忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆今日は真夏日でしたね。
この時間でも生物部屋の中は28℃あります。
エアコンつけずに部屋の戸を開け放した状態なので
昼間はこれより2〜3℃高いくらいでしょうか?
爬虫類はともかく、カエルにはちょっときついかなー。
そろそろエアコン起動の時期かもしれません。
また電気代が跳ね上がるな…。

◆つくねの目は相変わらずです。
昨夜、少し弱めのライトに変えました。
これで乾燥が収まるといいんですけどね。
今日も固まった目やにでまぶたが糊付けされてましたが。
両目開かない状態で動けずにいるのも辛いだろうな…。
濡れティッシュでしばらく顔を覆っていると
いきなりわたわたし始めるつくね。
顔にティッシュが乗ったまま、走り始めて…危ないって。
どかしてみたら右目だけ開いてました。
左はまだ目ヤニが乗ってたけど、片目でも開けば
こんなに活動的なんだよな。
それを思うとケージの隅でぐったりしてる姿が痛々しい。

右手の肘から先の皮が浮いてきました。
胴体部分が脱げないまま、次の脱皮が始まったみたいです。
またまぶたも剥けるといいなあ。
まだ残ってる気がするんだよね。

◆さくらの体型がぽっこりしてる気がする今日この頃。
食欲もすごいです。やっぱりそうか。
8月には新世代と対面できそうです。
PR
◆このブログを書いているパソコンはアカメケージの横にあります。
だからこの時間帯パソコンに向かっていると、
ケージ内をうろつくアカメカブトトカゲを目撃することも。
やつらは神経質なので、人に見られてるのを知ると
さっさと隠れてしまいます。
アカメケージの前には、チャッピーのプラケや
ジャイミルケースがあって、
そこに視界の中のアカメの目がかぶるように
頭を動かすと、やつらも安心するようです。
あるいは視線を完全にパソコンに向けて、
アカメを一切見なければ、一応そのまま活動してます。
(視界の端でチラチラしてる姿あり)
要するに“視線が合う”のがタブーなんですね。

シェルターからのそのそ出てきたアカメに人間(私)が気付く

人間の視線に気付いたアカメがこちらをチラ見

アカメの目の部分にプラケなどがかぶるよう自分の頭をずらす

アカメからも人間の目は見えない

見られてないと思い、そのまま活動続行

◆こんな感じにこっそり覗き見してるんですが、
今日はかなり疑い深かったですよ。
プラケに隠れて目が合わないようにしたのに、
背伸びしてまでこちらの顔を見ようとする。
「お前本当は見てんじゃねーの!?」と言わんばかり。
その都度身を低くしてアカメの追求から逃れる私。
やっと安心したのかプールに向かって一歩近寄るアカメ。
そこでまたハッと振り返る。また隠れる私。
一歩、振り返る。隠れる。一歩、振り返る。隠れる。
この繰り返しです。

しつこいなーもう。
見てないって言ってるじゃんよー。
なんだってこう神経細かいんだ、アカメカブトは。

でもこんな具合に、水浴びからケージ内散歩、
コルクの下の穴掘りまで観察しました。
しまいには女湯を覗く痴漢のような心境に…。

◆アカメは12時ぐらいから活動し始めて、今も歩き回ってます。
しばらく入力に専念してたら、強烈な視線を感じる…
何かと思えばアカメがじーっと私を見ているじゃないですか。
反射的に隠れながら入力続行。
しばらくするとまたじーっ。
おおっ、いつの間にか私がアカメに観察されるようになってしまった!
場所を変えながらそのたびにこちらをじっとり見つめるアカメ。
もう私は見てないというのに…。
よっぽど信用されてないんだなぁ。
シェルターがわりに倒した植木鉢の底の穴から
アカメが覗いてた時は噴出してしまいました。

お互い覗き合ってるのもおかしいですね。
◆コオロギケースの掃除ついでに早めの給餌。

さくら、コオロギ2匹、ミルワーム1匹。
フタホシだったので、小柄なさくらにはきつかったかな。
飲み込むのにちょっと苦労してたので
ミルワームに切り替えたのですが、もうおなかいっぱい
だったみたい。
でも予想通り食いつきは良かったですね。
やはり抱卵してるのかな〜?
カルシウムはたっぷり添加しておきました。

うぐいす、ミル3匹。
いつもどおり。

こしあん、コオロギ5匹。
給餌表を見るとかなり長い間餌をやってなかった様子。
最後が6/15なんですが!?
ケージの蓋を開けただけで、皿の中から
飛び出してきました。
うーん、飢えてるね。
でも最近肥満気味だったから(メタボリックなおなか)
このぐらい間を開けたほうがいいかもしれない。

ダイズ、コオロギ4匹。
寝てたのに餌の気配で起きてきましたよ!
さすがカエルは反応がいいね。

ヒッキー、コオロギ4匹。
今日のヒッキーはやる気満々。
プールの水換えするため取り出したら、
それだけで餌を探してきょろきょろしていた。
おっ、今、レオパの館を歩き回るレオナに反応して
狙いをつけてますよ。
ヒッキーケージと館は1m以上距離あるんですけどねぇ。
結構目がいいらしい。
でもレオナは食べられないだろう。物理的に。

トッケイ、コオロギ4匹。
ぶりぶりに太ったフタホシ成虫はトッケイへ。
一昨日7匹食べたばかりなのに今日も飢えてる…。

小さめのイエコ幼虫が混じってたのでヒルヤモリケージへ放流。
うまく捕まえてくれるといいんだけど。

つくねは今日も目の調子が悪い。
お風呂にも入れたし、何度か目も拭いたんだけどなあ。
濡れティッシュで30分以上湿らせたし…
これで駄目なら打つ手がない。
試しにコオロギ見せたら1匹だけ食べてくれました。
でも2匹目を出すと、辛そうに目を閉じてしまって。
もう1度拭いたけど駄目だった。
つくねの目は、パッチリ開いてて「治ったのかな?」と思う日と、
拭いても目を瞑って「やっぱり駄目なんだ」と思う日が
交互にやってくる感じです。

最近便秘気味だしな。
まあ、餌も毎日あげてるわけじゃないので
フンが数日おきになっても不自然でないかもしれないけど。
今日はお風呂の中で出しましたよー。
◆成虫ケースを2つに増やしました。
ついでに数を数えてみたら…なんと1085匹!
多いとは思ってたけどねぇ。
これほどとは。
今月入ってからサナギラッシュ、羽化ラッシュで
あっという間に倍になってしまいました。
それまで成虫は500匹ちょっとだったので。

6/1から
「その日にサナギになった数、成虫になった数、
死んだ成虫の数」を記録してました。
幼虫、サナギ、成虫とそれぞれケースが違うから
移動ついでにカウントしてたら
結構な記録になりましたよ。
成虫の死骸は毎日チェックしてるわけではないので
1匹もいない日がありますけどね。

6/1
サナギになった数:96
成虫になった数:50
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/2
サナギになった数:108
成虫になった数:44
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/3
サナギになった数:135
成虫になった数:49
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/4
サナギになった数:99
成虫になった数:58
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/5
サナギになった数:165
成虫になった数:49
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/6
サナギになった数:91
成虫になった数:29
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/7
サナギになった数:138
成虫になった数:29
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/8
サナギになった数:210
成虫になった数:80
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/9
サナギになった数:145
成虫になった数:30
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/10
サナギになった数:199
成虫になった数:108
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/11
サナギになった数:70
成虫になった数:37
死んだ成虫の数:(まだ記録してなかった)

6/12
サナギになった数:92
成虫になった数:106
死んだ成虫の数:159

6/13
サナギになった数:44
成虫になった数:71
死んだ成虫の数:18

6/14
サナギになった数:58
成虫になった数:71
死んだ成虫の数:37

6/15
サナギになった数:37
成虫になった数:101
死んだ成虫の数:0

6/16
サナギになった数:39
成虫になった数:100
死んだ成虫の数:20

6/17
サナギになった数:61
成虫になった数:77
死んだ成虫の数:56

6/18
サナギになった数:66
成虫になった数:54
死んだ成虫の数:0

6/19
サナギになった数:82
成虫になった数:51
死んだ成虫の数:0

6/20
サナギになった数:61
成虫になった数:46
死んだ成虫の数:200

◆メスレオパ、相変わらずサナギへの食いつきがいいですね。
バジなんかサナギで食欲が煽られたのか、
最近はコオロギまで食べるようになっちゃって。
あの拒食はなんだったのか?
どこに食欲のスイッチがあるのか分かりませんねー。

おかげでサナギケースが溢れ返ることはなくなりました。
多い時は一度に何十匹も消費するので。
これで多少はセーブできそうです。
とはいっても既に1000匹オーバーなんですが。

旧成虫ケースから新しいケース2個に移す時、
コバエが2〜3匹飛んでいるのを見つけました。
これはまずい…ケース内に卵を産み付けられたか?
こいつらは本当にやっかいで、コオロギの産卵床にコバエの
卵があると、その時点で駆除することが出来ず、
結果大量のコバエが湧くことになるのです。
もちろんコバエ成虫のみ外に出さないようにして
袋に入ったまま捨てるんですけどね。
ミルケースに産卵されてたら困るな。
いつもどこから侵入するんだろう??
◆6/5に単独飼育に切り替えたイモリが死んでしまいました。
一昨日脱皮して乾燥赤虫も食べたというのに…
今日の昼まで元気だったのですが、2時間ほど前
死んでいるのを発見。
結局ガリガリのまま立ち直ることなく逝ってしまったなぁ。

イモリケージを給餌しやすいものに変更予定です。
今使ってるのは魚用なので高さがあるんですよね。
それを下駄箱に乗せてるから、更に高くなる。
私なんか蓋を開けて餌を落とすのが精一杯で
1匹1匹面倒見てやることは不可能だったり。
前に使ってた水槽のように、手を突っ込んで
水底にいるイモリにもピンセットで直接餌がやれるような
環境にしてやりたい。
もっと早く換えていれば隔離イモリも死なずにすんだのかな。
後悔しても遅いけど…。

明日埋めに行きます。
残ったイモリは長生きしてほしい。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]