◆6/3、4と千葉に行き、帰宅した晩は
餌をやらずに寝てしまった。
翌日の晩、つまり6/5夜に
まとめて給餌したわけだが…
カルボナーラがピンセットから餌をとった!
しかも立て続きに何匹も…。
◆ペスカトーレに比べ、シェルターに逃げ込むのが早いので
臆病なのかと思ったら案外そうでもないらしい。
シェルターに引っ込んだまま
入り口に差し出されたコオロギを
次々食べていった。
残念ながらペスカトーレはピンセットからも
狩っても食べるシーンは見られなかった。
しかし2匹とも食欲旺盛なので
慣れれば明るい場所で
食べるようになりそうな気がする。
◆ベビーやテヅにちょうどいいコオロギがいなくなったので
市内の某ショップまで買い出し。
前回行った時より生体の状態が良くなっていた!
痩せてぐったりした個体ばかりだったレオパコーナー。
今日は健康そうな体で、気持ちよさげに眠っている。
水入れにも新しい水がたっぷり入っていた。
前からいたアダルトのアルビノレオパも
人の気配を察して顔を覗かせたが
こちらも元気そうだ。
一匹だけ残っていたトッケイ。
あの死にかけた個体だろうか?
丸々した体で壁に張り付いていた。
もしかしたらその後の世話で
持ち直したのかもしれない。
(新しく仕入れた個体の可能性もあるが)
新入荷として目を引いたのがソバージュネコメガエル。
しかも体長2cmほどのベビーだ。
小さいくせにしっかりソバージュ特有の顔をしている。
価格は2万程度。
ソバージュネコメガエルは高いね〜。
以前入荷されてたアデガエルの姿はなし。
千葉産ニホンアマガエルが3匹1000円。
先日田圃で追ったばかりなので複雑な気持ちになる。
お前達捕まったのか…。
ショップ近くに大きな公園があるのを発見。
帰りに散策してみた。
爬虫類両生類がたくさんいそうな環境。
夜に来たらヒキガエルやらヘビやら
いろいろ遭遇しそうな場所だった。
高台に上がる階段には両脇から草がはみ出し、
茎にカマキリの卵が産みつけられていた。
それも至るところに!
付近の葉には生まれたばかりの小さなカマキリがいる。
住宅地の中の公園にしては珍しく
雑草や藪がそのままになっている。
看板には動植物の事を考えて
夜は明かりをつけないこと、
道をコンクリートで固めないこと、
樹木の枝を伐採しないことなどが
書かれていた。
こういう公園がたくさんあると散歩も楽しい。
ただし暗くなってから通るのは危険そうだ。
動植物にとって優しい環境は人間にとって厳しい、
そしてその逆もまた。
なかなかうまくいかないものですね。
餌をやらずに寝てしまった。
翌日の晩、つまり6/5夜に
まとめて給餌したわけだが…
カルボナーラがピンセットから餌をとった!
しかも立て続きに何匹も…。
◆ペスカトーレに比べ、シェルターに逃げ込むのが早いので
臆病なのかと思ったら案外そうでもないらしい。
シェルターに引っ込んだまま
入り口に差し出されたコオロギを
次々食べていった。
残念ながらペスカトーレはピンセットからも
狩っても食べるシーンは見られなかった。
しかし2匹とも食欲旺盛なので
慣れれば明るい場所で
食べるようになりそうな気がする。
◆ベビーやテヅにちょうどいいコオロギがいなくなったので
市内の某ショップまで買い出し。
前回行った時より生体の状態が良くなっていた!
痩せてぐったりした個体ばかりだったレオパコーナー。
今日は健康そうな体で、気持ちよさげに眠っている。
水入れにも新しい水がたっぷり入っていた。
前からいたアダルトのアルビノレオパも
人の気配を察して顔を覗かせたが
こちらも元気そうだ。
一匹だけ残っていたトッケイ。
あの死にかけた個体だろうか?
丸々した体で壁に張り付いていた。
もしかしたらその後の世話で
持ち直したのかもしれない。
(新しく仕入れた個体の可能性もあるが)
新入荷として目を引いたのがソバージュネコメガエル。
しかも体長2cmほどのベビーだ。
小さいくせにしっかりソバージュ特有の顔をしている。
価格は2万程度。
ソバージュネコメガエルは高いね〜。
以前入荷されてたアデガエルの姿はなし。
千葉産ニホンアマガエルが3匹1000円。
先日田圃で追ったばかりなので複雑な気持ちになる。
お前達捕まったのか…。
ショップ近くに大きな公園があるのを発見。
帰りに散策してみた。
爬虫類両生類がたくさんいそうな環境。
夜に来たらヒキガエルやらヘビやら
いろいろ遭遇しそうな場所だった。
高台に上がる階段には両脇から草がはみ出し、
茎にカマキリの卵が産みつけられていた。
それも至るところに!
付近の葉には生まれたばかりの小さなカマキリがいる。
住宅地の中の公園にしては珍しく
雑草や藪がそのままになっている。
看板には動植物の事を考えて
夜は明かりをつけないこと、
道をコンクリートで固めないこと、
樹木の枝を伐採しないことなどが
書かれていた。
こういう公園がたくさんあると散歩も楽しい。
ただし暗くなってから通るのは危険そうだ。
動植物にとって優しい環境は人間にとって厳しい、
そしてその逆もまた。
なかなかうまくいかないものですね。
PR

コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析