◆今日は朝から外出していました。
9時過ぎに帰宅、ソッコーでつくねの元へ向かう!
綿棒で目薬をつけてやり、たまった目ヤニをとったあとは
コオロギを与える。
時間的にギリギリなので野菜はナシ。
かなり空腹だったようで、上空にあるコオロギめがけて
ジャンプする勢いで捕食するつくね。
あっというまに10匹たいらげ、それでもまだクレクレとうるさい。
逃げたコオロギは追いかけていって捕まえるし
ピンセットからもしっかり狙いを定めてもぎ取っていくし
今日は調子がいいみたいですよ。
予想通りフンはしてないけど。
明日は出してくれるといいな。
右足太ももの皮を剥いてやりました。
昨日は尻尾の皮をリンゴの要領でクルクルと剥いてみた。
おもしろすぎる…。
◆ヒルヤモリが床付近にいるのが気になるこの頃。
ちゃんと壁に張り付いてはいるけど、
かなり下のほうで、尻尾が地面に垂れてることもある。
大丈夫なのかなあ。
1匹になったんだから、ケージ中どこでも好きな場所に行けばいいのに
なんで下へ下がっていくんだろう。
最近はコルクの裏にいることも少ない。
体はブリブリに太ってるんだけどなー。
もしかして肥満なのかな。
一時期ハニーの成虫ばかり食べさせてたから。
明日はコオロギを入れてやらなくちゃ。
9時過ぎに帰宅、ソッコーでつくねの元へ向かう!
綿棒で目薬をつけてやり、たまった目ヤニをとったあとは
コオロギを与える。
時間的にギリギリなので野菜はナシ。
かなり空腹だったようで、上空にあるコオロギめがけて
ジャンプする勢いで捕食するつくね。
あっというまに10匹たいらげ、それでもまだクレクレとうるさい。
逃げたコオロギは追いかけていって捕まえるし
ピンセットからもしっかり狙いを定めてもぎ取っていくし
今日は調子がいいみたいですよ。
予想通りフンはしてないけど。
明日は出してくれるといいな。
右足太ももの皮を剥いてやりました。
昨日は尻尾の皮をリンゴの要領でクルクルと剥いてみた。
おもしろすぎる…。
◆ヒルヤモリが床付近にいるのが気になるこの頃。
ちゃんと壁に張り付いてはいるけど、
かなり下のほうで、尻尾が地面に垂れてることもある。
大丈夫なのかなあ。
1匹になったんだから、ケージ中どこでも好きな場所に行けばいいのに
なんで下へ下がっていくんだろう。
最近はコルクの裏にいることも少ない。
体はブリブリに太ってるんだけどなー。
もしかして肥満なのかな。
一時期ハニーの成虫ばかり食べさせてたから。
明日はコオロギを入れてやらなくちゃ。
PR

◆ここ最近、またつくねの目が開かなくなっていた。
血尿はブログに記した日を最後に出なくなったので
こちらは一安心。
だがしかし。
毎日順調に排泄されていたものが、
先月末あたりから一日おきになってしまっている。
やはり腸の具合は良くないのかもしれないなぁ。
おとといフンが出なかったので
昨日はウンピン(ウンコ用ピンセット)持って待ちかまえていたのに
ついにおでましにならなかった!
そこで代謝を上げるため久々に温浴決行。
目を閉じてぐったりしてるつくねをお湯に浸すと
そのまま顔が沈んでいくではないか!
あわてて顎を支えたものの、放すとすぐ沈没。
今までこんな事はなかったから
自力で身を起こせないほど衰弱してるのかと
心配してしまった。
が、私が誤ってつくねのしっぽを肘で挟んでしまった。
するとつくねは突然はっとした顔をして目を開けたのです。
自分がお湯に浸かってる事に驚いたように
あたりをきょろきょろ見回している。
これは…もしかしたら、今まで寝てたんじゃないだろうか?
ケージから取り出され、お湯に入れられても爆睡。
しっぽを挟まれた刺激でやっと目が覚めた…と。
ちょっと気を抜きすぎじゃないのかー!?
◆一昨日から市販の目薬をさしてます。
子供でもしみないというものもらい用の目薬です。
精製水で目を洗ったあと滅菌綿棒に目薬をたらして
目のまわりに塗布。
たっぷりなので閉じた目の中にも染み込んでるはず。
目薬効果か分かりませんが、今日は起きてから
活発に動き回ってます。
これまではライトがついても目を閉じて寝そべっていたつくね。
今日は部屋へ行くと両目とも開き
しっかり起きあがってました。
流木の上に駆け上がったり、水入れに飛び込んだり
すこぶる元気な様子。
時折こちらをチラチラ見ているのは餌がほしいからでしょう。
フンも出ました。3日分の大物!
温浴がよかったのか目薬がよかったのか…
今日のつくねはフトアゴ本来の動きを見せてくれてます。
うれしい!
これから快方に向かうと良いけれど。
まだ目は本調子ではありません。
◆紫外線灯をつけてからアカメ成体も元気。
明るい中走り回ってます。
ケージの壁伝いに立ち上がったかと思うと
その場で何度か垂直ジャンプしてみたり。
でも私が見てるのに気付くと隠れてしまうので
アカメがはっとした顔をしたらすぐ視線を外す。
もうこのタイミングにも慣れてきたよ〜。
今日は遊びまわるアカメが見られて面白かったな。
保温してる卵も順調に膨らんでるので楽しみだ。
血尿はブログに記した日を最後に出なくなったので
こちらは一安心。
だがしかし。
毎日順調に排泄されていたものが、
先月末あたりから一日おきになってしまっている。
やはり腸の具合は良くないのかもしれないなぁ。
おとといフンが出なかったので
昨日はウンピン(ウンコ用ピンセット)持って待ちかまえていたのに
ついにおでましにならなかった!
そこで代謝を上げるため久々に温浴決行。
目を閉じてぐったりしてるつくねをお湯に浸すと
そのまま顔が沈んでいくではないか!
あわてて顎を支えたものの、放すとすぐ沈没。
今までこんな事はなかったから
自力で身を起こせないほど衰弱してるのかと
心配してしまった。
が、私が誤ってつくねのしっぽを肘で挟んでしまった。
するとつくねは突然はっとした顔をして目を開けたのです。
自分がお湯に浸かってる事に驚いたように
あたりをきょろきょろ見回している。
これは…もしかしたら、今まで寝てたんじゃないだろうか?
ケージから取り出され、お湯に入れられても爆睡。
しっぽを挟まれた刺激でやっと目が覚めた…と。
ちょっと気を抜きすぎじゃないのかー!?
◆一昨日から市販の目薬をさしてます。
子供でもしみないというものもらい用の目薬です。
精製水で目を洗ったあと滅菌綿棒に目薬をたらして
目のまわりに塗布。
たっぷりなので閉じた目の中にも染み込んでるはず。
目薬効果か分かりませんが、今日は起きてから
活発に動き回ってます。
これまではライトがついても目を閉じて寝そべっていたつくね。
今日は部屋へ行くと両目とも開き
しっかり起きあがってました。
流木の上に駆け上がったり、水入れに飛び込んだり
すこぶる元気な様子。
時折こちらをチラチラ見ているのは餌がほしいからでしょう。
フンも出ました。3日分の大物!
温浴がよかったのか目薬がよかったのか…
今日のつくねはフトアゴ本来の動きを見せてくれてます。
うれしい!
これから快方に向かうと良いけれど。
まだ目は本調子ではありません。
◆紫外線灯をつけてからアカメ成体も元気。
明るい中走り回ってます。
ケージの壁伝いに立ち上がったかと思うと
その場で何度か垂直ジャンプしてみたり。
でも私が見てるのに気付くと隠れてしまうので
アカメがはっとした顔をしたらすぐ視線を外す。
もうこのタイミングにも慣れてきたよ〜。
今日は遊びまわるアカメが見られて面白かったな。
保温してる卵も順調に膨らんでるので楽しみだ。

◆昨夜もちまちまと給餌。
水入れを換えようとしたらテヅ2号が水浴びをしていたので
さっそくSコオロギを用意した。
テヅケージは前面が2枚のガラス戸になっていて
ちょうどガラスが重なるところに2号の顔がある。
なんて間の悪い…!
もうちょっとズレた場所で浸かってくれれば助かるのに。
どっちの戸を開けてもガラスの陰に隠れてしまい、
やりにくいことこのうえない。
とはいえ水入れをテヅごと移動したら怯えて逃げてしまいそうだし。
仕方なく横から無理矢理ピンセットを突っ込んで
コオロギを押し付けることにした。
2号に食べさせていると、1号がそのさまをじーっと見つめている。
私が戸を開けたとき1号は慌てて逃げ出すところだった。
それなのに2号が餌をもらい始めると、逃げるのをやめ
近くで凝視しているテヅ1号。
「怖い、逃げよう」という本能より食欲のほうが勝っているとは
恐れ入ります。
2号は3匹、1号は2匹。
1号の2匹目はピンセットの先を咥えてしまって、
いっしょにずるずるとケージ前面まで出てきてしまった。
なかなか口を離さないところが1号ですね。
◆一方、レオパたちの食欲が衰えていて気になるところ。
ペペ1匹、ボンゴレ2匹、アラビ1匹。
アラビは体もまだ小さくほっそりしているのに。
ミルワームが4匹しか残っていなかったので、
長い間食べていないペスカとカルボに与えることにした。
カルボの1月の食事。
1/1にハニーワーム4匹、1/10にハニーワーム10匹、
1/13にコオロギ1匹、1/22にコオロギ2匹とミル4匹。
ペスカの1月の食事。
1/1にハニーワーム7匹、1/10にハニーワーム12匹と半分(千切れた)
特にペスカが食べていない。
昨日の時点で17日も開いていた。
まずペスカからやってみたのだがまったく反応を示さず。
嫌そうに顔を背けるばかりでちっとも食べようとしない。
仕方なくカルボに与えると3匹だけ食べてくれた。
騒ぎを聞きつけたのか?レオコがシェルターから出てきて
「何?何?どうしたの」とうるさいので
余ったミルワームをあげた。
こちらはすぐ食いつく。
レオナも顔を覗かせたがもうワームが残っていない。
どうせコオロギは食べないしなあ。
ちなみにバジも嫌がって食べなかったです。
ミル次世代、かなり育ってきているとはいえ
まだ餌にするほど大きくなっていない。
ハニーの繭を取り出して、まだサナギになってないのを
集めるしかないかな?
そろそろペスカに餌を食べさせないと…。
◆トッケイケージにはヒルヤモリケージから引き揚げた
ハニー成虫が入れてあります。
大量の繭から次々と羽化、毎晩何匹もの蛾が蠢いている蛾地獄!
一応捕らえているものの、本心では違うのが食べたいみたい。
ケージの前に行くとサッと振り返って扉が開くのを待ってる。
まあトッケイが食べるには小さいし、そのわりに鱗粉が多いしで
あまり好みではないのかもしれない。
こしあんには明るいうちにあげました。
隠れ家である深皿の前にコオロギを落とすと
中からアメ色の体がどーんと飛び出してきた。
一瞬の早業で餌を咥え、そのままひゅっと奥に引っ込む。
カエルは寝ててもすぐ目を覚まして餌に飛びついてくれるからありがたい。
体にいいかどうかは知らないが。
水入れを換えようとしたらテヅ2号が水浴びをしていたので
さっそくSコオロギを用意した。
テヅケージは前面が2枚のガラス戸になっていて
ちょうどガラスが重なるところに2号の顔がある。
なんて間の悪い…!
もうちょっとズレた場所で浸かってくれれば助かるのに。
どっちの戸を開けてもガラスの陰に隠れてしまい、
やりにくいことこのうえない。
とはいえ水入れをテヅごと移動したら怯えて逃げてしまいそうだし。
仕方なく横から無理矢理ピンセットを突っ込んで
コオロギを押し付けることにした。
2号に食べさせていると、1号がそのさまをじーっと見つめている。
私が戸を開けたとき1号は慌てて逃げ出すところだった。
それなのに2号が餌をもらい始めると、逃げるのをやめ
近くで凝視しているテヅ1号。
「怖い、逃げよう」という本能より食欲のほうが勝っているとは
恐れ入ります。
2号は3匹、1号は2匹。
1号の2匹目はピンセットの先を咥えてしまって、
いっしょにずるずるとケージ前面まで出てきてしまった。
なかなか口を離さないところが1号ですね。
◆一方、レオパたちの食欲が衰えていて気になるところ。
ペペ1匹、ボンゴレ2匹、アラビ1匹。
アラビは体もまだ小さくほっそりしているのに。
ミルワームが4匹しか残っていなかったので、
長い間食べていないペスカとカルボに与えることにした。
カルボの1月の食事。
1/1にハニーワーム4匹、1/10にハニーワーム10匹、
1/13にコオロギ1匹、1/22にコオロギ2匹とミル4匹。
ペスカの1月の食事。
1/1にハニーワーム7匹、1/10にハニーワーム12匹と半分(千切れた)
特にペスカが食べていない。
昨日の時点で17日も開いていた。
まずペスカからやってみたのだがまったく反応を示さず。
嫌そうに顔を背けるばかりでちっとも食べようとしない。
仕方なくカルボに与えると3匹だけ食べてくれた。
騒ぎを聞きつけたのか?レオコがシェルターから出てきて
「何?何?どうしたの」とうるさいので
余ったミルワームをあげた。
こちらはすぐ食いつく。
レオナも顔を覗かせたがもうワームが残っていない。
どうせコオロギは食べないしなあ。
ちなみにバジも嫌がって食べなかったです。
ミル次世代、かなり育ってきているとはいえ
まだ餌にするほど大きくなっていない。
ハニーの繭を取り出して、まだサナギになってないのを
集めるしかないかな?
そろそろペスカに餌を食べさせないと…。
◆トッケイケージにはヒルヤモリケージから引き揚げた
ハニー成虫が入れてあります。
大量の繭から次々と羽化、毎晩何匹もの蛾が蠢いている蛾地獄!
一応捕らえているものの、本心では違うのが食べたいみたい。
ケージの前に行くとサッと振り返って扉が開くのを待ってる。
まあトッケイが食べるには小さいし、そのわりに鱗粉が多いしで
あまり好みではないのかもしれない。
こしあんには明るいうちにあげました。
隠れ家である深皿の前にコオロギを落とすと
中からアメ色の体がどーんと飛び出してきた。
一瞬の早業で餌を咥え、そのままひゅっと奥に引っ込む。
カエルは寝ててもすぐ目を覚まして餌に飛びついてくれるからありがたい。
体にいいかどうかは知らないが。

◆泊りがけで出かけたりなんだりでバタバタしていたら
すっかりブログ放置。
おかげでこの間の動きが思い出せません。
今日、昼過ぎにつくねの様子を見にいったら
すでに大きなフンがありました。
長いのが2本も!
しかし一緒に排泄された尿酸に赤いものが混じっていたのです。
なんだこれは??
数日前から赤っぽい色が見えて気になっていたのですが
今日のは言い訳きかないほど赤かった…。
よく見ると赤い点々になっている。
血尿?
電気がついた時点で、両目ともぱっちり。
いつもは起きてすぐ目ヤニ取りをしてやるのだけど
今日はいいか〜とそのままにしてしまった。
3時ごろ野菜(つまみ菜)を与えると
おなかがすいていたのか、ガツガツと食べる。
皿を持ってケージ前に立っただけで「くれーくれー!」と
わたわたするほど。
赤いものは気になるが、とりあえず元気と食欲はあるらしい。
◆その1時間後にコオロギを。
つまみ菜の残りを取り出そうとケージに手を入れたら
いきなり噛みつかれた。
痛い!
フトアゴは意外に顎の力ありますね…。
子供でこれなら、大人になったときどうなるか。
血を見ることになりそうですよ!
いつものように粉をつけてピンセットで差し出してみる。
ところが、あらぬ方向に狙いをつけるばかりで
一向にコオロギを捕獲できないつくね。
どうしたというのだろう。
仕方なし、皿に5匹落として様子を見るが
上半身を乗り入れたままじっとしている始末。
目は開いているのになぜ、と思いながら
口元にコオロギを押し付けてみたら
嫌がって少し口を開けた。
そこへあてがうと、コオロギに気付いたのか
バリバリ音をたてて噛み砕いてしまった。
この方法で4匹。
その後、一人でわたわたしてる間に誤って水入れへダイブ。
すぐ出てくるかと思いきや、そのまま身を低くして
水浴びを始めるではないですかー!
狭い容器の中をくるくる回りつつ、時折顔を沈め、
後ろ足でひっかいている。
きちんと開いているように見えたけど
やっぱり目ヤニが出て調子悪かったのかもしれないなあ。
面倒くさがらずに拭いてやれば良かった。
反省。
ひとしきり水を跳ね上げたあと(水滴がライトに当たりそうで焦る)
突然皿の前に寄ってきて、残っていた1匹を食べるつくね。
他にいないかと探しているので新たにコオロギを用意することに。
水浴びのおかげで、今度はちゃんと目が見えているらしい。
ピンセットから直接食べてくれてほっと一安心。
今日は13匹。
もっと食べそうだけどあなかの具合が心配なので
このへんでやめておこう。
◆テヅ2号はまだ1号と同居中。
いつのまにか大きくなってきていた。
個別給餌を徹底したからかな?
別居は保留してみる。
すっかりブログ放置。
おかげでこの間の動きが思い出せません。
今日、昼過ぎにつくねの様子を見にいったら
すでに大きなフンがありました。
長いのが2本も!
しかし一緒に排泄された尿酸に赤いものが混じっていたのです。
なんだこれは??
数日前から赤っぽい色が見えて気になっていたのですが
今日のは言い訳きかないほど赤かった…。
よく見ると赤い点々になっている。
血尿?
電気がついた時点で、両目ともぱっちり。
いつもは起きてすぐ目ヤニ取りをしてやるのだけど
今日はいいか〜とそのままにしてしまった。
3時ごろ野菜(つまみ菜)を与えると
おなかがすいていたのか、ガツガツと食べる。
皿を持ってケージ前に立っただけで「くれーくれー!」と
わたわたするほど。
赤いものは気になるが、とりあえず元気と食欲はあるらしい。
◆その1時間後にコオロギを。
つまみ菜の残りを取り出そうとケージに手を入れたら
いきなり噛みつかれた。
痛い!
フトアゴは意外に顎の力ありますね…。
子供でこれなら、大人になったときどうなるか。
血を見ることになりそうですよ!
いつものように粉をつけてピンセットで差し出してみる。
ところが、あらぬ方向に狙いをつけるばかりで
一向にコオロギを捕獲できないつくね。
どうしたというのだろう。
仕方なし、皿に5匹落として様子を見るが
上半身を乗り入れたままじっとしている始末。
目は開いているのになぜ、と思いながら
口元にコオロギを押し付けてみたら
嫌がって少し口を開けた。
そこへあてがうと、コオロギに気付いたのか
バリバリ音をたてて噛み砕いてしまった。
この方法で4匹。
その後、一人でわたわたしてる間に誤って水入れへダイブ。
すぐ出てくるかと思いきや、そのまま身を低くして
水浴びを始めるではないですかー!
狭い容器の中をくるくる回りつつ、時折顔を沈め、
後ろ足でひっかいている。
きちんと開いているように見えたけど
やっぱり目ヤニが出て調子悪かったのかもしれないなあ。
面倒くさがらずに拭いてやれば良かった。
反省。
ひとしきり水を跳ね上げたあと(水滴がライトに当たりそうで焦る)
突然皿の前に寄ってきて、残っていた1匹を食べるつくね。
他にいないかと探しているので新たにコオロギを用意することに。
水浴びのおかげで、今度はちゃんと目が見えているらしい。
ピンセットから直接食べてくれてほっと一安心。
今日は13匹。
もっと食べそうだけどあなかの具合が心配なので
このへんでやめておこう。
◆テヅ2号はまだ1号と同居中。
いつのまにか大きくなってきていた。
個別給餌を徹底したからかな?
別居は保留してみる。

◆ここ最近、便通のよくない方々が目に付く。
1/14〜16の3日間で1回しかフンをしなかったつくね。
フトアゴは1日1回出すはずなのにどうしたんだろうと思っていたら
1/17にやっと便が出た。
それはもうビッグサイズで、出す前と後では
体重が3gぐらい違うのではないかと思えるほど。
そしてペペとアラビ。
3日ほど前にケージ掃除をして以来、1回もフンが出てない。
ボンゴレは2回も排便しているというのに…
まあ、病気を疑うほどでもないので今のところ放置。
◆1/17、アカメの卵を発見した。
その前にやたら水苔を掘っていたので
もしかしたら産卵場所を探していたのかもしれない。
産んだのは1個。
でも形が少しいびつなので孵化しない可能性あり。
ともあれ、予定日は2ヵ月後。
それまでに気合い入れてベビー育成法を考えなければ!
1/14〜16の3日間で1回しかフンをしなかったつくね。
フトアゴは1日1回出すはずなのにどうしたんだろうと思っていたら
1/17にやっと便が出た。
それはもうビッグサイズで、出す前と後では
体重が3gぐらい違うのではないかと思えるほど。
そしてペペとアラビ。
3日ほど前にケージ掃除をして以来、1回もフンが出てない。
ボンゴレは2回も排便しているというのに…
まあ、病気を疑うほどでもないので今のところ放置。
◆1/17、アカメの卵を発見した。
その前にやたら水苔を掘っていたので
もしかしたら産卵場所を探していたのかもしれない。
産んだのは1個。
でも形が少しいびつなので孵化しない可能性あり。
ともあれ、予定日は2ヵ月後。
それまでに気合い入れてベビー育成法を考えなければ!

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析