
◆レオコ・レオナが使っていた60cm水槽に
今はクサガメの亀五郎が入っています。
まっっったくなつく気配がなく、
人が近づくと即水中に逃げ込み
人目につかない場所に潜ろうと必死になっていた亀五郎。
最近やっと逃げなくなりました。
更にコロナ(餌)を手に取ると
寄ってくるまでに!
5月に公園で拾った亀五郎も甲長10cmに成長。
広い水槽に移ってずいぶん活発になりましたよ。
やはり水亀は泳がせないと!
クサガメは泳ぎが苦手らしいですが。
PR

◆フトアゴベビーのつくね。
今日体重を量ってみたら21gになっていた。
11/18時点で12gだったので、19日間で9g増えたことになりますね。
その途中、17gのときと18gのときに計測したのだけど
ブログに書くのを忘れてしまいました。
そのうえ日付もメモしてなくて記録は残せず。
脱皮が終わってからすごい食欲。
でも野菜にはあまり興味を示さなくなり、たいてい2切れぐらいで
食べるのをやめてしまう。
まったく口にしない日もあって、初めは心配してたけど
子供のうちはそれでも大丈夫だとフトアゴブログに書いてあったし
深く考えないようにしました。
昨日からパプリカとミニトマト、ちんげん菜をメニューに加えてみた。
トータルで見るとやはり食用菊が一番好評のようですね。
皿に入れておくと他の野菜もちょこちょこ食べているようですが
菊みたいに全部なくなってることはないです。
しかし1日に使う花びらは10枚ほど。
そのうえ毎日菊を与えるわけではないので
1つの花を使い切るにも何日かかかってしまう。
食用菊はたいてい袋やパックにどっさり入っているから
大部分を人間が処理しなければならず…
今のところ天ぷらが一番マシだったか。
どうも食べたあとに花の香りがするのが違和感あるんだよなあ。
早く大きくなってたくさん食べてほしい!
残り物処理が憂鬱なこの頃。
そういえば最近、右目だけ閉じてることが多くて気になっている。
外見ではおかしな部分はないんですけどね。
病気じゃないことを祈ろう。
今日体重を量ってみたら21gになっていた。
11/18時点で12gだったので、19日間で9g増えたことになりますね。
その途中、17gのときと18gのときに計測したのだけど
ブログに書くのを忘れてしまいました。
そのうえ日付もメモしてなくて記録は残せず。
脱皮が終わってからすごい食欲。
でも野菜にはあまり興味を示さなくなり、たいてい2切れぐらいで
食べるのをやめてしまう。
まったく口にしない日もあって、初めは心配してたけど
子供のうちはそれでも大丈夫だとフトアゴブログに書いてあったし
深く考えないようにしました。
昨日からパプリカとミニトマト、ちんげん菜をメニューに加えてみた。
トータルで見るとやはり食用菊が一番好評のようですね。
皿に入れておくと他の野菜もちょこちょこ食べているようですが
菊みたいに全部なくなってることはないです。
しかし1日に使う花びらは10枚ほど。
そのうえ毎日菊を与えるわけではないので
1つの花を使い切るにも何日かかかってしまう。
食用菊はたいてい袋やパックにどっさり入っているから
大部分を人間が処理しなければならず…
今のところ天ぷらが一番マシだったか。
どうも食べたあとに花の香りがするのが違和感あるんだよなあ。
早く大きくなってたくさん食べてほしい!
残り物処理が憂鬱なこの頃。
そういえば最近、右目だけ閉じてることが多くて気になっている。
外見ではおかしな部分はないんですけどね。
病気じゃないことを祈ろう。

◆12/6ついにレオパの館が完成した!
昨日ホームセンターで浴室用ペンキを購入し、
ケージの内部に塗った。
一晩かけて乾かしたあとは、いよいよ内部に着手。
今日買った爬虫類用の床材を下に敷き詰める。
レンガを数個置き、フェイク植物を壁に這わせたら完成〜!
さっそくレオナ・レオコを移動。
新しい床材はクルミの殻を細かく砕いたもので少し臭いがある。
レオパの嗅覚はどれほどのものだろう?
一応対象動物としてレオパの名はあったが…
今までキッチンペーパーか新聞紙しか使ったことがないので
初めての感触におっかなびっくりの2匹。
大タッパと陶器シェルターを入れてしばらく放置した。
物怖じしないレオコはすぐ馴染み、あちこち探検するかと思いきや…
すっかり及び腰で元気がなくなってしまった!
腰を低くしてそろ〜っそろ〜っとびくつきながら歩いている。
一方レオナは神経質なところがあるので
新しい環境に慣れるまで時間がかかると思っていたら
レオコより堂々と散策に出かけていった。
意外や意外。
とはいえ2匹とも初めてのケージに戸惑い、
警戒していた。
本当はまだ小さいアラビを除いたすべてのベビーを入れる予定だったが
思った以上にレオコ・レオナに影響が出たので
日を改めることに。
シェルターが狭すぎて外で寝るようになっていたバジだけ
一足先に同居。
こちらは入れたとたん陶器シェルターの上部にすっぽり収まる。
やはり体にあった寝床が欲しかったらしい。
そういえばオスだと思っていたペペ、
メスだったようです。
これで楽園に入れることになりました。
◆勢いづいて亀も引越し。
レオコ・レオナがいなくなって空になった90cm水槽へ移動した。
これを機に砂利を撤去。
広くなったケージで悠々と泳ぎ回っている。
次はつくねのケージ製作が待ってますよ…!
どんな感じになるかな?
レオパ館の写真と制作費については後日。
昨日ホームセンターで浴室用ペンキを購入し、
ケージの内部に塗った。
一晩かけて乾かしたあとは、いよいよ内部に着手。
今日買った爬虫類用の床材を下に敷き詰める。
レンガを数個置き、フェイク植物を壁に這わせたら完成〜!
さっそくレオナ・レオコを移動。
新しい床材はクルミの殻を細かく砕いたもので少し臭いがある。
レオパの嗅覚はどれほどのものだろう?
一応対象動物としてレオパの名はあったが…
今までキッチンペーパーか新聞紙しか使ったことがないので
初めての感触におっかなびっくりの2匹。
大タッパと陶器シェルターを入れてしばらく放置した。
物怖じしないレオコはすぐ馴染み、あちこち探検するかと思いきや…
すっかり及び腰で元気がなくなってしまった!
腰を低くしてそろ〜っそろ〜っとびくつきながら歩いている。
一方レオナは神経質なところがあるので
新しい環境に慣れるまで時間がかかると思っていたら
レオコより堂々と散策に出かけていった。
意外や意外。
とはいえ2匹とも初めてのケージに戸惑い、
警戒していた。
本当はまだ小さいアラビを除いたすべてのベビーを入れる予定だったが
思った以上にレオコ・レオナに影響が出たので
日を改めることに。
シェルターが狭すぎて外で寝るようになっていたバジだけ
一足先に同居。
こちらは入れたとたん陶器シェルターの上部にすっぽり収まる。
やはり体にあった寝床が欲しかったらしい。
そういえばオスだと思っていたペペ、
メスだったようです。
これで楽園に入れることになりました。
◆勢いづいて亀も引越し。
レオコ・レオナがいなくなって空になった90cm水槽へ移動した。
これを機に砂利を撤去。
広くなったケージで悠々と泳ぎ回っている。
次はつくねのケージ製作が待ってますよ…!
どんな感じになるかな?
レオパ館の写真と制作費については後日。

◆夕方連絡が入り、急遽泊まりで出かけることになった。
近所でも用事があったのでまずそれを済ませてから
生物たちの世話をすることに。
全員の水換え。
まだ寝ているこしあんとダイズ、テヅは餌なし。
明日深夜帰宅予定なのでその時やればいいだろう。
レオコ・レオナは一昨日ハニーワームを4匹ずつ食べているので
今日はなし。
コツブにいたっては一昨日12匹もたいらげている!
というわけでヒッキー以外のカエルとレオパ成体を除いて
全員に餌を与えた。
結果。
トッケイ8匹。
勢いの割りにすぐ満腹したらしい。
戸を開けたらすごい顔で近寄ってきたのに
6匹目辺りから引き気味になってしまった。
ペスカ、カルボが2匹ずつ。
バジ3匹、ボンゴレ5匹、アラビとペペは6匹ずつ。
このへんはよく食べた。
ボンゴレは珍しく狩りが不発。
狩りといっても今日はピンセットで目の前に出してやっていたのだ。
信じられないほど下手で、何度も空振り、
コオロギに顔を蹴られていた。
しかしなぜか諦めることなく挑戦し続けてついに5匹まで!
いろんな意味でボンゴレらしくない給餌となった。
うぐいすとさくらは3匹ずつ。
ヒッキーには8匹。(他個体の食べ残しの小ぶりなコオロギ含む)
土を替えてから絶好調だ。
アカメの餌皿に4匹。
ヒルヤモリケージには8匹放流。
ミルワーム。
今日はサナギ4匹、成虫5匹を発見した。
だいぶ成虫が増えてきたのでそろそろ次世代が生まれるかな?
昨夜はケージの中央でデュビアが交尾していました…
蓋を開けても逃げないので、人参を置いたらそそくさと退散。
お邪魔しました。
◆つくねは食用菊3枚、コオロギ7匹。
今日は食欲も旺盛でオーバーヒートの後遺症もない様子。
昨日の日記を送信した直後、めくれ上がっていた皮も取れました。
見たところ脱皮不全もないようです。
あー良かった。
全体的に色が薄くなったような?
レオパは脱皮前に皮が白く浮かび上がるけど
フトアゴは濃くなるのだろうか!?
…あっもしかして、脱皮が近くてコオロギへの食いつきが
鈍っていたのかな?
それで脱ぎ終わった今日はよく食べたとか。
昨日も皿に菊を入れておいたら
花びら9枚食べてました。
◆12/2日記で「本人に脱ぐ努力が見られない」と書いてしまったわけですが
その後流木に抱きついて一生懸命顔をこすっている
つくねを発見しました。
ちゃんと頑張ってたんだ〜…申し訳ありませんでした!
話があっちこっち飛んでますが
まとめる時間もないのでそのまま送信。
近所でも用事があったのでまずそれを済ませてから
生物たちの世話をすることに。
全員の水換え。
まだ寝ているこしあんとダイズ、テヅは餌なし。
明日深夜帰宅予定なのでその時やればいいだろう。
レオコ・レオナは一昨日ハニーワームを4匹ずつ食べているので
今日はなし。
コツブにいたっては一昨日12匹もたいらげている!
というわけでヒッキー以外のカエルとレオパ成体を除いて
全員に餌を与えた。
結果。
トッケイ8匹。
勢いの割りにすぐ満腹したらしい。
戸を開けたらすごい顔で近寄ってきたのに
6匹目辺りから引き気味になってしまった。
ペスカ、カルボが2匹ずつ。
バジ3匹、ボンゴレ5匹、アラビとペペは6匹ずつ。
このへんはよく食べた。
ボンゴレは珍しく狩りが不発。
狩りといっても今日はピンセットで目の前に出してやっていたのだ。
信じられないほど下手で、何度も空振り、
コオロギに顔を蹴られていた。
しかしなぜか諦めることなく挑戦し続けてついに5匹まで!
いろんな意味でボンゴレらしくない給餌となった。
うぐいすとさくらは3匹ずつ。
ヒッキーには8匹。(他個体の食べ残しの小ぶりなコオロギ含む)
土を替えてから絶好調だ。
アカメの餌皿に4匹。
ヒルヤモリケージには8匹放流。
ミルワーム。
今日はサナギ4匹、成虫5匹を発見した。
だいぶ成虫が増えてきたのでそろそろ次世代が生まれるかな?
昨夜はケージの中央でデュビアが交尾していました…
蓋を開けても逃げないので、人参を置いたらそそくさと退散。
お邪魔しました。
◆つくねは食用菊3枚、コオロギ7匹。
今日は食欲も旺盛でオーバーヒートの後遺症もない様子。
昨日の日記を送信した直後、めくれ上がっていた皮も取れました。
見たところ脱皮不全もないようです。
あー良かった。
全体的に色が薄くなったような?
レオパは脱皮前に皮が白く浮かび上がるけど
フトアゴは濃くなるのだろうか!?
…あっもしかして、脱皮が近くてコオロギへの食いつきが
鈍っていたのかな?
それで脱ぎ終わった今日はよく食べたとか。
昨日も皿に菊を入れておいたら
花びら9枚食べてました。
◆12/2日記で「本人に脱ぐ努力が見られない」と書いてしまったわけですが
その後流木に抱きついて一生懸命顔をこすっている
つくねを発見しました。
ちゃんと頑張ってたんだ〜…申し訳ありませんでした!
話があっちこっち飛んでますが
まとめる時間もないのでそのまま送信。

◆昨日の日記を送信した直後、つくねを温浴させてみた。
タッパに浅くぬるま湯を入れてそっと降ろすと
いきなりお湯を飲み始めた!
しばらくペロペロやったあと、急にわたわた歩き始め
タッパの角から脱出しようとしている。
うーん、あんまり嬉しくないのかな。
自ら跳ね上げたお湯で背中も濡れてきたので
適当なところで救出。
水気をふき取ってからケージに戻した。
ホットスポット直下で光を浴びているうちに
足の付け根の皮が浮き上がってきましたよ!!
一旦湿った皮が乾いて反り返ったみたいですね。
温浴も少しは意味があったということか。
その後いつのまにか餌皿の食用菊が消えていた。
6枚ぐらい花びらが残っていたのにまったく見当たらない。
蹴散らして遠くにやっていた1枚もなくなっている。
いつのまにか皿の野菜を食べていることはあるけど
たいてい3〜4切れだ。
短時間でこんなに食べたのは初めてかな?
これもまた温浴効果だったりして。
◆昨夜は床につっぷして死んだように眠っていたつくね。
フンをする場所も適当、寝る場所も適当。
流木の上にべとーっとおなかをつけて寝ている日もあれば
ケージ角で立ち上がった姿勢のまま寝ている日もある。
立ち上がっているときは尻尾が支えになって、
バランスを崩すことなく朝までそのままの格好。
以前は寝にくいだろうと枝の上に乗せてやってたけど
この頃は放置してます。
寝返りもうたないようですね。
就寝してから目覚めるまでずっと同じ姿勢でいます。
体が痛くならないのだろうか?
レオパはシェルターの中で位置を変えてるみたいなのだけど。
つくねの1日。
今日も朝日が差し込む頃には起床。
12時にライトがついたのですぐ流木の上へ移動しました。
掃除したとき、新たにレンガを導入。
レンガの頂点が一番ライトに近いのに
バスキングは流木でしているようですね。
そうそう、この頃活発になってきて
10cmぐらいの高さのレンガにも軽く飛び乗ります。
ケージのガラス面にもジャンプしてたし
地上性といいながらかなり立体活動がさかんな様子。
ケージに手を入れたらチョロチョロと肩まで駆け上がってきて
降ろすのに苦労しました。
めくれてた足の皮はまだついてますが
昨日よりさらに剥がれてきて、
まるで両足付け根から羽が生えたようです。
手伝ってやりたいのをひたすら我慢我慢…
左手首の皮も浮いてきた〜
脱皮はいつ終わるんだろう。
レオパが脱皮不全で指を落としたことがあるので
脱ぎきるまで不安で仕方がないですね。
本人が一向に脱ぐ努力をしないし。
ああでも昨日レンガに抱きついてじっとしてたのは
おなかの皮をこすってたのかなー。
そのわりには動いてなかったけど…。
タッパに浅くぬるま湯を入れてそっと降ろすと
いきなりお湯を飲み始めた!
しばらくペロペロやったあと、急にわたわた歩き始め
タッパの角から脱出しようとしている。
うーん、あんまり嬉しくないのかな。
自ら跳ね上げたお湯で背中も濡れてきたので
適当なところで救出。
水気をふき取ってからケージに戻した。
ホットスポット直下で光を浴びているうちに
足の付け根の皮が浮き上がってきましたよ!!
一旦湿った皮が乾いて反り返ったみたいですね。
温浴も少しは意味があったということか。
その後いつのまにか餌皿の食用菊が消えていた。
6枚ぐらい花びらが残っていたのにまったく見当たらない。
蹴散らして遠くにやっていた1枚もなくなっている。
いつのまにか皿の野菜を食べていることはあるけど
たいてい3〜4切れだ。
短時間でこんなに食べたのは初めてかな?
これもまた温浴効果だったりして。
◆昨夜は床につっぷして死んだように眠っていたつくね。
フンをする場所も適当、寝る場所も適当。
流木の上にべとーっとおなかをつけて寝ている日もあれば
ケージ角で立ち上がった姿勢のまま寝ている日もある。
立ち上がっているときは尻尾が支えになって、
バランスを崩すことなく朝までそのままの格好。
以前は寝にくいだろうと枝の上に乗せてやってたけど
この頃は放置してます。
寝返りもうたないようですね。
就寝してから目覚めるまでずっと同じ姿勢でいます。
体が痛くならないのだろうか?
レオパはシェルターの中で位置を変えてるみたいなのだけど。
つくねの1日。
今日も朝日が差し込む頃には起床。
12時にライトがついたのですぐ流木の上へ移動しました。
掃除したとき、新たにレンガを導入。
レンガの頂点が一番ライトに近いのに
バスキングは流木でしているようですね。
そうそう、この頃活発になってきて
10cmぐらいの高さのレンガにも軽く飛び乗ります。
ケージのガラス面にもジャンプしてたし
地上性といいながらかなり立体活動がさかんな様子。
ケージに手を入れたらチョロチョロと肩まで駆け上がってきて
降ろすのに苦労しました。
めくれてた足の皮はまだついてますが
昨日よりさらに剥がれてきて、
まるで両足付け根から羽が生えたようです。
手伝ってやりたいのをひたすら我慢我慢…
左手首の皮も浮いてきた〜
脱皮はいつ終わるんだろう。
レオパが脱皮不全で指を落としたことがあるので
脱ぎきるまで不安で仕方がないですね。
本人が一向に脱ぐ努力をしないし。
ああでも昨日レンガに抱きついてじっとしてたのは
おなかの皮をこすってたのかなー。
そのわりには動いてなかったけど…。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析