◆ついに限界突破です。
一番小さい幼虫が入っていたケースから
餌にできるサイズが出現。
もちろん2番目のケースにもMAXサイズに近いものがうようよ。
そして餌に使ってる一番大きいサイズがいるケースは…
常に表面に幼虫があふれ返った状態。
ミルワームは基本的に餌であるフスマの中に潜り込んでいます。
脱皮をする時や、フスマがフンと入れ替わって
食べ物が足りなくなった時、上に出てくるようですね。
もちろんサナギになる時も出てきます。
フスマの上で死んだように動かなくなっている幼虫は
間違いなく数日中にサナギに変態。
今はなるべく成虫を増やしたくないので
サナギになろうとしてる幼虫を見つけると
捕獲して餌皿に放り込んでいるのですが、
さっきケースを見たら、サナギ予備軍が20匹ぐらいいました。
…えーと、昼間つくねに50匹やったんですが?
その上、サナギ予備軍・予備軍とも呼ぶべき
MAXまで育った幼虫もウジャウジャいます。
どうしたらいいんでしょう?これ。
追い討ちかけるように2個目、3個目のケースまで
育ってしまいました。
2個目なんてサナギ予備軍が出そうな勢いですよ。
成虫は今日もせっせと交尾に勤しんでいます。
人口過多により、ミルワーム帝国崩壊寸前です。
確かにミルワームは成長が早い。
そしてあまり死なない。
どんどん増えるのは当たり前です。
しかし、うちにいる生物の数を考えれば、
こんな事態になるのもおかしいんですけど。
それというのもみんな食べなさすぎなんだ!
みんながきちんと食べてくれればここまで切羽詰った状況に
ならないんです。本来は。
時間的にもうつくねにはやれないし、
イエアメ組は昨日死にかけコオロギの処理をがんばってくれたし、
トッケイは反応しにくいし、
テヅ、ヒルヤモリ、イモリは物理的に無理だし、
あとはアカメ、ソメワケ、レオパにがんばってもらうしかない。
アカメはさっき皿に10匹入れてみた。
ピンセットで差し出したら、
片方が5匹、もう片方が2匹食べてくれた。
皿の10匹はいつ食べ終えるかな。
アカメは小食なので時間かかりそうだ。
電気が消えた頃、ソメワケとレオパにやってみよう。
でもコオロギも死につつあるからやりたいんだよな。
どっちでもいいから食べてくれ…!!
【23:47追記】
ソメワケの結果。
うぐいす1匹、さくら4匹。
レオパはコツブも含めて反応せず。
ペペとペスカのシェルターにミル10匹投下。
ペペはピンセットで見せた時は興味を示さなかったのに
床に落ちたとたん噛み付こうとし始めた!
だが、下手。驚異的に下手。
ただうねってるだけのミルワームを拾うこともできない。
やっと1匹食べたのを確認。
2匹目も果敢にアタックしたが、虫は拾えず
代わりに土を咥えたらしく顔をしかめてペッペッとやっていた。
ペペシェルターの土は誤飲しにくいものに
交換したほうがいいかもしれない。
一番小さい幼虫が入っていたケースから
餌にできるサイズが出現。
もちろん2番目のケースにもMAXサイズに近いものがうようよ。
そして餌に使ってる一番大きいサイズがいるケースは…
常に表面に幼虫があふれ返った状態。
ミルワームは基本的に餌であるフスマの中に潜り込んでいます。
脱皮をする時や、フスマがフンと入れ替わって
食べ物が足りなくなった時、上に出てくるようですね。
もちろんサナギになる時も出てきます。
フスマの上で死んだように動かなくなっている幼虫は
間違いなく数日中にサナギに変態。
今はなるべく成虫を増やしたくないので
サナギになろうとしてる幼虫を見つけると
捕獲して餌皿に放り込んでいるのですが、
さっきケースを見たら、サナギ予備軍が20匹ぐらいいました。
…えーと、昼間つくねに50匹やったんですが?
その上、サナギ予備軍・予備軍とも呼ぶべき
MAXまで育った幼虫もウジャウジャいます。
どうしたらいいんでしょう?これ。
追い討ちかけるように2個目、3個目のケースまで
育ってしまいました。
2個目なんてサナギ予備軍が出そうな勢いですよ。
成虫は今日もせっせと交尾に勤しんでいます。
人口過多により、ミルワーム帝国崩壊寸前です。
確かにミルワームは成長が早い。
そしてあまり死なない。
どんどん増えるのは当たり前です。
しかし、うちにいる生物の数を考えれば、
こんな事態になるのもおかしいんですけど。
それというのもみんな食べなさすぎなんだ!
みんながきちんと食べてくれればここまで切羽詰った状況に
ならないんです。本来は。
時間的にもうつくねにはやれないし、
イエアメ組は昨日死にかけコオロギの処理をがんばってくれたし、
トッケイは反応しにくいし、
テヅ、ヒルヤモリ、イモリは物理的に無理だし、
あとはアカメ、ソメワケ、レオパにがんばってもらうしかない。
アカメはさっき皿に10匹入れてみた。
ピンセットで差し出したら、
片方が5匹、もう片方が2匹食べてくれた。
皿の10匹はいつ食べ終えるかな。
アカメは小食なので時間かかりそうだ。
電気が消えた頃、ソメワケとレオパにやってみよう。
でもコオロギも死につつあるからやりたいんだよな。
どっちでもいいから食べてくれ…!!
【23:47追記】
ソメワケの結果。
うぐいす1匹、さくら4匹。
レオパはコツブも含めて反応せず。
ペペとペスカのシェルターにミル10匹投下。
ペペはピンセットで見せた時は興味を示さなかったのに
床に落ちたとたん噛み付こうとし始めた!
だが、下手。驚異的に下手。
ただうねってるだけのミルワームを拾うこともできない。
やっと1匹食べたのを確認。
2匹目も果敢にアタックしたが、虫は拾えず
代わりに土を咥えたらしく顔をしかめてペッペッとやっていた。
ペペシェルターの土は誤飲しにくいものに
交換したほうがいいかもしれない。
PR

◆ふーっ、やっとすべての世話が終わった!
夜中1:00、そろそろ風呂に入って寝るかと思った時
生物の水替えしてないのを思い出した。
慌てて全部の水容器を回収、1個ずつ洗って新しい水を入れて
ケージ内の植物に水をやって霧吹きが必要なところには吹いて
土が乾いてたら水で湿らせ、フンを取り除き、
シェルターは蓋を開けて湿度を確認、乾いてたら霧吹き…
バジが水入れを引っくり返してケージ内を水浸しにしてたので
ここは全部掃除した。
これだけでも一仕事だったのに、何気なくコオロギケースを見ると
野菜がない、餌がない、死骸がある。
さっそくコオロギ用にとっておいたキャベツの芯を大量にスライス。
デュビアケージは餌も野菜もなくからからだったので
多めに専用フードとキャベツを放り込んでおいた。
ミルワームケースは表面に乗ってる脱皮殻を取り除いてから
スライスした面を下にして、適当にキャベツを配置。
他の世話をしながらチェックしていると、
すぐにウニョウニョと集まってきた。
ミル成虫はキャベツ1枚1枚に群がって、すっかり団子状態だ。
ジャイミル幼虫、成虫ケースにも2枚ぐらい。
ワラジは水分チェックと熱帯魚用フード。
コオロギ3段ボックスは野菜と餌を盛って、
ハウスを1個1個どかして死骸を取り除く。
半死半生を3匹発見したので、ダイズに処理してもらう。
ペスカケージに入れておいたコオロギ、3匹のうち1匹が
死んでいたので残りの2匹はこしあんに処理を頼む。
この2匹は明日餌を抜かなければ…。
コツブはもういらないと言うし、トッケイも1匹で反応しなくなった。
試しにヒッキーに見せたら、急に身を乗り出して1匹食べた。
最近みんなあまり食べなくなったなあ。
いつも変わらないのはイエアメ組だけだ。
小さめのコオロギがいる青ケース。
2個のうち1個が臭っていた。
ざっと確認したところ、死骸はほとんどないものの
臭いは無視できないレベル。
仕方なく中身を取り出してケースを洗ってくる。
今回もまた移しておくプラケがなかったので、
小さめの2個に分けて入れたら、ぴょんぴょん飛び出してきて困った。
フタホシのくせに生意気だ〜!
蓋をかぶせておいても、空気穴から抜け出してくるし…
でもそこそこサイズのあるプラケはみんな使っちゃってるんだよな。
すべての作業が終わり、時計を見ると3:30をまわっていた。
どうりで腰が痛いわけだ。
◆メスレオパは誰も餌を食べなかった。
カルボが徘徊してて、ダメもとで虫を見せたら
「んっ?」という顔で反応、目が爛々としてたのでいける!と
思ったのだけど、噛み付くのに失敗。
とたんに目の光が失われ、「もういや」という顔をした。
レオパはやる気のなさが顔に出るなー。
こうなるともうダメですね。
明日は誰か食ってくれ〜!
夜中1:00、そろそろ風呂に入って寝るかと思った時
生物の水替えしてないのを思い出した。
慌てて全部の水容器を回収、1個ずつ洗って新しい水を入れて
ケージ内の植物に水をやって霧吹きが必要なところには吹いて
土が乾いてたら水で湿らせ、フンを取り除き、
シェルターは蓋を開けて湿度を確認、乾いてたら霧吹き…
バジが水入れを引っくり返してケージ内を水浸しにしてたので
ここは全部掃除した。
これだけでも一仕事だったのに、何気なくコオロギケースを見ると
野菜がない、餌がない、死骸がある。
さっそくコオロギ用にとっておいたキャベツの芯を大量にスライス。
デュビアケージは餌も野菜もなくからからだったので
多めに専用フードとキャベツを放り込んでおいた。
ミルワームケースは表面に乗ってる脱皮殻を取り除いてから
スライスした面を下にして、適当にキャベツを配置。
他の世話をしながらチェックしていると、
すぐにウニョウニョと集まってきた。
ミル成虫はキャベツ1枚1枚に群がって、すっかり団子状態だ。
ジャイミル幼虫、成虫ケースにも2枚ぐらい。
ワラジは水分チェックと熱帯魚用フード。
コオロギ3段ボックスは野菜と餌を盛って、
ハウスを1個1個どかして死骸を取り除く。
半死半生を3匹発見したので、ダイズに処理してもらう。
ペスカケージに入れておいたコオロギ、3匹のうち1匹が
死んでいたので残りの2匹はこしあんに処理を頼む。
この2匹は明日餌を抜かなければ…。
コツブはもういらないと言うし、トッケイも1匹で反応しなくなった。
試しにヒッキーに見せたら、急に身を乗り出して1匹食べた。
最近みんなあまり食べなくなったなあ。
いつも変わらないのはイエアメ組だけだ。
小さめのコオロギがいる青ケース。
2個のうち1個が臭っていた。
ざっと確認したところ、死骸はほとんどないものの
臭いは無視できないレベル。
仕方なく中身を取り出してケースを洗ってくる。
今回もまた移しておくプラケがなかったので、
小さめの2個に分けて入れたら、ぴょんぴょん飛び出してきて困った。
フタホシのくせに生意気だ〜!
蓋をかぶせておいても、空気穴から抜け出してくるし…
でもそこそこサイズのあるプラケはみんな使っちゃってるんだよな。
すべての作業が終わり、時計を見ると3:30をまわっていた。
どうりで腰が痛いわけだ。
◆メスレオパは誰も餌を食べなかった。
カルボが徘徊してて、ダメもとで虫を見せたら
「んっ?」という顔で反応、目が爛々としてたのでいける!と
思ったのだけど、噛み付くのに失敗。
とたんに目の光が失われ、「もういや」という顔をした。
レオパはやる気のなさが顔に出るなー。
こうなるともうダメですね。
明日は誰か食ってくれ〜!

◆コオロギケージで死者が続出してるところがあるので
それを片付けるため早めの給餌をした。
多分寿命。でも開けるたび10匹ぐらい死んでるのを見るのは嫌だな。
トッケイが隠れ家を変えたらしく、一昨日ぐらいから
フェイク植物の裏にいて餌がやりにくい。
顔が隠れてたので、近くの壁をピンセットでガリガリやると
さっと植物の陰から顔を出すトッケイ。
1匹目、2匹目の反応が良かったので、
レオパの食べ残したコオロギなども集めてやってたのだけど
8匹目でいきなり口から取り落とし始めた。
コオロギをつかみ、目の前をすーっと横切らせると勢い良く
食いつくんだけど、足の一部を咥えたまま動かなくなった後
ぼとっと落としてしまう。
3回試して3回ともそれ。
そういえば昨日もこれやったなあ。一体何???
ちょっと噛んだらまずかったとか?
半死半生のコオロギはダイズになんとかしてもらいました。
あ、そうそう、つくねの餌皿に入れておいて
死にかけたミルワームは(熱で?)こしあんに
処理してもらったんです。
隠れ家である深皿の前でゆらゆらさせると元気良く飛び出してきて
10匹一気食い。ついでに死にかけコオロギ1匹もパクリ。
昨日はあんまり食欲なかったコツブも今日は頼もしかった。
死にかけミルを19匹も!
今日はこしあん、ダイズ、コツブに救われたな〜。
トッケイはいまいち頼りにならず。
この頃ヒッキーの食が細い。
コオロギが歩いてると一応見るんだけど、
てちっとやろうとしないんだよなあ。心配だ。
今日も土にもぐってうずくまってたので、
目の前をコオロギの触角つまんで引きずってみたけど
チラリと視線を送っただけですぐ元の体勢に戻ってしまった。
まあ、まったく食べないわけじゃないですけどね。
5/12に小さめのをたくさん、5/13も小さめのをそこそこ、
5/16に幼虫を8匹。
5/12に食べ過ぎてもたれてるんだろうか。
しばらくヒッキーは餌なしにしておこう。
今のところ。
トッケイコオロギ7匹、うぐいすミル1匹、コツブミル19匹、
こしあんコオロギ1匹ミル10匹、ダイズコオロギ5匹、
つくね、小松菜とミル26匹。
反応なしの方々。
さくら、アカメ、ヒッキー。
ヒルヤモリ、テヅ、メスレオパはあとで。
昨夜ペスカケージに入れておいたコオロギ5匹が消えてたので
隣のペペケージに残ってた3匹を入れておきました。
食べるかな?
あーこれから虫の世話…
虫は本当によく食べ、よくフンをする。
レオパたちもこれだけ食べてくれたらな。
というかヒッキーの食欲不振が気になる。
今までなかった事だけに心配だよ、ヒッキー。
コオロギの卵の孵化率も悪くなった。
つくねの尿酸の件もあるし、もちろん目も治ってない。
みんな健康で元気良く食費がかさむ!と悲鳴をあげるほど
餌を食べて欲しい。
それを片付けるため早めの給餌をした。
多分寿命。でも開けるたび10匹ぐらい死んでるのを見るのは嫌だな。
トッケイが隠れ家を変えたらしく、一昨日ぐらいから
フェイク植物の裏にいて餌がやりにくい。
顔が隠れてたので、近くの壁をピンセットでガリガリやると
さっと植物の陰から顔を出すトッケイ。
1匹目、2匹目の反応が良かったので、
レオパの食べ残したコオロギなども集めてやってたのだけど
8匹目でいきなり口から取り落とし始めた。
コオロギをつかみ、目の前をすーっと横切らせると勢い良く
食いつくんだけど、足の一部を咥えたまま動かなくなった後
ぼとっと落としてしまう。
3回試して3回ともそれ。
そういえば昨日もこれやったなあ。一体何???
ちょっと噛んだらまずかったとか?
半死半生のコオロギはダイズになんとかしてもらいました。
あ、そうそう、つくねの餌皿に入れておいて
死にかけたミルワームは(熱で?)こしあんに
処理してもらったんです。
隠れ家である深皿の前でゆらゆらさせると元気良く飛び出してきて
10匹一気食い。ついでに死にかけコオロギ1匹もパクリ。
昨日はあんまり食欲なかったコツブも今日は頼もしかった。
死にかけミルを19匹も!
今日はこしあん、ダイズ、コツブに救われたな〜。
トッケイはいまいち頼りにならず。
この頃ヒッキーの食が細い。
コオロギが歩いてると一応見るんだけど、
てちっとやろうとしないんだよなあ。心配だ。
今日も土にもぐってうずくまってたので、
目の前をコオロギの触角つまんで引きずってみたけど
チラリと視線を送っただけですぐ元の体勢に戻ってしまった。
まあ、まったく食べないわけじゃないですけどね。
5/12に小さめのをたくさん、5/13も小さめのをそこそこ、
5/16に幼虫を8匹。
5/12に食べ過ぎてもたれてるんだろうか。
しばらくヒッキーは餌なしにしておこう。
今のところ。
トッケイコオロギ7匹、うぐいすミル1匹、コツブミル19匹、
こしあんコオロギ1匹ミル10匹、ダイズコオロギ5匹、
つくね、小松菜とミル26匹。
反応なしの方々。
さくら、アカメ、ヒッキー。
ヒルヤモリ、テヅ、メスレオパはあとで。
昨夜ペスカケージに入れておいたコオロギ5匹が消えてたので
隣のペペケージに残ってた3匹を入れておきました。
食べるかな?
あーこれから虫の世話…
虫は本当によく食べ、よくフンをする。
レオパたちもこれだけ食べてくれたらな。
というかヒッキーの食欲不振が気になる。
今までなかった事だけに心配だよ、ヒッキー。
コオロギの卵の孵化率も悪くなった。
つくねの尿酸の件もあるし、もちろん目も治ってない。
みんな健康で元気良く食費がかさむ!と悲鳴をあげるほど
餌を食べて欲しい。

◆昨日のつくねの食欲は凄まじかった。
野菜をたいらげたあと、コオロギ12匹食べてもまだおさまらず
ミルワームに着手。
入れても入れてもパクパク食べ、気がつけば80匹!
文句なしに過去最高です。
この頃つくねの食欲が落ちてきてるんですよね。
今までは毎日「くれー!くれー!」と大騒ぎで
虫を見せれば飛びついてきたんですが、
今は3〜4匹食べると一旦やめ。
時間がたつとまた数匹、みたいなスローペース。
さらに「目の色変えて」状態は減ってきました。
週に一日、餌がない日を作るのではなく、
これからは2日に1度ぐらいでいいのかもと思ってた矢先の事なので
食べたがってるなら食べさせようとせっせと
与えてしまいました。
でも下痢ってるならおなかに優しい量にしないとな。
今日は予想通りあまり食べず。
小松菜4切れ、ミルワーム26匹。
明日は様子を見て給餌するかどうか決めよう。
そういえば、いきなりつくねのケージへ行ったら
しっぽを不自然に反り返らせていたので「何?」と思い、
しゃがみこんで様子を見ていたら排便の途中でした。
またやってしまった!
慌てたつくねはちょっと排泄しただけでやめてしまい、
今日のフンは少量。
尿酸に赤っぽい点々が混じってたのが気になる。
なんだろう、あれ?
ずっと前、白と赤が半々になったことがあって
家に一人の時だったから自力で判断がつかず、
写真に撮ったんだけど、いつのまにか治ってたんですよね。
その時のよりは赤が少ないけど…何なんだろう。
病気じゃないといいな。
野菜をたいらげたあと、コオロギ12匹食べてもまだおさまらず
ミルワームに着手。
入れても入れてもパクパク食べ、気がつけば80匹!
文句なしに過去最高です。
この頃つくねの食欲が落ちてきてるんですよね。
今までは毎日「くれー!くれー!」と大騒ぎで
虫を見せれば飛びついてきたんですが、
今は3〜4匹食べると一旦やめ。
時間がたつとまた数匹、みたいなスローペース。
さらに「目の色変えて」状態は減ってきました。
週に一日、餌がない日を作るのではなく、
これからは2日に1度ぐらいでいいのかもと思ってた矢先の事なので
食べたがってるなら食べさせようとせっせと
与えてしまいました。
でも下痢ってるならおなかに優しい量にしないとな。
今日は予想通りあまり食べず。
小松菜4切れ、ミルワーム26匹。
明日は様子を見て給餌するかどうか決めよう。
そういえば、いきなりつくねのケージへ行ったら
しっぽを不自然に反り返らせていたので「何?」と思い、
しゃがみこんで様子を見ていたら排便の途中でした。
またやってしまった!
慌てたつくねはちょっと排泄しただけでやめてしまい、
今日のフンは少量。
尿酸に赤っぽい点々が混じってたのが気になる。
なんだろう、あれ?
ずっと前、白と赤が半々になったことがあって
家に一人の時だったから自力で判断がつかず、
写真に撮ったんだけど、いつのまにか治ってたんですよね。
その時のよりは赤が少ないけど…何なんだろう。
病気じゃないといいな。

◆昨日、床に座って虫の世話をしていたら、
つくねケージからズルリと何かが滑り落ちる音がした。
何かと思って見ると、開けっ放しになっていた戸から
つくねが床に降りた音でした。
いつも戸が開いてても外に出てくることはなかったのに!?
と近くに寄ってみると、ケージ手前で目をぱっちり開け
首をかしげているつくねの姿が。
か、かわいい…
そして立ったままの私の顔を見ながら、
4本の足でとことこ歩いてくるではないですか。
これは明らかに私を認識したうえで、近寄ってきている!!!!!!
私は小柄ですがそれでもつくねに比べればだいぶ大きいですよ。
しかも立ってますからね。
つくねからすれば相当高い位置に顔があるのに
しっかり視線を合わせてやってくるなんて
私のもとに行こうとしたに違いありません。
自分の意思で。
思わずしゃがんで掬い上げると、暴れることもなく
手の中に納まってました。
たまらない可愛さ!
◆実はつくねが歩く姿ってあんまり見たことないんですよね〜。
基本的に胸張って一箇所でじっとしてるのばかり。
気がつくと別の場所にいるって感じ。
10cm程度なら手足をばたつかせて移動することもあるけど。
あと何かによじ登ったりね。
でもどちらもおなかを床に擦ってるので、
昨日みたいにおなかを浮かせて、4本の足で立ち上がり
犬や猫みたいにとことこ歩く姿はレアなのです。
なんかゆっくりだったしなあ。
ワシャワシャとか、カサカサじゃなくて、
本当に「とことこ」って雰囲気でした。
それがまたつくねに似合ってるんだか似合ってないんだか
よく分からない歩き方でかわいい。
結局つくねは何してもかわいい。(親馬鹿モード全開)
そうそう。
ふだんケージ開けっ放しでも外に出ようとしないつくねが
なぜいきなり出てきたのかというと…
激臭の下痢フンを出したからでした。
いつもフンをすると嫌がって離れた場所に移動してますからね。
昨日はあまりの臭さに(?)ケージそのものから脱出して
しまったようです。
つくねケージからズルリと何かが滑り落ちる音がした。
何かと思って見ると、開けっ放しになっていた戸から
つくねが床に降りた音でした。
いつも戸が開いてても外に出てくることはなかったのに!?
と近くに寄ってみると、ケージ手前で目をぱっちり開け
首をかしげているつくねの姿が。
か、かわいい…
そして立ったままの私の顔を見ながら、
4本の足でとことこ歩いてくるではないですか。
これは明らかに私を認識したうえで、近寄ってきている!!!!!!
私は小柄ですがそれでもつくねに比べればだいぶ大きいですよ。
しかも立ってますからね。
つくねからすれば相当高い位置に顔があるのに
しっかり視線を合わせてやってくるなんて
私のもとに行こうとしたに違いありません。
自分の意思で。
思わずしゃがんで掬い上げると、暴れることもなく
手の中に納まってました。
たまらない可愛さ!
◆実はつくねが歩く姿ってあんまり見たことないんですよね〜。
基本的に胸張って一箇所でじっとしてるのばかり。
気がつくと別の場所にいるって感じ。
10cm程度なら手足をばたつかせて移動することもあるけど。
あと何かによじ登ったりね。
でもどちらもおなかを床に擦ってるので、
昨日みたいにおなかを浮かせて、4本の足で立ち上がり
犬や猫みたいにとことこ歩く姿はレアなのです。
なんかゆっくりだったしなあ。
ワシャワシャとか、カサカサじゃなくて、
本当に「とことこ」って雰囲気でした。
それがまたつくねに似合ってるんだか似合ってないんだか
よく分からない歩き方でかわいい。
結局つくねは何してもかわいい。(親馬鹿モード全開)
そうそう。
ふだんケージ開けっ放しでも外に出ようとしないつくねが
なぜいきなり出てきたのかというと…
激臭の下痢フンを出したからでした。
いつもフンをすると嫌がって離れた場所に移動してますからね。
昨日はあまりの臭さに(?)ケージそのものから脱出して
しまったようです。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析