忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨日つくねケージを掃除したとき、
うっかりサーモを入れ忘れてしまった。
ホットスポットはケージの右端、サーモは左端に置いてあり、
ケージ内部の温度が上がりすぎると
自動でスイッチが切れる仕組みになっている。
掃除をしたのはライトがつく12時より前。
その後内部のセッティングをしてつくねを戻し、
しばらく部屋を留守にしてしまった。

そろそろつくねも温まった頃だろうと思い部屋に入って
サーモの入れ忘れに気付いた!
ケージ端は35度まで上昇、ホットスポット下は何度に
なっているかも分からない…
つくねは元気だが、口を大きく開けていた。
体内が熱くなりすぎて調節しようとしてるのだろうか。

ライトを消してしばらく様子見する。
流木の上で口を全開にしながら胸を張っているつくね。
それから数時間後…
ケージ内の温度とともに体温も下がったのか、
いつのまにか口は閉じられていた。
ぐったりしてるふうでもないのでとりあえず餌を見せてみた。
この日は野菜は食べず、コオロギ1匹だけやっと給餌。
オーバーヒートのせいで調子を崩してしまったらしい。

◆今日は黄色の食用菊を用意。
ピンセットからは食べなかったものの、皿に入れておいたら
いつのまにか花びらが何枚か消えていた。
昆虫はコオロギ2匹とミルワーム1匹。
時間をおいて更にコオロギ2匹。
食欲は元に戻ったらしいので一安心だ。

でも以前に比べてコオロギへのがっつき方が足りないような?
数日前から脱皮が始まっているのでそのせいかも。

尻尾のつけねに固い皮が残っているので
温浴させてみようかな〜と思ってます。が。
生物をお風呂に入れるのは初めてなので心配だ〜。
ネットで水泳を楽しむフトアゴムービーを見たのですが
つくねもあんなふうに泳いでくれたらいいなぁ。
PR
◆今まで一度に5匹も6匹も食べていたフトアゴベビーのつくね。
しかしここ数日、3匹ぐらいでもう反応しなくなるのだ。
時間をおくとまた2〜3匹食べたりするので
そう心配することではないのかもしれないが、
それまでたくさん食べていただけに気になるなぁ。

今日はカボチャ数切れのあと、コオロギを3匹。
ここで胸が大きく動き始める。
いつもこの状態になると餌を食べないので
様子見しつつコオロギを差し出してみたら
やっぱり食べなかった。
もしかするとおなかが張ってきて
消化を促すために動かしてるのかもしれない…

その後、また3匹食べた。
コオロギに反応しなくなったところで
試しにミルワームを見せたら、こっちには食いついた!
初のミル食。
殻が固かったようで食べ終わったあと、
しばらく口をもごもご動かしてました。
次は脱皮直後の白いのをあげよう。

◆レオパの館、いよいよ制作に入りました。
昨日ホームセンターで材料を購入して
今日は外枠の組み立て。
レオナ・レオコケージとコツブケージが置いてある場所に
設置する予定なので、かなりの大邸宅ですよ。
明日は塗装をしなければ。
ガラスも買わなきゃ。
ケージができたら今度は内部のセッティングもあります。
完成までどれぐらいかかるやら。
◆ブログを書いていない間にも、あれこれやっていました。
まずはレオパケージの見直し。
大きくなってきたベビーたちとレオコ・レオナを
大邸宅に同居させる計画を立てていたけど
現時点でかなりの資金が必要になると判明。
もう少し検討してみることに。
ちなみにペペはオスかと思ったらそうでもないらしい。
もう少し育たないとはっきりしたことは言えませんが…。

一昨日の夜、顔の産毛剃りに新しい電池を装填。
スイッチを入れてみたら、ブーンという音に合わせて
ダイズが鳴き始めた。
スイッチを切るとダイズも鳴きやむ。
面白いので何度かオンオフを繰り返してしまいました。
ダイズはめったに鳴かないんだけど、たまーにテレビがついてる時
「ゴゲエゴゲエ」と聞こえてくることがあります。
テレビを消すとダイズも沈黙。
静かなところだと鳴かないんだなあ。本能?
でも明け方よく鳴いてうるさいって話はなんなんだろう。
複数飼いしててお互い競い合って鳴いてるのかな。

昨夜はヒッキーケージの土を交換。
いつのまにか一回り大きくなってました!
隔離用プラケで身を低くおとなしくしてるので放置。
土を替えていたら人知れずヒッキーが脱走していた。
しかしいろんな物がごちゃごちゃと置いてある飼育部屋。
物に三方囲まれて行き止まりになっている場所で捕獲されました。
◆コオロギの餌と野菜、数時間置きに確認しないと
すぐなくなってしまう。
昨日は特に凄まじくて人参スライスを8枚も並べたのに
2〜3時間後にはきれいさっぱり消失していた。

孵化したコオロギは、16×27×16くらいのプラケース2個と
衣装ケース1個、それとほぼ同サイズの三段ボックスで
飼育している。
現在プラケースのうちの1個は孵化後間もないピンヘッドが、
三段の一番下は成虫がメインで入っていて、
ここはそれほど消費は早くない。
問題はプラ1個、衣装ケース、三段の上2段だ。
ここは成長期の幼虫たちが多いせいか、
入れても入れてもあっというまに食い尽くしてしまう。
時々、飼育生物の世話しに行ってるのか、
餌昆虫の世話しに行ってるのか分からなくなってきます。

◆昨夜アカメの餌皿にコオロギ6匹入れておいたら
今日は2匹に減ってました。
土管の下に潜んでた個体にはピンセットから直接2匹与えていたので
合計で6匹食べたことになりますね。
1個体で食べたとは考えにくいので、ちゃんと2個体とも餌をとっている様子。

昨夜はコツブに給餌。
タッパの中にいたのでコオロギを差し出すと噛み付きに失敗。
まんまと逃げられてしまった。
その後、外に出てきたけど、立て続けに3匹失敗するコツブ…
シェルター内の湿気を調べるついでに、水入れも何もかも取り出して
コツブに狩らせてみることにした。

ところが!
ケージ内部を走り回るコオロギを捕獲することができない。
勢いよく食いつきにいくものの、きちんと咥えてなくて
逃げられてしまうのです。
なんだろう。
コツブってこんなに狩り下手だっけ??
ピンセットでコオロギをコツブのほうに追いやっても
全然つかまえられず、結局私がつまんで食べさせてやることに。

おかしいなぁ、コツブはもっと動き良かったはずなんだけど。
一瞬目が悪くなってるんじゃないかと心配しました。
きっとたまたま調子悪かっただけなのでしょう…。
◆ミルワーム(チャイロコメノゴミムシダマシ幼虫)が
次々とさなぎに、そして成虫になっています。
ここ2日で12匹のさなぎと1匹の成虫を発見。
それぞれ別ケージに移動しました。

その他017.jpg

↑古い機種の携帯で撮ったので画像が悪いですがミルワーム幼虫。
レオコたちの大好物です。

その他018.jpg

↑そしてこれがさなぎ。
ピンセットでつまむとびくびく動きます。
餌のない場所に幼虫を移すと早くさなぎになるらしい。
そこで大き目の幼虫を別ケージに隔離したのですが、
やはり幼虫の飼育ケース(餌あり)より
たくさんさなぎになっていました。
といっても、大きいものを選んで隔離したので
元々成長が進んでた可能性も高いですが…

その他019.jpg

↑成虫。
最初は薄茶色でだんだん黒っぽくなっていきます。
大きさは1.5cmほど。
動きは鈍いですが羽があるので飛べるはず。
飛んだところはまだ見たことありません。
いつもケージ床を這い回ってます。
肉食傾向が強いので、逃げられないさなぎといっしょにしておくと
さなぎが食べられてしまうので要注意。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]