◆昨日はイエアメガエルの給餌日。
(最近日記が1日ずれてる…)
9/22は普通に餌を与えた。
確かこの日ダイズが4匹目を食べずに心配したんだ。
そして翌日1匹ずつあげたので、昨日9/24は2匹ずつに減らした。
ダイズはクレクレレベルが多少低いが問題なく食べた。
室温の差で食欲にどれだけ違いがあるのか?
こしあんのいる部屋は各ケージが集まっているので
基本的にエアコンつけっぱなしである。
6畳ほどの小さな部屋だ。
そしてリビングにダイズ、レオパたち、イモリ・ツメガエルがいるのだが
ここはこしあんがいるのとは別の部屋のエアコンに頼っている。
(戸を開けて冷気・暖気が流れ込むようにしている)
レオパケージにはライト形式ヒーターと床ヒーター有り。
しかし6月ごろ我が家にきたダイズのケージは
まだ冬対策をしていないのだ。
そのうえ水が常に流れているので、冷房効果はそこそこあると思われる。
最近急に冷え込んだのでこれがどれだけダイズの食欲に影響するか。
とはいえ手をかざせば反応するし、与えればちゃんと食べるので
食欲不振というレベルには程遠いのだが…。
早めに手を打たないと何かが起こるかもしれない。
◆一方こしあんは日を追って食欲が増しているようだ。
数多く食べているわりに体は太っていない。
養分を成長にまわしているのだろうか。
ケージを覗けば必ずそちらを向くという元気さ。
コオロギ見せれば飛びついてくるし、
こうも反応がいいと世話しがいがある。
昨日は餌を食べたあと皿の上に座っていた。
しばらくその場を離れ、戻って何気なく見てみると
それはそれは大きなフンを出している最中だった!
こしあんの体が6cm程度なのに対し
直径1cm近くあろうかという大物。
私は本気でこしあんの肛門が裂けるかと思った…
間違いなく今まで排泄されたフンの中で一番デカイ。
出しきったあと、背後からじーっと見つめていた私を振り返った。
「何見てんだよ」とでも思ったのか、
「またゴハン?食べるよ」という反応なのか。
ああ恐ろしい。
食欲魔人の名はダイズからこしあんに移ったな。
ちなみに下痢もなく健康そうなフンでした。
(最近日記が1日ずれてる…)
9/22は普通に餌を与えた。
確かこの日ダイズが4匹目を食べずに心配したんだ。
そして翌日1匹ずつあげたので、昨日9/24は2匹ずつに減らした。
ダイズはクレクレレベルが多少低いが問題なく食べた。
室温の差で食欲にどれだけ違いがあるのか?
こしあんのいる部屋は各ケージが集まっているので
基本的にエアコンつけっぱなしである。
6畳ほどの小さな部屋だ。
そしてリビングにダイズ、レオパたち、イモリ・ツメガエルがいるのだが
ここはこしあんがいるのとは別の部屋のエアコンに頼っている。
(戸を開けて冷気・暖気が流れ込むようにしている)
レオパケージにはライト形式ヒーターと床ヒーター有り。
しかし6月ごろ我が家にきたダイズのケージは
まだ冬対策をしていないのだ。
そのうえ水が常に流れているので、冷房効果はそこそこあると思われる。
最近急に冷え込んだのでこれがどれだけダイズの食欲に影響するか。
とはいえ手をかざせば反応するし、与えればちゃんと食べるので
食欲不振というレベルには程遠いのだが…。
早めに手を打たないと何かが起こるかもしれない。
◆一方こしあんは日を追って食欲が増しているようだ。
数多く食べているわりに体は太っていない。
養分を成長にまわしているのだろうか。
ケージを覗けば必ずそちらを向くという元気さ。
コオロギ見せれば飛びついてくるし、
こうも反応がいいと世話しがいがある。
昨日は餌を食べたあと皿の上に座っていた。
しばらくその場を離れ、戻って何気なく見てみると
それはそれは大きなフンを出している最中だった!
こしあんの体が6cm程度なのに対し
直径1cm近くあろうかという大物。
私は本気でこしあんの肛門が裂けるかと思った…
間違いなく今まで排泄されたフンの中で一番デカイ。
出しきったあと、背後からじーっと見つめていた私を振り返った。
「何見てんだよ」とでも思ったのか、
「またゴハン?食べるよ」という反応なのか。
ああ恐ろしい。
食欲魔人の名はダイズからこしあんに移ったな。
ちなみに下痢もなく健康そうなフンでした。
PR

◆昨日の夜はレオパに餌を与えた。
14匹用意したのにレオナが全然反応しない!
顔の前に持っていっても眠そうに目をつむるばかりで
一向に関心を示さないのだ。
大タッパの奥にいたレオコにコオロギを差し出すと、顔まで5cmほどの距離がある。
食べたければこっちに近付いてくれるはずと思ったのだが
レオコはその場所のまま、何もない空間に2〜3度噛み付いた。
虫を出されたのは分かっていても、全然距離感がつかめてないらしい。
最近これが酷いんだけど大丈夫かな?
なんとか1匹だけ食べる。
でも2匹目は反応も鈍く、結局タッパ内に逃げられてしまった。
その代わりコツブの食欲は素晴らしかった!
1匹目から素早く反応し、下ろした瞬間に力強く噛み付いてくる。
そして2匹目、3匹目も…
6匹食べてもまだ待ち構えているコツブ。
前回に引き続きよく食べた。
まだレオコたちより一回り小さいので、成長しなきゃならないんだね。
がんばって大きくなって、立派な婿になってほしい。
一方、ヒルヤモリの食欲は一時ダウンしている。
昨日の昼、10匹入れて、寝る前に見たら8匹に減っていた。
1匹は足を取った時きちんと自切できてなかったのか、
おなかがしぼんで(体液が出て?)死んでしまった。
残り7匹。
そのまま餌入れに入れておいたらしいが、今は5匹になっている。
つまり今日は2匹しか食べてないということだ。
脱走の可能性は0でないので、果たしてその2匹も食べたかどうか。
台風接近で急に寒くなったのでその影響があるかもしれない。
14匹用意したのにレオナが全然反応しない!
顔の前に持っていっても眠そうに目をつむるばかりで
一向に関心を示さないのだ。
大タッパの奥にいたレオコにコオロギを差し出すと、顔まで5cmほどの距離がある。
食べたければこっちに近付いてくれるはずと思ったのだが
レオコはその場所のまま、何もない空間に2〜3度噛み付いた。
虫を出されたのは分かっていても、全然距離感がつかめてないらしい。
最近これが酷いんだけど大丈夫かな?
なんとか1匹だけ食べる。
でも2匹目は反応も鈍く、結局タッパ内に逃げられてしまった。
その代わりコツブの食欲は素晴らしかった!
1匹目から素早く反応し、下ろした瞬間に力強く噛み付いてくる。
そして2匹目、3匹目も…
6匹食べてもまだ待ち構えているコツブ。
前回に引き続きよく食べた。
まだレオコたちより一回り小さいので、成長しなきゃならないんだね。
がんばって大きくなって、立派な婿になってほしい。
一方、ヒルヤモリの食欲は一時ダウンしている。
昨日の昼、10匹入れて、寝る前に見たら8匹に減っていた。
1匹は足を取った時きちんと自切できてなかったのか、
おなかがしぼんで(体液が出て?)死んでしまった。
残り7匹。
そのまま餌入れに入れておいたらしいが、今は5匹になっている。
つまり今日は2匹しか食べてないということだ。
脱走の可能性は0でないので、果たしてその2匹も食べたかどうか。
台風接近で急に寒くなったのでその影響があるかもしれない。


【珍しい姿】
おなかの汚れが目立つこっしー。
体色そのものはとても綺麗。
◆今日はAM10:30に帰宅。
急いで爬虫両生類たちを見にいくと、こしあんが皿の上にいた。
どうもゆうべから出ずっぱりらしい。
寝なくていいのかー、もう昼だぞー。
ダイズは夜出てきて、朝方寝床に帰っていく(昼間は出てこない)という
実に夜行性動物らしい生活をしているのに、
こしあんはメチャクチャだなあ。
まあ本人がいいならいいけどね…。
こしあんケージは部屋の出入り口付近にある。
お茶を入れるため一旦外に出たら、こしあんがサッと出口を向いた。
おや?と思って部屋に戻ると、今度は部屋の中に向きを変える。
また出るとそっちを向く。
頭に手をやると、急いで上を向く。
私の動きに反応しているのは間違いない。
しかし昨夜5匹も食べたのにこの食欲はなんだろう?
ケージの前で指を動かしたら見たとか
蓋を開けたら上を見上げたとかじゃない。
ケージ前を歩いただけで反応しているのだ。
こんな激しい反応、何日も食べてないっていうなら分かるけど。
このところヤモリの食欲も凄まじいし、何か関係あるのかな?
季節とか気温とか。
今もパソコンに向かう私を遠くからじっと見ている。
その様はとても可愛いのだが、餌をあげられない。
明日の晩まで待ってもらおう。
しかししみじみと可愛いなあ。
枝の向こうに座っているので、鼻から上しか見えない。
広いケージに小さなこしあんがちょこんと。
その小ささがまたたまらない!
仕事先でカエル嫌いな人に「私は湯さんの家には絶対行けないね」と言われた。
この人はこしあん見ても「気持ち悪い!」ってなるんだろうなあ。
あんな可愛いのに…
私の仕事先はカエル嫌い率が高くて悲しい限りです。
あとクモ嫌い率も高い。
ヤモリはそんなでもないな。
ヘビ嫌いの心理については、
しゅるしゅる動く様が生理的嫌悪感を生むのだとか
毒蛇に対して抱く原始的な恐怖が現代人にも残っているのだとか
いろいろ耳にしたが(本当かどうかは知らない)
カエルに嫌悪感を持つっていうのはどういう心理なんだろう?
「ぬめぬめしてそうで気持ち悪い」と言う人が多いのに
一番嫌われるのはがさがさのガマなんだよね。
うまく言葉で表せないから「生理的嫌悪」ってことか。
◆私は夕方から夜にかけてヒルヤモリを観察することが多い。
今日は珍しくお昼前から眺めているけど
いやーやっぱ明るい方が動くんだね!
帰宅して1時間、考え事しながら(おにぎり食べながら)
のろのろと記事入力して、その間ちらちらこしあん見たりヒルヤモリ見たり。
夜は全然鉢植え付近にいないのに、今は元気に葉の上を跳び回っている。
夜より動きが早い気がする。
そうそう、帰宅してすぐ見に行ったとき
オスが床に敷いた砂の上にいて、新ケージになってから
下に降りてるの見たことなかったからびっくりした。
水入れの近くだったから飲みにきたのかも。
夜も出てくるからあまり気にしなくなっていた
ヒルヤモリ=昼行性という事実。
明るい時間帯の方が活動的なんだ。
そりゃそうか。
まだ餌入れてなかったようなので、
急いで用意しよう。
【追記】
コオロギ10匹用意。
メスがまだシッポに皮をつけてる。

◆一昨日いっせいに給餌してしまったので
昨日はやることもなく、水替えと霧吹きのみで終わった。
ヒルヤモリのゼリー、カップのまま与えていると
上部を舐めただけでそのうちダメになってしまう。
大部分を無駄にしていたので、今は小皿に少量とって
残りは冷蔵庫で保管している。
この方が常に新鮮なものを供給できるのでいいかもしれない。
一石二鳥だ。
新しいゼリーは不評だったが、昨日舐めているのを発見。
どうもこのゼリーは前のと比べてゆるいらしく、
舐めても穴が穿たれることがないようなのだ。
それで全然舐めていないように見えたが、案外食べていると分かった。
(前のゼリーは表面にぼこぼこ穴が開いたのでどれだけ食べたか分かる)
今日新しいのと交換したら、さっそくオスがやってきて舐めていた。

餌入れも空だったので明日新しいのを入れることにした。
◆イエアメは一昨日の早朝5時ごろ、レオパたちは夜与えたので
今日はイエアメたちに給餌しよう。
9匹取れたがどれも小ぶりなので、こしあん4匹ダイズ5匹でいいだろう。
どうも買ってきたコオロギは小さい気がする。
うちで育てた成虫は一回りも二回りも大きい。
ドッグフードをサブとして食べさせているので、その効果かもしれないな。
部屋の電気をつけると、こしあんが珍しくケージ前面のガラスにへばりついて寝ていた。
おなかがよく見えるのでこの機会に観察。
剥がれそこねた汚い皮が2箇所にくっついてる。
それまでもこういうことはあったけど大丈夫なのかなー?
まあプールに浸かってるからいずれ取れるとは思うけどね。
ダイズはとっくに枝で待機。
伸びてきた植物の茎をどけていたので、今日はちゃんといつもいた場所に
すわっていた。
(最近植物に邪魔されて斜めに渡した枝の下のほうにいたのです)
コオロギの足取りしてる間にこしあんも起きてきて、皿の上にいた。
今日は帰ってきた家人の給餌。
1匹目、ダイズが手に食いつき、コオロギに逃げられる。
あーこれでまた家の中に逃げるな…
昨日もトイレで1匹捕獲したばかりだというのに。
そういえばさっきテレビ見てたら床をささーっと走っていくコオロギも見た。
コオロギ屋敷か、ここは。
外には出さないよう気をつけてはいるが…。
ダイズはその後3匹食べた。
しかし4匹目に反応しない。
どうした!?
目の前でいくら振ってもノドを動かしながらじっとしてるだけ。
家人は「もうおなかいっぱいなんだろう」とさして気にとめている様子もないが
私は心配だ。いつもくれくれうるさいダイズなのに!
しかしその前に元気よく食べていたので、今日はたまたま「もういいや」の
気分になったのだと思っておこう。
こしあんは順調に4匹食べる。
予想外にダイズが食べなかったので残った1匹もこしに。
計5匹。小さめだから大丈夫だろう。
飲み込むため大きく開いた口の奥にはコオロギの腹がつまっていた。
うーん、頼もしい。
◆家人がハニーワームの世話をした。
送られてきたプラケースのまま置いていたので、
大きなタッパを用意、そこに新しく餌兼住みかとなるフードを入れ
旧プラケからフードごと取出し、タッパの中に置いた。
(旧フードは固まりになっていて、その中にワームがいる)
今は古いフードの中から顔だけ出し、もぞもぞしている状態。
早くも這い出し、新しいフードにもぐりこむワームもいる。
こうやって全部のワームが新しいものに移ったら
古いフードは捨てればいいわけだ。
捨てる際には残っている固体を探さねばならないが。
それは家人がやるだろう。
昨日はやることもなく、水替えと霧吹きのみで終わった。
ヒルヤモリのゼリー、カップのまま与えていると
上部を舐めただけでそのうちダメになってしまう。
大部分を無駄にしていたので、今は小皿に少量とって
残りは冷蔵庫で保管している。
この方が常に新鮮なものを供給できるのでいいかもしれない。
一石二鳥だ。
新しいゼリーは不評だったが、昨日舐めているのを発見。
どうもこのゼリーは前のと比べてゆるいらしく、
舐めても穴が穿たれることがないようなのだ。
それで全然舐めていないように見えたが、案外食べていると分かった。
(前のゼリーは表面にぼこぼこ穴が開いたのでどれだけ食べたか分かる)
今日新しいのと交換したら、さっそくオスがやってきて舐めていた。

餌入れも空だったので明日新しいのを入れることにした。
◆イエアメは一昨日の早朝5時ごろ、レオパたちは夜与えたので
今日はイエアメたちに給餌しよう。
9匹取れたがどれも小ぶりなので、こしあん4匹ダイズ5匹でいいだろう。
どうも買ってきたコオロギは小さい気がする。
うちで育てた成虫は一回りも二回りも大きい。
ドッグフードをサブとして食べさせているので、その効果かもしれないな。
部屋の電気をつけると、こしあんが珍しくケージ前面のガラスにへばりついて寝ていた。
おなかがよく見えるのでこの機会に観察。
剥がれそこねた汚い皮が2箇所にくっついてる。
それまでもこういうことはあったけど大丈夫なのかなー?
まあプールに浸かってるからいずれ取れるとは思うけどね。
ダイズはとっくに枝で待機。
伸びてきた植物の茎をどけていたので、今日はちゃんといつもいた場所に
すわっていた。
(最近植物に邪魔されて斜めに渡した枝の下のほうにいたのです)
コオロギの足取りしてる間にこしあんも起きてきて、皿の上にいた。
今日は帰ってきた家人の給餌。
1匹目、ダイズが手に食いつき、コオロギに逃げられる。
あーこれでまた家の中に逃げるな…
昨日もトイレで1匹捕獲したばかりだというのに。
そういえばさっきテレビ見てたら床をささーっと走っていくコオロギも見た。
コオロギ屋敷か、ここは。
外には出さないよう気をつけてはいるが…。
ダイズはその後3匹食べた。
しかし4匹目に反応しない。
どうした!?
目の前でいくら振ってもノドを動かしながらじっとしてるだけ。
家人は「もうおなかいっぱいなんだろう」とさして気にとめている様子もないが
私は心配だ。いつもくれくれうるさいダイズなのに!
しかしその前に元気よく食べていたので、今日はたまたま「もういいや」の
気分になったのだと思っておこう。
こしあんは順調に4匹食べる。
予想外にダイズが食べなかったので残った1匹もこしに。
計5匹。小さめだから大丈夫だろう。
飲み込むため大きく開いた口の奥にはコオロギの腹がつまっていた。
うーん、頼もしい。
◆家人がハニーワームの世話をした。
送られてきたプラケースのまま置いていたので、
大きなタッパを用意、そこに新しく餌兼住みかとなるフードを入れ
旧プラケからフードごと取出し、タッパの中に置いた。
(旧フードは固まりになっていて、その中にワームがいる)
今は古いフードの中から顔だけ出し、もぞもぞしている状態。
早くも這い出し、新しいフードにもぐりこむワームもいる。
こうやって全部のワームが新しいものに移ったら
古いフードは捨てればいいわけだ。
捨てる際には残っている固体を探さねばならないが。
それは家人がやるだろう。

◆昨日はヒルヤモリのメスが脱皮していた。
こしあんプールにも脱いだ皮が浮かんでいたし、
レオコはゆうべ白くなっていた。
夜更かししたため昼頃起床。
「レオコは無事脱いだかな?」と思い、姿を探すと
いつもは全然入らないショップからもらったタッパに入って寝ていた。
ここで脱いだのだろうか。
上から見た限りでは分からない。
ちらっと見えた顔は白くなかったので多分脱いだんだろう。
外に出てきたら確認してみよう。
◆深夜、レオパたちに餌をやったあと
ヒッキーの様子を見に行った。
すると体を丸めてうずくまるようにしている。
なんとこっちでも脱皮だ!
ケージ前面の広い場所で脱いでいたので観察しやすい。
さっそくカメラを持ってきた。

目を閉じ、体に力を入れている。
手で顔の横をこすり、皮を剥くように取っていく。
ずるっと剥がれた皮はそのまま口の中へ。
時々口を大きく開けているのは顔の皮膚を浮かせているのだろう。
写真には撮れなかったが、後ろ足で器用に体をこすって
皮をはがすシーンもあった。
脱皮は給餌に次いで面白い。
ついつい見入ってしまった。
ヤモリが白く浮いた皮をシェルター内部やタッパにこすり付けてるのも
見ていて飽きない。
時間もかかりしんどそうなので、たまに手伝いたくなる。
日焼けの皮向きが好きな人はじっとしてられないだろうな。
ツメガエルはシャツを脱ぐようにするっといったらしいが…
脱げた皮を、脱いだ本人とたまたま通りかかった別のツメガエルが
両方から咥えて奪い合ったところは見たことある。
自分の皮ならいざしらず、人の皮なんてよく食べるよ!
こしあんプールにも脱いだ皮が浮かんでいたし、
レオコはゆうべ白くなっていた。
夜更かししたため昼頃起床。
「レオコは無事脱いだかな?」と思い、姿を探すと
いつもは全然入らないショップからもらったタッパに入って寝ていた。
ここで脱いだのだろうか。
上から見た限りでは分からない。
ちらっと見えた顔は白くなかったので多分脱いだんだろう。
外に出てきたら確認してみよう。
◆深夜、レオパたちに餌をやったあと
ヒッキーの様子を見に行った。
すると体を丸めてうずくまるようにしている。
なんとこっちでも脱皮だ!
ケージ前面の広い場所で脱いでいたので観察しやすい。
さっそくカメラを持ってきた。



目を閉じ、体に力を入れている。
手で顔の横をこすり、皮を剥くように取っていく。
ずるっと剥がれた皮はそのまま口の中へ。
時々口を大きく開けているのは顔の皮膚を浮かせているのだろう。
写真には撮れなかったが、後ろ足で器用に体をこすって
皮をはがすシーンもあった。
脱皮は給餌に次いで面白い。
ついつい見入ってしまった。
ヤモリが白く浮いた皮をシェルター内部やタッパにこすり付けてるのも
見ていて飽きない。
時間もかかりしんどそうなので、たまに手伝いたくなる。
日焼けの皮向きが好きな人はじっとしてられないだろうな。
ツメガエルはシャツを脱ぐようにするっといったらしいが…
脱げた皮を、脱いだ本人とたまたま通りかかった別のツメガエルが
両方から咥えて奪い合ったところは見たことある。
自分の皮ならいざしらず、人の皮なんてよく食べるよ!

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析