かなり放置してしまいました。
日々の世話がルーチンワーク化していて、
ブログに書くことがないなあ…と思ってるうちに
どんどん疎遠になってしまって。
何ヶ月放置?
もはや跡地のようになってますが、
生物たちの動きを記録しておかないと
あとで何かあった時、「○○を飼い始めたのはいつだっけ」
「○○はいつからこの状態だったかな」と疑問が湧いても
記憶だけでは心もとないので
ブログを再開することにしました。
ブログ放置してる間にアカメオスが死亡。
メス死亡以降、特に環境には気を配ってたんですけど
元気のない状態が続き、餌にも反応しなくなりました。
今までのようにケージ内を活発に動きまわることもなく
昼夜を問わずシェルター内へ篭るように。
水入れにも入った形跡はなく…
ある日シェルターの外で死んでいるのを発見。
原因は分かりません。
本によると若い固体は顔の色が鮮やかだそうですが
うちのアカメたちも買ってきた頃に比べると
色味が落ちてきたような気がします。
だからといって寿命で死んだとも言い切れないのが辛いところ。
結局次世代誕生も叶いませんでした。
市内のショップでアカハライモリ5匹購入。
仲間を増やしました。
ついでに給餌がしにくかった縦型水槽を横長のものに変更。
設置場所も、玄関からリビングにある亀水槽の横へ移動しました。
メスが痩せているので(店員によるとWC個体なので産卵直後なのではないかという話)
しばらく集中的に給餌したいと思います。
4/25頃、テヅカミネコメガエルペアを通販で購入。
餌昆虫以外では初めての生体通販で、
しかもカエルということで届くまで緊張ものでした。
が、到着した2匹は想像以上に元気で
そのうえうちにいる1号2号よりひとまわり大きい立派な個体。
プラケにいれたその晩のうちに「ポン、ポン」と元気良く鳴いてました。
5/10、テヅ専用ケージを設置。
そこへ新しくきた2匹と、テヅ1号を移動。
2号は捕食が下手で性格的にも積極性がないため
大きくなるまで単独飼育です。
1号は新入り2匹に比べると小柄ですが
元気の良さでは負けていません。
頼もしい限り。
テヅケージはいずれ写真をアップしようかと。
こしあん、ダイズと同居してます。
まったく問題ありません。
時々餌と間違って、飛びついたり飛びつかれたりしてるようですが
抗議の意味か、「ゴゲエ」と鳴くだけで事なきを得てます。
他のツリーフロッグなら、こういった被害がストレスになるのでしょうけど
さすがイエアメ、ダイズもこしあんも同居から数ヶ月たっても
平然と暮らしてます。食欲にも変化なし。
こしあんのメタボリックな腹は少しだけ引っ込みました。
ケージが広くなり、上下運動必須になったことで
カロリーを消費してるみたいですね。
日々の世話がルーチンワーク化していて、
ブログに書くことがないなあ…と思ってるうちに
どんどん疎遠になってしまって。
何ヶ月放置?
もはや跡地のようになってますが、
生物たちの動きを記録しておかないと
あとで何かあった時、「○○を飼い始めたのはいつだっけ」
「○○はいつからこの状態だったかな」と疑問が湧いても
記憶だけでは心もとないので
ブログを再開することにしました。
ブログ放置してる間にアカメオスが死亡。
メス死亡以降、特に環境には気を配ってたんですけど
元気のない状態が続き、餌にも反応しなくなりました。
今までのようにケージ内を活発に動きまわることもなく
昼夜を問わずシェルター内へ篭るように。
水入れにも入った形跡はなく…
ある日シェルターの外で死んでいるのを発見。
原因は分かりません。
本によると若い固体は顔の色が鮮やかだそうですが
うちのアカメたちも買ってきた頃に比べると
色味が落ちてきたような気がします。
だからといって寿命で死んだとも言い切れないのが辛いところ。
結局次世代誕生も叶いませんでした。
市内のショップでアカハライモリ5匹購入。
仲間を増やしました。
ついでに給餌がしにくかった縦型水槽を横長のものに変更。
設置場所も、玄関からリビングにある亀水槽の横へ移動しました。
メスが痩せているので(店員によるとWC個体なので産卵直後なのではないかという話)
しばらく集中的に給餌したいと思います。
4/25頃、テヅカミネコメガエルペアを通販で購入。
餌昆虫以外では初めての生体通販で、
しかもカエルということで届くまで緊張ものでした。
が、到着した2匹は想像以上に元気で
そのうえうちにいる1号2号よりひとまわり大きい立派な個体。
プラケにいれたその晩のうちに「ポン、ポン」と元気良く鳴いてました。
5/10、テヅ専用ケージを設置。
そこへ新しくきた2匹と、テヅ1号を移動。
2号は捕食が下手で性格的にも積極性がないため
大きくなるまで単独飼育です。
1号は新入り2匹に比べると小柄ですが
元気の良さでは負けていません。
頼もしい限り。
テヅケージはいずれ写真をアップしようかと。
こしあん、ダイズと同居してます。
まったく問題ありません。
時々餌と間違って、飛びついたり飛びつかれたりしてるようですが
抗議の意味か、「ゴゲエ」と鳴くだけで事なきを得てます。
他のツリーフロッグなら、こういった被害がストレスになるのでしょうけど
さすがイエアメ、ダイズもこしあんも同居から数ヶ月たっても
平然と暮らしてます。食欲にも変化なし。
こしあんのメタボリックな腹は少しだけ引っ込みました。
ケージが広くなり、上下運動必須になったことで
カロリーを消費してるみたいですね。
PR

◆新年の挨拶をするには随分日にちが過ぎてしまいました。
今年も思い出したようにひっそりと
更新する予定です。
◆さて、新年早々悲しい事態になりました。
今朝未明、アカメのメスが死んでしまったのです。
原因不明の突然死。
昨日まで元気に外を歩いていたのに…。
AM3:00頃、飼育部屋へ行くと
シェルターの外の、広くなった場所で
アカメメスが固まっていました。
初めは「急に電気つけたからフリーズしたな」としか思わず
気にもとめてなかったのですが、扉を開けてもピクリともしないので
慌てて取り出してみるとすでに死んでいました。
まだ死後間もなく、柔らかい体。
先月あたりから食欲が細っていたものの
爬虫両生類、全体的にその傾向だったためあまり注意を払いませんでした。
つい数日前も交尾を迫るオスを振り払って逃げてたんですよ。
とても元気でした。
あの時もう死に近づいていたとは思えないんですけど…
なんでだろう。
外から分かる異変もないし体型も普通。
まったく見当がつきません。
ショップからペアで購入して以来、夫婦仲良く暮らしてたのに
オス一匹になってしまいました。
ベビーも育ててやれず、メスにはかわいそうな事をしたと後悔しきり。
◆大掃除ついでにリビングにあったダイズケージを
飼育部屋へ移動。
暖かくなったせいか、今日1日元気いっぱいで
デュビア一匹とコオロギ4匹完食!
いずれこしあんケージを撤去して
同居させるつもり。
大きなダイズケージに移ったら
こしあんの肥満も解消されるかな?
今年も思い出したようにひっそりと
更新する予定です。
◆さて、新年早々悲しい事態になりました。
今朝未明、アカメのメスが死んでしまったのです。
原因不明の突然死。
昨日まで元気に外を歩いていたのに…。
AM3:00頃、飼育部屋へ行くと
シェルターの外の、広くなった場所で
アカメメスが固まっていました。
初めは「急に電気つけたからフリーズしたな」としか思わず
気にもとめてなかったのですが、扉を開けてもピクリともしないので
慌てて取り出してみるとすでに死んでいました。
まだ死後間もなく、柔らかい体。
先月あたりから食欲が細っていたものの
爬虫両生類、全体的にその傾向だったためあまり注意を払いませんでした。
つい数日前も交尾を迫るオスを振り払って逃げてたんですよ。
とても元気でした。
あの時もう死に近づいていたとは思えないんですけど…
なんでだろう。
外から分かる異変もないし体型も普通。
まったく見当がつきません。
ショップからペアで購入して以来、夫婦仲良く暮らしてたのに
オス一匹になってしまいました。
ベビーも育ててやれず、メスにはかわいそうな事をしたと後悔しきり。
◆大掃除ついでにリビングにあったダイズケージを
飼育部屋へ移動。
暖かくなったせいか、今日1日元気いっぱいで
デュビア一匹とコオロギ4匹完食!
いずれこしあんケージを撤去して
同居させるつもり。
大きなダイズケージに移ったら
こしあんの肥満も解消されるかな?

あれからつくねの調子がいいです。
電気がつく頃、部屋へ行くとすでに脱走済み。
以前は目を閉じて床でぐたーっと伸びてたのになぁ。
まあ、脱走といってもつくねの場合すぐ見つかるんですけど。
餌は12/13、14、15と三日連続で食べましたよ。
その後はタイミングが合わず、失敗に終わってますが
昨日なんかもジャイミル狙ってたから
食欲自体は衰えてないようです。
最近は外に出すと一時もじっとしてない。
ケージの中に戻してもバタバタ歩き回り、
壁によじ登ったりガラス戸をカリカリやったり
せわしないです。
なんでいきなり調子よくなったのかな?
目を悪くして以来、元気になるのは目元の脱皮が済んだ数日だけだったので
これはこれで気味悪いです。
環境を変えたわけでなし。
変化といえば、寒くなったからエアコンと加湿器稼動させたぐらいですが
この程度で調子上がるとは思えないしね~。
なんだろう??
フンは12/13と17の2回出しました。
13日は部屋に脱走した時にやられました。
ラックの下の隙間に潜り込んでやってたので
最初は別の何かが落ちてるのかと思いましたよ。
(飼育部屋には石なども置いてあります)
このフンは何ヶ月つくねの体内にあったのか…。
17日のはレンガの上で。
起きてすぐ出したようです。
すっごく久しぶりにレンガを洗うことになりました。
そして昨日はつくねをお風呂から出すと
尿酸のような白いものがお湯の中を漂ってるのを発見。
うーん、こう立て続けだとかえって不安になりますね。
電気がつく頃、部屋へ行くとすでに脱走済み。
以前は目を閉じて床でぐたーっと伸びてたのになぁ。
まあ、脱走といってもつくねの場合すぐ見つかるんですけど。
餌は12/13、14、15と三日連続で食べましたよ。
その後はタイミングが合わず、失敗に終わってますが
昨日なんかもジャイミル狙ってたから
食欲自体は衰えてないようです。
最近は外に出すと一時もじっとしてない。
ケージの中に戻してもバタバタ歩き回り、
壁によじ登ったりガラス戸をカリカリやったり
せわしないです。
なんでいきなり調子よくなったのかな?
目を悪くして以来、元気になるのは目元の脱皮が済んだ数日だけだったので
これはこれで気味悪いです。
環境を変えたわけでなし。
変化といえば、寒くなったからエアコンと加湿器稼動させたぐらいですが
この程度で調子上がるとは思えないしね~。
なんだろう??
フンは12/13と17の2回出しました。
13日は部屋に脱走した時にやられました。
ラックの下の隙間に潜り込んでやってたので
最初は別の何かが落ちてるのかと思いましたよ。
(飼育部屋には石なども置いてあります)
このフンは何ヶ月つくねの体内にあったのか…。
17日のはレンガの上で。
起きてすぐ出したようです。
すっごく久しぶりにレンガを洗うことになりました。
そして昨日はつくねをお風呂から出すと
尿酸のような白いものがお湯の中を漂ってるのを発見。
うーん、こう立て続けだとかえって不安になりますね。

今日つくねが餌を食べました。
10/4にジャイミル一匹食べて以来
昆虫はまったく口にせず
最近痩せてきてたんです。
野菜も口を開けた瞬間、葉を一枚放り込むぐらいで…
それもたまにしかチャンスがないため
12/1に一枚食べたきり
次はいつ機会があるか?という状況でした。
今日はライトがついた後脱走したみたいで
(つくねケージは常に解放)
ラックの裏でごそごそしてました。
妙に元気だな…と思いつつ入浴させる。
もうお湯から出したら暴れる暴れる!
目ヤニもあまり出てなかったから
わりと調子良かったみたいですね。
ケージに戻したら枝とプールのふちにまたがって
キョロキョロしてるので、試しにミルワームを出してみたら…
食べたーーーっ!!!
すっごい久しぶりにつくねが餌を狙う顔が見られたよ。
口を開けて舌を伸ばそうとしてるあの顔…
つくねちゃん…!(T_T)
急いでジャイミルを用意。
目の前に出してみたけど、また目が痛くなったようで
辛そうに目を閉じてしまう。
それでも瞼を開けるとジャイミルを見るので
諦めきれず五分くらい挑戦してみた。
するとなぜか口をパカッと開けるではないですか。
チャンス!とばかりにジャイミルを放り込むと
そのままムシャムシャ食べてしまった。
自身の出す液のおかげでカルシウムまみれのジャイミルです。
久しく不足していた動物タンパクとカルシウムをとらせる事ができて感無量。
思わず「やった!やった!」と声に出してしまいました。
心なしかつくねも満足そうな顔。
ああ、本当に嬉しいな。
次はいつ食べてくれるかわからないのと
相変わらずフンが出ないのが気がかりですが。
10/4にジャイミル一匹食べて以来
昆虫はまったく口にせず
最近痩せてきてたんです。
野菜も口を開けた瞬間、葉を一枚放り込むぐらいで…
それもたまにしかチャンスがないため
12/1に一枚食べたきり
次はいつ機会があるか?という状況でした。
今日はライトがついた後脱走したみたいで
(つくねケージは常に解放)
ラックの裏でごそごそしてました。
妙に元気だな…と思いつつ入浴させる。
もうお湯から出したら暴れる暴れる!
目ヤニもあまり出てなかったから
わりと調子良かったみたいですね。
ケージに戻したら枝とプールのふちにまたがって
キョロキョロしてるので、試しにミルワームを出してみたら…
食べたーーーっ!!!
すっごい久しぶりにつくねが餌を狙う顔が見られたよ。
口を開けて舌を伸ばそうとしてるあの顔…
つくねちゃん…!(T_T)
急いでジャイミルを用意。
目の前に出してみたけど、また目が痛くなったようで
辛そうに目を閉じてしまう。
それでも瞼を開けるとジャイミルを見るので
諦めきれず五分くらい挑戦してみた。
するとなぜか口をパカッと開けるではないですか。
チャンス!とばかりにジャイミルを放り込むと
そのままムシャムシャ食べてしまった。
自身の出す液のおかげでカルシウムまみれのジャイミルです。
久しく不足していた動物タンパクとカルシウムをとらせる事ができて感無量。
思わず「やった!やった!」と声に出してしまいました。
心なしかつくねも満足そうな顔。
ああ、本当に嬉しいな。
次はいつ食べてくれるかわからないのと
相変わらずフンが出ないのが気がかりですが。

まずいことになってしまいました。
一昨日床に降りているのを発見、
家人が革手袋で強制捕獲を試みた結果
激しく威嚇し抵抗、壁へ逃げ去りました。
それからかなり神経質になりまして…
数日間餌なしだったというのに、家人が餌を見せても
全く反応しなかったそうです。
昨日は私が試してみましたが
一回カツッと食いついたものの勢いが弱かったため失敗。
それきりトッケイはやる気を失いました。
水入れをすべて撤去。
ケージ床と壁に取り付けた台には
水で濡らしたペーパーを分厚く敷き詰め。
クーラーの温風で乾燥しないよう
上の網部分にぐるっとラップを巻いて保護。
こまめに水気をチェックしつつ霧吹きも続けてます。
次回脱皮にかけるしかないんですかね~…。
さっき様子を見にいったら台の上に乗ってました。
壁チョロが張り付いてないのを見ると
すごい違和感で、心配になります。
元気を出してもらおうとジャイミル用意したら
警戒しつつも三匹食べました!
一匹は台の上に落としたのをトッケイ自ら捕獲してくれて
その時の目にちょっと力を感じたので良かった。
今回気になったこと。
トッケイは人間の顔を認識しているのか!?
一昨日以来、明らかに家人への態度がおかしい。
捕獲されそうになったのがよほどショックだったのでしょう。
かなり怯えていたので私に対しても前よりは距離を保ってますが、
家人に比べるとだいぶマシ。
「自分を捕まえようとしたのはあっちの人間」って分かってるのかな。
何はともあれ次回脱皮まで
不全の原因を考えて環境も整え
ビタミン摂取も計画的に行って代謝を高めておかなければ。
一昨日床に降りているのを発見、
家人が革手袋で強制捕獲を試みた結果
激しく威嚇し抵抗、壁へ逃げ去りました。
それからかなり神経質になりまして…
数日間餌なしだったというのに、家人が餌を見せても
全く反応しなかったそうです。
昨日は私が試してみましたが
一回カツッと食いついたものの勢いが弱かったため失敗。
それきりトッケイはやる気を失いました。
水入れをすべて撤去。
ケージ床と壁に取り付けた台には
水で濡らしたペーパーを分厚く敷き詰め。
クーラーの温風で乾燥しないよう
上の網部分にぐるっとラップを巻いて保護。
こまめに水気をチェックしつつ霧吹きも続けてます。
次回脱皮にかけるしかないんですかね~…。
さっき様子を見にいったら台の上に乗ってました。
壁チョロが張り付いてないのを見ると
すごい違和感で、心配になります。
元気を出してもらおうとジャイミル用意したら
警戒しつつも三匹食べました!
一匹は台の上に落としたのをトッケイ自ら捕獲してくれて
その時の目にちょっと力を感じたので良かった。
今回気になったこと。
トッケイは人間の顔を認識しているのか!?
一昨日以来、明らかに家人への態度がおかしい。
捕獲されそうになったのがよほどショックだったのでしょう。
かなり怯えていたので私に対しても前よりは距離を保ってますが、
家人に比べるとだいぶマシ。
「自分を捕まえようとしたのはあっちの人間」って分かってるのかな。
何はともあれ次回脱皮まで
不全の原因を考えて環境も整え
ビタミン摂取も計画的に行って代謝を高めておかなければ。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析