陶器シェルターからレオナが顔を出したので床にブドウ虫を置く。
ゆっくり、うねうねと動く虫。
レオナはそれに気付いたが、物憂げにじーっと見てるだけ。
あれ?あんまり反応よくないんですけど。
やがてのそのそ姿を現し、1匹は食べた。
ふと見ると、大タッパのレオコが
「え?何何?何もらってたの今!?」という顔で出口にやってきた。
ピンセットで挟んで差し出すと、パクリ。
レオコはよく食べたかな。3匹ぐらい・・・
でもレオナは2匹目を食べずにシェルターに戻ってしまった。
コツブは折悪しく脱皮中。
霧だけ吹いてあとは脱げるのを待つ。
食べてくれるかなー。
なんか心配になってきた。
ダイズにも2匹与えた。
でもコオロギと比べて特別反応がいいわけでもなく、
拍子抜けする結果となった。
ヒッキーも2匹。
おなかがすいてたみたいで勢いよく食べたけど
たぶんそれがコオロギであっても同じだったろう。
ブドウ虫がちょっとぐったりしてたのが敗因かな。
身は丸々してたんだけどねえ。
そして今日、家人が外出した帰りに釣具屋でブドウ虫を購入。
さっそく与えてみることに!
以前、ミルワームを買ったとき、レオナ始めレオパ勢が
シッポ振りまくりの大興奮で食いついた話を聞いたので
私も楽しみにしていた。
陶器シェルターからレオナが顔を出したので床にブドウ虫を置く。
ゆっくり、うねうねと動く虫。
レオナはそれに気付いたが、物憂げにじーっと見てるだけ。
あれ?あんまり反応よくないんですけど。
やがてのそのそ姿を現し、1匹は食べた。
ふと見ると、大タッパのレオコが
「え?何何?何もらってたの今!?」という顔で出口にやってきた。
ピンセットで挟んで差し出すと、パクリ。
レオコはよく食べたかな。3匹ぐらい・・・
でもレオナは2匹目を食べずにシェルターに戻ってしまった。
コツブは折悪しく脱皮中。
霧だけ吹いてあとは脱げるのを待つ。
食べてくれるかなー。
なんか心配になってきた。
ダイズにも2匹与えた。
でもコオロギと比べて特別反応がいいわけでもなく、
拍子抜けする結果となった。
ヒッキーも2匹。
おなかがすいてたみたいで勢いよく食べたけど
たぶんそれがコオロギであっても同じだったろう。
ブドウ虫がちょっとぐったりしてたのが敗因かな。
身は丸々してたんだけどねえ。


【成体になった姿】
どうも成長しきったらしいヒッキー。
妙につやつやしている。
◆月曜日の夜は水替えだけで寝てしまった。
うちは餌頻度が高めなので、1日ぐらい飛ばしてもいいだろうと言い訳しつつ
生き物たちをほったらかして寝た。
そして火曜日の夜。
ヒルヤモリのコオロギ、6匹入れておいたのが1匹になっていた。
順調に食べている?と思ったら、1匹脱走しているのを発見。
うーむ。
どうしたものかな、これは。
他の生き物たち全員に餌やり。
思ったより飢えてない様子。
2日ぐらい開けても大丈夫なんだな。
まあそう思ってるとダイズが大暴れして大変なことになったり
するのだが・・・
この日のダイズはごく普通だった。
この2日の出来事といえば、こしあんがフンをしていたこと。
前日なだれのような下痢をしていたので待ちに待った瞬間!
量は少なめだが、ちゃんと固形になっていた。
ただし水分たっぷりで、うかつにさわったら崩れそうなプリン状態。
なんか白っぽい液体がフンからにじみ出てる。
いや、その液体にフンが包まれてるといった方がいいか。
すぐには取れないので固まるまで放置。
数時間後見に行くと、すっかり水分が抜けて小さな塊になっていた。
溶岩下痢のままだったら病院行きになるところでした。
一応快方に向かっているので、引き続き様子見決定。
◆ところでヒッキーなんですが、最近やたらつやつやしてるんですよねー。
以前に比べたらプールにいる時間は少なくなってるのに
顔とか明らかにつやつや。
霧吹きをこまめにしているから湿気吸ってるのかな?
(外気から水分吸うことってあるのだろうか。
人間でも雪国の人は肌が綺麗だと言うし・・・)
アズマヒキガエルの鳴き声聞いたことありますか?
キュッキュッキュッと子供用サンダルのような音を出します。
ヒッキーを飼い始めて1年半近く、最近鳴くようになりました。
最初に聞いたのは先月だったかな。
体調を調べるために家人がヒッキーをつかんだら
「キュキュ」と鳴いた。
普段触られることがないからよっぽど驚いたのだろう。
しかしこちらも驚いた!
ヒキガエルはガマ合戦で交配するので、メスを引き寄せるために鳴く必要がない。
だからヒッキーがオスであっても、鳴き声を聞く機会はないと思っていたのだ。
鳴くにしてもあの風貌からいって「ゲロゲロ〜」とか
「グエッグエッ」みたいな、汚い(失礼)声だと思っていた。
ところが、である。
なんともたよりなげな、はかない声でキュキュ・・・
家人はネズミなど小動物の声みたいだと言う。
私の印象では子供サンダルだが、あの音をさらに小さくした感じ。
音が漏れてるみたいに、頼りない声だったのが意外。
顔に似合わず可愛い声だったのも意外。
その後餌をやるときにも鳴いてるのを聞いた。
初めて聞いたときは耳を疑ったが、やはり鳴き声は「キュキュッ」だった。
月曜日の朝、家人がケージの裏で作業をしていたら
キュキュ・・キュキュ・・・と声が聞こえてきたらしい。
一人で何鳴いてたんだろう?
容貌でいえばうちの爬虫両生類の中で一番のブ・・・だが
声は一番可愛いヒッキー。
といっても鳴き声を聞いたのはダイズだけなのだが。
おそらくレオパよりも、ヒルヤモリよりも、テヅよりも、イモリよりも・・・
可愛いはず。って、ただの予想。
誉めるはずがいつもヒッキーに失礼な表現になっている。
まあいいよな。
彼(彼女?)は全然気にしないから。

◆昨日はこしあんの給餌日ではなかったが、
夜、枝に出てきて、ケージ前を歩く我々の姿に素早く反応していたので
少しだけ与えてみようかということになった。
イエアメガエルの餌は本当に分からない。
1日おきと決めるのではなく、すごくおなかをすかせてるそぶりを見せたら
飛びついてこなくなる数(2〜3匹)まで与えればいいのだろうか?
しかしそれだと給餌のたびに大騒ぎになり、
アメが怪我する可能性があるので心配だ。
いまだにいい方法を決めかねている。
特にこしあんは子供なのでどこまで食べさせればいいのか
分からない。
難しい問題だ。
こしあんは成虫サイズを食べられないので
ダイズたちの餌やりが終わってから
新たにSサイズ(生餌)を用意することにした。
家人がコオロギケースからちょうどいい大きさの虫を探してる間、
私は皿の上に座るこしあんを眺めていたのだが、
背後に回ると、驚くことにフンを垂れ流していた。
しかもすごい下痢を。
火山からあふれ出た溶岩のように、皿の丸みを伝って
床に敷いた新聞まで到達している。
(液体の中に固形物が混じってる感じも溶岩っぽかった)
尻から紙までフンが一直線。
しかも切れてないらしく、しきりに力んでいた。
もう餌どころではない。
びっくりして家人を呼び、二人でこしあんとウンコを観察。
前にも下痢してた時期があったが、ゆるめの固形であって
こんなふうに溶岩状ではなかったはず。
つまり今までで一番酷い下痢ということだ。
とっさに寄生虫の可能性を考え、フンをじっくり眺めたが
それらしきものはいない。
ただ、きちんと検便してみないことには断定できない。
そして2週間ほど前、自分のフンを食べる事件があった。
このときおなかに入った菌により、下痢を起こす、
あるいは何かの病気になって結果的に下痢になる
という可能性もある。
しかしこの2週間、おかしなところはなかったし
フンも正常なものが出ていたのに
ここにきて急におなかを下すことがあるだろうか?
餌の食べ過ぎで消化不良を起こしたのかもしれない。
それにしてもすごい下痢だが・・・
とりあえずケージを掃除しなければならない。
蓋を開け、鉢植えを外に出していると
驚いたこしあんが自分からプールに逃げ込んだ。
フンで汚れていたのでどうやって洗おうか考えていたから
ちょうど良かったな。
プールごとこしあんを出してその隙に掃除。
液状フンがべっとりついた皿は家人が洗いに行く。(申し訳ない)
もう臭いのなんの・・・!
ケージが綺麗になり、一旦はこしあんを戻したのだけど
鉢植えにやった水が漏れてきて紙がびしょぬれ。
おかげでもう1度掃除をやり直すはめに。
外にいる間、こしあんも怯えてしまって
お互い散々な時間であった。
◆この場合の対処法。
1.餌の数を減らして様子見
2.温度差・湿度に気をつけながら様子見
3.なるべくストレスを与えないように放置しつつ様子見
4.病院で検便
5.病院に連れていって診察
今のところ1〜3で。
下痢が続くようなら4も。
5はなるべく最後の手段にしたい。
病院への移動、診察でさわられること、すべてがストレスとなり
かえってカエルを傷めることがあるので・・・
病院行ったからって治る保障もないしね。
逆に行ったことでトドメをさしてしまうかもしれない。
ただ「最後の手段」を使う頃には
もう手遅れだったりするんだよなあ。
ああ、カエルは本当に繊細だ。
・・・だが、丈夫なイエアメガエルを
こんな具合悪くさせてどうするんだとも思うわけだ。
ダイズは健康面で手間かかったことないんだけど。
こしあんはおなかに来やすいのかな?
夜、枝に出てきて、ケージ前を歩く我々の姿に素早く反応していたので
少しだけ与えてみようかということになった。
イエアメガエルの餌は本当に分からない。
1日おきと決めるのではなく、すごくおなかをすかせてるそぶりを見せたら
飛びついてこなくなる数(2〜3匹)まで与えればいいのだろうか?
しかしそれだと給餌のたびに大騒ぎになり、
アメが怪我する可能性があるので心配だ。
いまだにいい方法を決めかねている。
特にこしあんは子供なのでどこまで食べさせればいいのか
分からない。
難しい問題だ。
こしあんは成虫サイズを食べられないので
ダイズたちの餌やりが終わってから
新たにSサイズ(生餌)を用意することにした。
家人がコオロギケースからちょうどいい大きさの虫を探してる間、
私は皿の上に座るこしあんを眺めていたのだが、
背後に回ると、驚くことにフンを垂れ流していた。
しかもすごい下痢を。
火山からあふれ出た溶岩のように、皿の丸みを伝って
床に敷いた新聞まで到達している。
(液体の中に固形物が混じってる感じも溶岩っぽかった)
尻から紙までフンが一直線。
しかも切れてないらしく、しきりに力んでいた。
もう餌どころではない。
びっくりして家人を呼び、二人でこしあんとウンコを観察。
前にも下痢してた時期があったが、ゆるめの固形であって
こんなふうに溶岩状ではなかったはず。
つまり今までで一番酷い下痢ということだ。
とっさに寄生虫の可能性を考え、フンをじっくり眺めたが
それらしきものはいない。
ただ、きちんと検便してみないことには断定できない。
そして2週間ほど前、自分のフンを食べる事件があった。
このときおなかに入った菌により、下痢を起こす、
あるいは何かの病気になって結果的に下痢になる
という可能性もある。
しかしこの2週間、おかしなところはなかったし
フンも正常なものが出ていたのに
ここにきて急におなかを下すことがあるだろうか?
餌の食べ過ぎで消化不良を起こしたのかもしれない。
それにしてもすごい下痢だが・・・
とりあえずケージを掃除しなければならない。
蓋を開け、鉢植えを外に出していると
驚いたこしあんが自分からプールに逃げ込んだ。
フンで汚れていたのでどうやって洗おうか考えていたから
ちょうど良かったな。
プールごとこしあんを出してその隙に掃除。
液状フンがべっとりついた皿は家人が洗いに行く。(申し訳ない)
もう臭いのなんの・・・!
ケージが綺麗になり、一旦はこしあんを戻したのだけど
鉢植えにやった水が漏れてきて紙がびしょぬれ。
おかげでもう1度掃除をやり直すはめに。
外にいる間、こしあんも怯えてしまって
お互い散々な時間であった。
◆この場合の対処法。
1.餌の数を減らして様子見
2.温度差・湿度に気をつけながら様子見
3.なるべくストレスを与えないように放置しつつ様子見
4.病院で検便
5.病院に連れていって診察
今のところ1〜3で。
下痢が続くようなら4も。
5はなるべく最後の手段にしたい。
病院への移動、診察でさわられること、すべてがストレスとなり
かえってカエルを傷めることがあるので・・・
病院行ったからって治る保障もないしね。
逆に行ったことでトドメをさしてしまうかもしれない。
ただ「最後の手段」を使う頃には
もう手遅れだったりするんだよなあ。
ああ、カエルは本当に繊細だ。
・・・だが、丈夫なイエアメガエルを
こんな具合悪くさせてどうするんだとも思うわけだ。
ダイズは健康面で手間かかったことないんだけど。
こしあんはおなかに来やすいのかな?



【レオナとレオコ】
左がレオナ、右がレオコ。
レオナの方が、豹柄模様が濃く、目の色も濃い。
そして鼻先も丸い。
◆PM10:00頃、ダイズが出てきたのでコオロギを解凍。
これでストック分はなくなるわけだ。
毎日確実に10匹は使っているので、消費が激しい。
成虫サイズを食べるのがレオコ、レオナ、コツブ(小さめの成虫)
ダイズ、ヒッキー・・・
今うちにいるコオロギを見ると、食べつくしてしまう勢い。
また通販しないとダメかなあ。
このところ、200匹買って100匹冷凍100匹飼育を繰り返しています。
子コオロギの成育が間に合わない!
残ってた分、9匹解凍して最初はダイズに。
今日は家人にやってもらう番なので
一番見やすい場所に陣取り、ダイズの捕食を見守る。
うーん・・・今日はあまり食いつきがよくないかな?
失敗して落としたコオロギを拾う家人の手に飛びついたりしたものの、
なんだか食べる勢いはよくない。
3匹与えたところで飲み込むのに時間がかかってるようなので
ヒッキーのケージへ移動。
掘った穴にうずくまっていたヒッキー。
こちらも食いがよくない。
以前はケージをドタバタ駆け回ってコオロギを追いまわしていたのに。
アズマヒキガエルの成体サイズは7〜13cm。
現在のヒッキーが10cm程度なので、もう成長期を過ぎてしまったのかもしれない。
無理に食べさせることもないので2匹で終了した。
折りしも台風接近中で外は雷が鳴り、大雨が降っている。
こういう天候の影響も受けるのだろうか?
ヒッキーがおとなしくなってから半月ぐらいたってるので
あまり関係ないかな。
4匹余ってしまった。
ダイズ・ヒッキーコンビでコオロギが余るとは
寂しいもんですね〜。
解凍してるとき、コツブが食べる気満々でシェルターから顔を出していたので
彼の力に頼ることにした。
(以前書いたように冷凍コオロギは一度溶かしたら使うしかないのですよ)
コオロギを差し出すと、鋭い目で一瞥、ザッと食いついた。
昨日5匹食べたのにすごいなー。
こっちはどうかな?と陶器シェルターの前で振ってみたら
レオナが出てきてパクリ。
レオナも昨日3匹食べているのだ。
家人が「レオコが出てきた!」と言うので大タッパを見ると
奥で寝てたレオコが入り口まで来ていた。
レオナがもらってるのを知って起きてきたらしい。
こちらもコツブと同じく、昨日5匹食べていたのに
今日もまた1匹。
すごい食欲だ!
残り1匹は待っていたダイズに与えた。
ダイズ4匹、ヒッキー2匹、レオコ1匹、レオナ1匹、コツブ1匹。
◆大きなカエルたちが今一なのに比べて
レオパたちは最近好調。
特にレオコは数ヶ月前の拒食が嘘のように食べまくる。
昨夜給餌後にふと見たら、お腹がかなり膨れていたので
光に透かしてみたが卵はなかった。
体の他の部分に比べてぷっくりしてたのでもしや妊娠?と思ったのですよ。
1月ほど前にコツブが脱走したのでその時に・・・と疑ったのですが
レオコは潔白だったらしい。
まあコツブもまだ小さいしね・・・
オスであることが分かる程度には成長したし
うちに来た頃よりはだいぶ大きくなったけど。
完璧に大人になるまでに妊娠期間やらなんやら、調べておかないとな。
明日はレオパたちの餌、少し減らそう。
◆昨夜の給仕に関して。
蓋を開けて手を入れようとした瞬間にこしあんが飛びついた!
飛びつかれたのは家人だ。
自分がやられたら困るけど、人がやられてるのを見ると笑えるなあ。
いやいや、ケガの恐れもあるし笑ってちゃいけないんだけどね。
でもねー、ついにこしあんもやったかって感じ。
大きくなるに従って堂々とし始めるのか。
食欲魔人2世として期待できそうです。
テヅケージには家人がコオロギを放していった。
通りすがりになんとなく覗いたら、ちょうどテヅの近くに虫が来てたときで
1回目は失敗、2回目で見事に捕獲!
気付かなくて電気つけてしまってたのに
気にせずハンティングしていた。
【追記】
レオコのおなかは単に食べた直後で膨れてるだけでした。
そりゃー5匹も食べればね。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析