忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆今日からまた一人で世話することになった。
給餌表を見るとほとんどの生物に餌をやらねばならないらしい。
(ダイズは昨日6匹食べたのでお休み)
気合いを入れて部屋に向かった。

しかし…暑い。

温度を一定に保つよう設定してるので
30度いってないはずだけど暑い。
もっと外気温が高くなると
この部屋は涼しく感じるのかな。
それまで我慢我慢。

◆まずはすべてのケージの水換え。
汚れてる汚れてないに関わらず、総とっかえする。
ケージ内に霧吹きするものはそれも。
アカメケージに入れたミルワームを確認すると
1匹残らず食べてしまったようだ。
ヒルヤモリケージに入れたときは
全然減ってなかったのに…
アカメは餌食いが良いので助かる。

こしあんは蓋を開けたとたん、真上にジャンプしてきた。
2個のプールは外に出したままだったので
そのスペースに次々と虫を落としていった。
気が急いているのか、失敗が続く。
狩り終わった頃を見計らってプールを戻したら
もぞもぞとケージ角に張り付きにいくこしあん。
こんな場所で寝るなんて珍しいな。
(いつも皿の中か、竹炭の上で寝る)
こしあんはコオロギ4匹。

ソメワケは霧吹き、水換えのみ。
明日餌を与える予定。

ヒッキーは土を換えたせいか、いつもより元気に見えた。
背中についたカルシウムの少ないものを選んで落としてやると
比較的高い確率で仕留めていく。
このところ地面に平べったくなっていることの多い
ヒッキーだったが、今日は狩り終わったあとも身を起こして
新たな餌を待っているようだ。
プールの底に少し土がたまっているだけで
粗相はしていないもよう。
ヒッキーにもコオロギ4匹。

◆一方レオパ勢。
コツブは早くもシェルターから出てうろついている。
こっちは問題ないだろう。
いつでも食欲旺盛だから。
まだ産卵するかもしれないレオナと、
最近食が細いレオコにやらなければならない。

コツブケージの水入れをどかし、コオロギを5匹ほど入れると
何もせずとも勝手に捕獲し始めた。
鋭い目つきで押しまわしているコツブ。
いつ見ても惚れ惚れする食べっぷり。
レオナやレオコもこれぐらいがっついてくれたらいいのにな。

ハニーワームを用意してレオナたちに与える。
でもレオコは反応を示さなかった。
蓋を開けるとたいてい興味を示してシェルターから
出てくるレオコだが、いつもうまく食べさせることができない。
今日は全然ダメで、ワームを視界に入れることすらなかった。
このところ3日にワーム1匹ぐらいのペースなので
もっとたくさん食べて欲しいもんです。
体はぶりぶりなので栄養状態は悪くないみたいだけど。

レオナは3匹食べた。
どうかな?と思いつつ差し出した、かなり大きなワームにもパクリ。
念入りにカルシウムをまぶしておいて良かった!
明日もう1度レオコに挑戦してみようと思う。
次は食べてくれ〜。

◆テヅカミネコメガエルとヒルヤモリは水換え・霧吹きのみ。
明日餌をやることに。
ヒルヤモリはSコオロギがいいかな。
でも数が少ないので買ってこなければならないかも。
明日はテヅ、ヒルヤモリ、ソメワケと
小さい餌を要求する種ばかりなので要注意。
ソメは小さめのワームでも良さそう。

アカメケージには一応コオロギを3匹放しておいた。
こいつらは朝方活動してるようなので
起きてから捕獲するかもしれない。

◆さてオオトリはトッケイだ。
こいつは恐ろしかった。
蓋のすぐ手前の壁にくっついて、こちらの様子を窺っている。
扉を開けると臆する様子もなく、サッと視線と向けてきた。
顔を近づけてみたが…まったくひるまない!
まずい、このままでは顔に食いつかれると思った私は
ピンセットにコオロギを挟んでケージ内に入れようとした。
だがピンセットを見たとたん、ムッシュが一歩前に出た。
あまりに危険なので上の大きな扉を閉め、
下の小さな扉から差し込むことにした。

こしあんと同じく、ムッシュも焦ってたようで
狙いも定まらないまま攻撃、コオロギに逃げられていた。
何度もバン!バン!と食いつくムッシュ。
コオロギは弾き飛ばされて床に力なく転がった。
うーん、恐ろしい。
何匹も入れてムッシュの気がそれている隙に
コルクに新手のコオロギをつかまらせることに成功。
するとすぐ気付いたムッシュが振り向きざま噛み付いた。
放っていたコオロギたちも、壁伝いにケージ全体に広がり、
ムッシュは立て続けに狩っていく。
3匹食べるまで鬼気迫る雰囲気で、
その後やっと腹も落ち着いたのか
あとは狙いを決めて1匹づつ確実に狩っていた。

15分後ぐらいには狩る音もしなくなった。
今見に行ってみると、コオロギの姿はなく
ムッシュはウェットシェルター入り口に顔を入れようとしていた。
食べまくって喉が渇いたのだろうか。
11匹入れたのにすごいな。
PR
◆今日はとんでもない事があった。
でも長くなるのでブログに書くのは後日にする。

その世話をしている最中、
テヅカミネコメガエルのケージを見ると
テヅ2号が床付近の植物の上にいた。
このとき深夜1:30頃。
部屋の電気はついていた。

テヅカミネコメガエルは環境や精神状態で体色変化する。
この時のテヅ2号は、灰色がかった黄色(少しオレンジっぽくもある)で
今まで見たことのない、すごい色をしていた!
床付近にいた事もあって一瞬死んだのかと…。
いや本当に初めて見る色だったんですよ。
緑が濃くなったり薄くなったり、
そこに黒っぽい細かい模様(汚れみたいな)が入ったり、
というのはよく見るけれど
あれはなかったなあ。

しかも心配になって手でつついたら
その部分だけ緑になったんですよ。
薄ーく埃が積もってるところに指を当てると
そこだけ埃が取れて、下の色が見えますよね?
あんな感じに私の指が触れたところだけ
その形に緑に戻ってた。
なんだこれは?????
思わず指を見ちゃったよ。
もちろん何もついてませんが。

ちなみに。
すごい色になってたのは背中や頭といった、
普段緑色の部分だけです。
手足のトラジマ部分はいつもと同じでした。
カエルって不思議だねえ。
image/yuyama-2006-05-22T01:54:47-1.jpg

【ヒッキーの近影】
左端のが私の指。
比べるとヒッキーの膨れ具合がよく分かる。

◆生物たちのケージを一気に掃除した!
ちょうど明日がゴミ回収の日なので
すべてのケージを片づけることにした。

まずこしあんから。
プールに浸かっていたので捕獲、
皮がついていた吸盤を見ると
自然にとれていたらしい。
よかったよかった!
もうこの時点でおびえて、手から逃れようとするこし。
それを小さなプラケに入れると
しばらくは脱出を試みてもぞもぞしていたが
やがて諦めて床にうずくまっていた。

鉢植えやプールなどを外に出し
敷いていた紙を捨てたら
消毒液を吹きかけて綺麗に拭き取る。
その後新しい紙を敷き鉢植え等を元に戻して完了。
こしあんも帰されたが、床に降りたとたん
深皿の中へ飛び込んで出てこない。
こしあんは掃除するたび、びびってるな〜。

各ケージから水入れとシェルターを取り出し
スポンジで水洗いする。
生物が多いので集めると結構な数。
テヅ用のはかなり小さいので洗いにくい。
何かいい方法ないかな。

◆ソメワケはケージを綺麗にしたあと
キッチンペーパーを敷き、
全体に霧吹きをした。
ウェットシェルターの中身交換。

ヒッキーケージは黒土とプールだけの簡単なものだ。
しばらく土を換えていなかったので
今回全部取り替えることに。

久々にヒッキー出したらでかいでかい…。
体は私の手のひらぐらいある。
こしあんを入れたプラケからはみ出したので
大きな入れ物を用意するはめになった。

トッケイの様子を見ながら床掃除。
扉のアクリル面に飛んだフンも拭き取る。

ヒルヤモリケージのガラス面も拭き取らなければならないので
汚れを浮かすため霧吹きをしておいた。

ここで私は時間切れ。
あとは家人に任せて終了。
◆昨夜こしあんが枝に出ていたので、観察してみると
左足の吸盤に古い皮がこびりついていた。
以前ダイズもなったものだ。
ただダイズは数回分の皮が残っていたのに対し
こしあんはまだ一回分らしい。
プールを見ると一つは空、
もう一つは水がかなり減っていた。
急いで新しい水に換えて様子見をする。

昨日はそのまま寝床に帰ってしまったのだが
今日見たらプールに浸かっていた。
これで皮も柔らかくなるだろう。
今のところ人間が手を出すほどではないので
自力で取るのに任せている。

◆ソメワケがコオロギの成虫を食べたという!
小さめの虫だったそうだが、
それまで幼虫しか食べられなかったので
かなり驚いた。
そういえばソメの頭、結構大きくなってたんだよね。
ついに成虫も飲めるようになったのか〜。
感慨深いなあ。

ソメの狩りは見てて面白いですね。
大きな頭をぐるりと回して獲物を追う。
そして素早く近づくとチャッという音をたてて捕獲。
ケージが狭いせいか成功率も高く
本当に飽きないです。

あ、ハニーワーム蛹になってるかな。
だいぶ前、蓋裏に定着した幼虫がいるので
そろそろ蛹になるかもしれない。
ヒルヤモリにやるのが楽しみだ。
◆私は「うしおととら」という漫画が好きだ。
この作品に白面の者と呼ばれる最強の妖怪が出てくる。
このキャラクターがアカメカブトトカゲとそっくり。
上目遣いといい頭の形といい…
機会があったら見てみて下さい。

(同じ狐型妖怪でもイズナは全然似てない)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]