◆昨夜はベビー以外にも少し餌を与えることができた。
ソメワケササクレヤモリには3匹ずつ。
さくらもうぐいすもすごい反応!
そんなに間をあけたつもりはなかったが…
あっというまに食べてしまって
シェルターの中でじっとしている。
今夜まだ食べたそうなら数匹ずつやってみよう。
2匹とも小振りな成虫を難なく食べる。
体は小さいが頭が大きいので
比較的大きめの餌をやれて便利。
小さいといってもうちの個体は
ソメにしては立派な気がする。
8ヶ月の間にずいぶん大きくなったものだ。
◆レオコレオナの餌皿にも5匹。
しばらくして見に行くと
レオコが覗きこんでいた。
珍しいこともあったもんだ!
しかし見守ったり手伝ったりする時間はなかったので
そのまま放置した。
狩りが下手なレオコに捕獲できたかどうか。
◆アカメカブトケージを見ると
水苔から頭を出している個体が一匹。
上目遣いでじっとりしている。
コオロギ成虫を差し出してみると
思った以上の勢いでガッと食いついてきた。
おおっこれはすごい…!
もう一匹はどこだ?
シェルター前に餌を出すといきなり来た!
一瞬の早業でもぎ取られてしまう。
どちらもやる気満々のようである!!
しかし…
難が一つ。
アカメカブト、食いつきは良いが
飲み込むのが遅い。非常に遅い。
ソメやレオパなんかと比べると
何やってんだと問いたくなるほど遅い。
バクッとくわえた後、一度噛む。
そのままもぐもぐするかと思いきや
べーっと吐き出し、餌の頭部をくわえて
じっとしている。
最初の一噛みで死んだらしく
まったく動かないコオロギを口から出したまま
微動だにしないアカメ。
やがて噛みながら少しずつ飲んでいくが
またべーっと出す。
これの繰り返しなのでやたら時間がかかる。
肺魚の食事にも似てるような。
待ちきれないので2匹ずつ与えたあと
餌皿に3匹入れておいた。
今朝9時頃確認すると
皿の中はからっぽ。
朝のうちに狩ったようだ。
ソメワケササクレヤモリには3匹ずつ。
さくらもうぐいすもすごい反応!
そんなに間をあけたつもりはなかったが…
あっというまに食べてしまって
シェルターの中でじっとしている。
今夜まだ食べたそうなら数匹ずつやってみよう。
2匹とも小振りな成虫を難なく食べる。
体は小さいが頭が大きいので
比較的大きめの餌をやれて便利。
小さいといってもうちの個体は
ソメにしては立派な気がする。
8ヶ月の間にずいぶん大きくなったものだ。
◆レオコレオナの餌皿にも5匹。
しばらくして見に行くと
レオコが覗きこんでいた。
珍しいこともあったもんだ!
しかし見守ったり手伝ったりする時間はなかったので
そのまま放置した。
狩りが下手なレオコに捕獲できたかどうか。
◆アカメカブトケージを見ると
水苔から頭を出している個体が一匹。
上目遣いでじっとりしている。
コオロギ成虫を差し出してみると
思った以上の勢いでガッと食いついてきた。
おおっこれはすごい…!
もう一匹はどこだ?
シェルター前に餌を出すといきなり来た!
一瞬の早業でもぎ取られてしまう。
どちらもやる気満々のようである!!
しかし…
難が一つ。
アカメカブト、食いつきは良いが
飲み込むのが遅い。非常に遅い。
ソメやレオパなんかと比べると
何やってんだと問いたくなるほど遅い。
バクッとくわえた後、一度噛む。
そのままもぐもぐするかと思いきや
べーっと吐き出し、餌の頭部をくわえて
じっとしている。
最初の一噛みで死んだらしく
まったく動かないコオロギを口から出したまま
微動だにしないアカメ。
やがて噛みながら少しずつ飲んでいくが
またべーっと出す。
これの繰り返しなのでやたら時間がかかる。
肺魚の食事にも似てるような。
待ちきれないので2匹ずつ与えたあと
餌皿に3匹入れておいた。
今朝9時頃確認すると
皿の中はからっぽ。
朝のうちに狩ったようだ。
PR

◆孵化待ちをしていた5/28産卵の卵。
さきほど様子を見たら一個が潰れていた。
昨日見た時は膨らんでいたのに…。
これはもう駄目なんだろうな。
トッケイのこともあり、環境の悪化を疑っている。
最近気温の高い日が続いているし
今日は練馬で35℃を越えたという。
こういうのが影響したかもしれない。
部屋に行くと昼も夜もさして気温の変化が
あるように思えなかったが
人間に分からないわずかな違いがあるのかもしれない。
もう一個の卵はまだ膨らんでいる。
こちらに期待をかけるしかない。
だがカビのような物が付着していた。
拭き取ったが…
一個だけでも生まれてほしい!
もうすぐ2ヶ月。
いつ出てきてもおかしくない。
さきほど様子を見たら一個が潰れていた。
昨日見た時は膨らんでいたのに…。
これはもう駄目なんだろうな。
トッケイのこともあり、環境の悪化を疑っている。
最近気温の高い日が続いているし
今日は練馬で35℃を越えたという。
こういうのが影響したかもしれない。
部屋に行くと昼も夜もさして気温の変化が
あるように思えなかったが
人間に分からないわずかな違いがあるのかもしれない。
もう一個の卵はまだ膨らんでいる。
こちらに期待をかけるしかない。
だがカビのような物が付着していた。
拭き取ったが…
一個だけでも生まれてほしい!
もうすぐ2ヶ月。
いつ出てきてもおかしくない。

◆私が生物の世話を始める頃
すでにこしあんが出て、プールに浸かってる事があるので
先にこしの水だけ替えるため
生物部屋へ行った。
こしプールを取り出し、ふとトッケイケージを見ると
ムッシュが床の上に降りている。
腹部全体をべたっとつけて顔も上げていない。
まさか死んだ!?と焦って蓋を開けると
その振動でかすかに顔をこちらに向けた。
生きていたのは良かったが、
なぜ床に降りていたのか?
壁チョロが地面にいるのは体調を崩している証拠だとか…。
今までムッシュが床にいるのを見た事がない。
人目を避けてケージ下部の壁に
張り付いていたことはあったが
床は初めてだ。
しかも私に見られてもそのままべったりしていた。
◆蓋を開けると壁に移動していったが
あまり勢いがない。
どうしていいか分からないので
とりあえず水を新しいものに替えてみた。
ムッシュの水入れは浄化できる仕組みなので
毎日替える必要がない。
それでしばらく放置していたのを思い出した。
とはいえこれが原因とは思えないが…。
そしてエアコンを27℃に設定。
試しにコオロギを2匹放してみた。
一匹目、コルクの陰に逃げ込むコオロギへ
すばやく目を向けるムッシュ。
意外に元気?
二匹目はムッシュの目の前に行ったため
速攻で狩られた。
ムッシュはいつもと変わらない様子でコオロギを噛んでいる。
大丈夫だろうか。
一応昨日も10匹食べてはいる。
◆ペスカとカルボ。
昨日放しておいたコオロギすべて
姿を消していた。
自力で狩ったらしい。
すでにこしあんが出て、プールに浸かってる事があるので
先にこしの水だけ替えるため
生物部屋へ行った。
こしプールを取り出し、ふとトッケイケージを見ると
ムッシュが床の上に降りている。
腹部全体をべたっとつけて顔も上げていない。
まさか死んだ!?と焦って蓋を開けると
その振動でかすかに顔をこちらに向けた。
生きていたのは良かったが、
なぜ床に降りていたのか?
壁チョロが地面にいるのは体調を崩している証拠だとか…。
今までムッシュが床にいるのを見た事がない。
人目を避けてケージ下部の壁に
張り付いていたことはあったが
床は初めてだ。
しかも私に見られてもそのままべったりしていた。
◆蓋を開けると壁に移動していったが
あまり勢いがない。
どうしていいか分からないので
とりあえず水を新しいものに替えてみた。
ムッシュの水入れは浄化できる仕組みなので
毎日替える必要がない。
それでしばらく放置していたのを思い出した。
とはいえこれが原因とは思えないが…。
そしてエアコンを27℃に設定。
試しにコオロギを2匹放してみた。
一匹目、コルクの陰に逃げ込むコオロギへ
すばやく目を向けるムッシュ。
意外に元気?
二匹目はムッシュの目の前に行ったため
速攻で狩られた。
ムッシュはいつもと変わらない様子でコオロギを噛んでいる。
大丈夫だろうか。
一応昨日も10匹食べてはいる。
◆ペスカとカルボ。
昨日放しておいたコオロギすべて
姿を消していた。
自力で狩ったらしい。

◆今日は忙しいのでさっくりと世話をした。
ペペの水入れに白っぽい膜が張っていたので
菌が発生したのかと思い
焦って取り出した。
だがよく見ると表面に小さなポツポツ模様が。
ペペの皮が浮かんでいただけだった!
今日はバジリコが食欲旺盛。
ペペもピンセットから4匹は食べた。
ボンゴレは目の前に出したコオロギが
下に落ちた瞬間ぱくり。
しかしその後はおびえて
シェルター奥へ引っ込んでしまう。
ペスカ・カルボは3匹ずつ食べさせ
あとはケージ内に放した。
ベビーだけにやるつもりが
トッケイとこしあんの気迫に押されて
こちらにも与えることに。
こし3匹、ムッシュ10匹。
ペペの水入れに白っぽい膜が張っていたので
菌が発生したのかと思い
焦って取り出した。
だがよく見ると表面に小さなポツポツ模様が。
ペペの皮が浮かんでいただけだった!
今日はバジリコが食欲旺盛。
ペペもピンセットから4匹は食べた。
ボンゴレは目の前に出したコオロギが
下に落ちた瞬間ぱくり。
しかしその後はおびえて
シェルター奥へ引っ込んでしまう。
ペスカ・カルボは3匹ずつ食べさせ
あとはケージ内に放した。
ベビーだけにやるつもりが
トッケイとこしあんの気迫に押されて
こちらにも与えることに。
こし3匹、ムッシュ10匹。

◆新しく購入したワームが予想以上に早く育った。
自家製餌を与えたワームがダメになったのは
やはり成分に問題があったらしい。
買った餌では無事に育っている。
いや、自家製でもきちんと材料を揃えた時は
立派に成長していたのだ。
グリセリンをケチり、代わりにと蜂蜜を増やしたのが敗因。
◆ヒルヤモリが一匹になってしまったので
たくさん羽化されては困ってしまう。
そこでぶりぶりに太ったワームを
冷蔵庫へ入れることに。
休眠させるためには、本当は10℃が適温らしい。
冷蔵庫内の温度は4℃。
なるべく温度が高そうな場所を選んで
試しに数時間入れてみた。
取り出した時、すべてのワームが
ぴくりとも動かない状態だった。
だが室温で暖まるともぞもぞと活動再開!
大丈夫そうなので改めてワーム入りタッパを
冷蔵庫へしまった。
しかし久しぶりにイモムシほぐしをしたら腰が痛い。
作業中潰してしまったワームを
ボンゴレがピンセットから食べたのが
ちょっと嬉しい出来事でした。
◆だいぶ成長してケージが狭くなったので
ペスカとカルボを同居させた。
ヒッキーが幼少の頃使い、
次にコツブが使っていたプラケである。
自家製餌を与えたワームがダメになったのは
やはり成分に問題があったらしい。
買った餌では無事に育っている。
いや、自家製でもきちんと材料を揃えた時は
立派に成長していたのだ。
グリセリンをケチり、代わりにと蜂蜜を増やしたのが敗因。
◆ヒルヤモリが一匹になってしまったので
たくさん羽化されては困ってしまう。
そこでぶりぶりに太ったワームを
冷蔵庫へ入れることに。
休眠させるためには、本当は10℃が適温らしい。
冷蔵庫内の温度は4℃。
なるべく温度が高そうな場所を選んで
試しに数時間入れてみた。
取り出した時、すべてのワームが
ぴくりとも動かない状態だった。
だが室温で暖まるともぞもぞと活動再開!
大丈夫そうなので改めてワーム入りタッパを
冷蔵庫へしまった。
しかし久しぶりにイモムシほぐしをしたら腰が痛い。
作業中潰してしまったワームを
ボンゴレがピンセットから食べたのが
ちょっと嬉しい出来事でした。
◆だいぶ成長してケージが狭くなったので
ペスカとカルボを同居させた。
ヒッキーが幼少の頃使い、
次にコツブが使っていたプラケである。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析