飼育している生物を紹介するコーナーです。
◆テヅカミネコメガエル

名前:テヅ1号
性別:オス
大きさ:3cm弱
年齢:不明(購入した時からこのサイズ)
飼育開始時期:2004.12.24
購入場所:近所の熱帯魚店(5000円)
餌:小さいコオロギ
体色:鮮やかな緑からくすんだ色まで変化。
黒っぽい小さな模様が入ることも。
性質:行動的で暗くなるとすぐ動き始める。
餌を見つけた時の反応も素早い。
人間への警戒心は強く、逃げ足も早い。
その他:以前は部屋の電気がつくとすぐ隠れていたが、
ピンセットで餌を与えるようになってから
電気ぐらいでは逃げなくなった。
◆テヅカミネコメガエル

名前:テヅ2号
性別:メス?
大きさ:3cm弱
年齢:不明。
購入時は2cm5mm程だった。
飼育開始時期:2006.3.31
購入場所:都内のショップC(5800円ぐらい)
餌:小さいコオロギ
体色:1号と同じく、いる場所や時刻によって様々に変化する。
基本的に1号より明るい緑の時が多い。
性質:数日に1度、餌をとるために枝から降りてくる以外は
たいてい寝ている。(1号は毎晩徘徊してる)
1号よりふてぶてしい性格らしい。
いち早くピンセットにも餌付いた。
あまりやる気が感じられない個体。
【旧テヅカミケージ】

中身のレイアウト少し変更。
大部分は現在もこれと同じです。
◆テヅカミネコメガエル

名前:テヅ1号
性別:オス
大きさ:3cm弱
年齢:不明(購入した時からこのサイズ)
飼育開始時期:2004.12.24
購入場所:近所の熱帯魚店(5000円)
餌:小さいコオロギ
体色:鮮やかな緑からくすんだ色まで変化。
黒っぽい小さな模様が入ることも。
性質:行動的で暗くなるとすぐ動き始める。
餌を見つけた時の反応も素早い。
人間への警戒心は強く、逃げ足も早い。
その他:以前は部屋の電気がつくとすぐ隠れていたが、
ピンセットで餌を与えるようになってから
電気ぐらいでは逃げなくなった。
◆テヅカミネコメガエル
名前:テヅ2号
性別:メス?
大きさ:3cm弱
年齢:不明。
購入時は2cm5mm程だった。
飼育開始時期:2006.3.31
購入場所:都内のショップC(5800円ぐらい)
餌:小さいコオロギ
体色:1号と同じく、いる場所や時刻によって様々に変化する。
基本的に1号より明るい緑の時が多い。
性質:数日に1度、餌をとるために枝から降りてくる以外は
たいてい寝ている。(1号は毎晩徘徊してる)
1号よりふてぶてしい性格らしい。
いち早くピンセットにも餌付いた。
あまりやる気が感じられない個体。
【旧テヅカミケージ】

中身のレイアウト少し変更。
大部分は現在もこれと同じです。
PR

◆昨日は公園に行ってクローバー、たんぽぽ、おおばこなどを採取。
つくねに与えてみたがまったく見向きせず…。
一転、今日は目の前に小松菜を入れた皿を置いただけで
自分からガツガツ食べ始めました。
なんなんだろう。
ミルワームも一緒に入れたのに、まったく無視。
小松菜だけ全部食べてしまった!
新しい葉を用意してうねうね蠢いてるミルワームの上に追加。
しばらくして見にいくと、7枚に千切ったうち
6枚の葉はなくなり、ミルワームも12匹消えてました。
今日は野菜をたくさん食べたな〜。
昨日は一口も食べなかったというのに。
なんか積極的に食べる日とそうでない日がありますね。
結構極端。
今日は虫にあまり関心を示さず、こうやって食性が変わって
いくのかなあ…となんとなく思いました。
◆買い物に出たらいちごが安かったのでさっそく購入。
もちろん明日のつくねの餌です。
つくねの大好きなとちおとめ。
今までいちごを買う機会はなかったけど、
つくねが好きなのを知ってまめに値段をチェックするように。
いちごを初めて食べたあと。
数日たって再び餌として持っていった時のつくねが忘れられない。
皿にいちごを見つけたとたん、大慌てでレンガから駆け下り、
必死に舌を伸ばしてたのが可愛かったなぁ。
3回目からはごく普通の反応になっちゃったけど。
まあ、それでも好物には違いない。
フトアゴは個体によって好物が違うようですね。
個人的に、つくねが花といちご好きなのは気に入ってます。
男の子なのにメルヘンなやつ…。
つくねに与えてみたがまったく見向きせず…。
一転、今日は目の前に小松菜を入れた皿を置いただけで
自分からガツガツ食べ始めました。
なんなんだろう。
ミルワームも一緒に入れたのに、まったく無視。
小松菜だけ全部食べてしまった!
新しい葉を用意してうねうね蠢いてるミルワームの上に追加。
しばらくして見にいくと、7枚に千切ったうち
6枚の葉はなくなり、ミルワームも12匹消えてました。
今日は野菜をたくさん食べたな〜。
昨日は一口も食べなかったというのに。
なんか積極的に食べる日とそうでない日がありますね。
結構極端。
今日は虫にあまり関心を示さず、こうやって食性が変わって
いくのかなあ…となんとなく思いました。
◆買い物に出たらいちごが安かったのでさっそく購入。
もちろん明日のつくねの餌です。
つくねの大好きなとちおとめ。
今までいちごを買う機会はなかったけど、
つくねが好きなのを知ってまめに値段をチェックするように。
いちごを初めて食べたあと。
数日たって再び餌として持っていった時のつくねが忘れられない。
皿にいちごを見つけたとたん、大慌てでレンガから駆け下り、
必死に舌を伸ばしてたのが可愛かったなぁ。
3回目からはごく普通の反応になっちゃったけど。
まあ、それでも好物には違いない。
フトアゴは個体によって好物が違うようですね。
個人的に、つくねが花といちご好きなのは気に入ってます。
男の子なのにメルヘンなやつ…。

◆うちにいる生物たちはみな体が小さいし、
鋭い爪や歯を持っていないので怪我することはないと思っていた。
危ないかな?と思っていたのはトッケイとつくね。
トッケイは顎の力があり気性も荒いので噛まれたら血を見るのは間違いなし。
しかし、空腹で目がギラついてる時は警戒していたものの、
不用意に手を出さなければいいだけなので
そこまで恐れていなかったのも事実…。
つくねの歯も細かいのがビッシリ生えてるし、
野菜もジャイミルもバリバリ噛み砕くので
もろに噛まれたら危険そうではあるが、
本人がおとなしく、さんざんいじっても人を攻撃する気配がないので
安心しきっていた。
だが今日、思わぬもので負傷!
凶器となったのはつくねの頬のトゲだ。
フトアゴには頬や脇腹にたくさんのトゲが生えている。
子供の頃はどうさわっても全然痛くないので、
こんなの何の役に立つんだろうと思っていた。
ところが成長に伴い、少しずつトゲも大きくなっていく。
つくねがリラックスして力を抜いているときは
指で押すとくにゃくにゃと倒れてしまうトゲだが、
一旦つくねが緊張状態になると(いきなり掴んだりした場合)
体に力が入り、すべてのトゲはぴんっと外に向かって直立する。
こうなると痛い。
今月に入ってからは緊張状態でなくても
触り方によっては「あ、痛」ぐらい感じるようになっていた。
この頃は手のひらに余るようになり、バランスを保つため
つくねが手の上でわたわたすると、爪が刺さって痛くなってきた。
これも成長につれて爪が大きくなったのと体重が増加したのが原因だ。
そろそろ爪きり?と思ったけど、家人によると全然痛くないと言う。
確かにつくねの爪先を見ると、結構削れている。
私の皮膚が人より薄くて過敏になっているようだ。
そんなわけで最近つくねの目をふいてやる時は
今までのように片手に乗せず、パソコン用の椅子の上に置いて
椅子をくるくる回しながら行っていた。
今日も椅子の上で目をふいていると、ケージに戻りたがったつくねが
突然椅子から降りようとした。
つくねは空中へ飛び出す前にピタッと止まったが、
その際、顔の近くにあった私の指に頬のトゲがグサリ。
思わず「いたーっ!」と声を上げるほどだったので指を見てみると
なんと血が出ていた…!
いつもほっぺのプクプクを指で弄んでいたのに…
すぐ近くにこんな凶器があったとは!
家人に訴えると「皮膚薄すぎ」の一言で終了した。
もちろんつくねは何も悪くないので本人の希望通りケージへ移動。
いや、仮につくねの意思でやったことでも悪くないんですけどね。
困ったのは自分。
爪だけでもハンドリングが不便になってたのに、
トゲで怪我するんじゃなあ。
でも入浴などでつくをさわらなきゃならない機会は多く、
自分としてもハンドリングを続けたい。
苦肉の策として薄手の皮手袋を着用。
試しにつくねを乗せてみたら爪が全然刺さりません。
おなかの温かさも伝わってきます。
でもなんか物足りない気も。
手のひらでおとなしくしてくれれば手袋で充分なんだけど
何かに抱きつく形になりたいらしくて、
すぐ腕に登ってくるんだよなー。
すでに半袖なので、むき出しの腕を爪立ててよじ登られたら
えらいことになる。
なんとか解決策はないものか。
鋭い爪や歯を持っていないので怪我することはないと思っていた。
危ないかな?と思っていたのはトッケイとつくね。
トッケイは顎の力があり気性も荒いので噛まれたら血を見るのは間違いなし。
しかし、空腹で目がギラついてる時は警戒していたものの、
不用意に手を出さなければいいだけなので
そこまで恐れていなかったのも事実…。
つくねの歯も細かいのがビッシリ生えてるし、
野菜もジャイミルもバリバリ噛み砕くので
もろに噛まれたら危険そうではあるが、
本人がおとなしく、さんざんいじっても人を攻撃する気配がないので
安心しきっていた。
だが今日、思わぬもので負傷!
凶器となったのはつくねの頬のトゲだ。
フトアゴには頬や脇腹にたくさんのトゲが生えている。
子供の頃はどうさわっても全然痛くないので、
こんなの何の役に立つんだろうと思っていた。
ところが成長に伴い、少しずつトゲも大きくなっていく。
つくねがリラックスして力を抜いているときは
指で押すとくにゃくにゃと倒れてしまうトゲだが、
一旦つくねが緊張状態になると(いきなり掴んだりした場合)
体に力が入り、すべてのトゲはぴんっと外に向かって直立する。
こうなると痛い。
今月に入ってからは緊張状態でなくても
触り方によっては「あ、痛」ぐらい感じるようになっていた。
この頃は手のひらに余るようになり、バランスを保つため
つくねが手の上でわたわたすると、爪が刺さって痛くなってきた。
これも成長につれて爪が大きくなったのと体重が増加したのが原因だ。
そろそろ爪きり?と思ったけど、家人によると全然痛くないと言う。
確かにつくねの爪先を見ると、結構削れている。
私の皮膚が人より薄くて過敏になっているようだ。
そんなわけで最近つくねの目をふいてやる時は
今までのように片手に乗せず、パソコン用の椅子の上に置いて
椅子をくるくる回しながら行っていた。
今日も椅子の上で目をふいていると、ケージに戻りたがったつくねが
突然椅子から降りようとした。
つくねは空中へ飛び出す前にピタッと止まったが、
その際、顔の近くにあった私の指に頬のトゲがグサリ。
思わず「いたーっ!」と声を上げるほどだったので指を見てみると
なんと血が出ていた…!
いつもほっぺのプクプクを指で弄んでいたのに…
すぐ近くにこんな凶器があったとは!
家人に訴えると「皮膚薄すぎ」の一言で終了した。
もちろんつくねは何も悪くないので本人の希望通りケージへ移動。
いや、仮につくねの意思でやったことでも悪くないんですけどね。
困ったのは自分。
爪だけでもハンドリングが不便になってたのに、
トゲで怪我するんじゃなあ。
でも入浴などでつくをさわらなきゃならない機会は多く、
自分としてもハンドリングを続けたい。
苦肉の策として薄手の皮手袋を着用。
試しにつくねを乗せてみたら爪が全然刺さりません。
おなかの温かさも伝わってきます。
でもなんか物足りない気も。
手のひらでおとなしくしてくれれば手袋で充分なんだけど
何かに抱きつく形になりたいらしくて、
すぐ腕に登ってくるんだよなー。
すでに半袖なので、むき出しの腕を爪立ててよじ登られたら
えらいことになる。
なんとか解決策はないものか。

◆暖かくなってきたのでつくねに日向ぼっこをさせてます。
といってもハーネスがないので部屋の中で。
窓からさす日光の真下に置くと、うっとりした顔で
いつまでもその場で胸を張っているつくね。
気がつくと光の位置が変わってすっかり日陰になってたりしますが。
私の部屋は日光があまり当たらないので、
光のスポットが貴重なんですよね。
一応つくねの体全部を照らすぐらいの大きさはあります。
フンをしないうちにケージから出してるので
ちょっと心配だなー。
今のところ粗相はないのですけど。
まだ出しっぱなしになってるこたつ布団の上にされたら…
今日は2時間ほどの日向ぼっこを終えてケージに戻したら、
30分もたたないうちにレンガの上で脱糞。
見事な下痢でした。
あ、危なかった…
というか、おなかは大丈夫かな?
しばらくコオロギのみにしたほうがいいかなあ。
といってもハーネスがないので部屋の中で。
窓からさす日光の真下に置くと、うっとりした顔で
いつまでもその場で胸を張っているつくね。
気がつくと光の位置が変わってすっかり日陰になってたりしますが。
私の部屋は日光があまり当たらないので、
光のスポットが貴重なんですよね。
一応つくねの体全部を照らすぐらいの大きさはあります。
フンをしないうちにケージから出してるので
ちょっと心配だなー。
今のところ粗相はないのですけど。
まだ出しっぱなしになってるこたつ布団の上にされたら…
今日は2時間ほどの日向ぼっこを終えてケージに戻したら、
30分もたたないうちにレンガの上で脱糞。
見事な下痢でした。
あ、危なかった…
というか、おなかは大丈夫かな?
しばらくコオロギのみにしたほうがいいかなあ。


◆さっきコオロギを5匹入れたら2匹食べました。
7日に6匹入れたのはいつのまにか全部いなくなってて
あまりがっついてないけど地味に捕獲してるらしい。
他の単独飼育のメスレオパ。
アラビは相変わらずですね。
目ヤニに負けず頑張って狩りをしてる姿に嬉しくなります。
名なしの分も大きくなれ〜っ!
ペスカもすっかり人慣れしましたよ。
おなかがすいてる時はピンセットに飛びかかってくるほど。
レオパ館で拒食してたのが嘘のようです。
7日の6匹は軽くたいらげ、今日もピンセットを見たとたん
激しく反応しました。
バジは単独飼育に切り替えてからフンを2回。
餌を見せても食べようとしないけど
ケージに放しておくと減ってるので
気が向いた時に食べてるのでしょう。
…と、ここまで入力して思い出した。
バジは数日前ピンセットからコオロギ5匹食べたんだっけ。
駄目元で見せてみたら、なぜかパクパク食いつき
我々を驚かせました。
でもその後はまったく反応せず…
うーむ、なぜこうも気まぐれなのか…。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析