



【ヒルヤモリあれこれ】
餌入れの陰から顔を覗かせたヒルヤモリ(左上)
紫外線ライトを浴びながら餌入れにちょこんと座る(右上)
夜のヒルヤモリ。蛍光色っぽくとても美麗(左下)
陶器の植木鉢に隠れるヒルヤモリ(右下)
◆気がついたら紫外線ライトが点いてた。
夕方になり陽が陰ってきたこともあり、ヒルヤモリがライトの下に移動している。
お昼過ぎに入れた餌コオロギ、7匹とも無事。
ライトや湿気で調子狂ったかな。
それとも早朝に昨日のコオロギを食べていたか。
最近小さめの餌をやるせいか、叩きつける音が聞こえない。
糞がガラス面につくうえ、ちぎれたコオロギの体や飛び散った体液で
ケースが汚れやすかったので、これでいいと言えばいいんだけど。
急に聞こえなくなるとそれも寂しい。
湿度60%に。

【旧ケージのヒルヤモリ】
ヤモリたちが竹を渡す土台にしていた植物を気に入ってたので
新ケージでも使いたかったけど、レイアウトの都合上撤去することになった。
タッパとコルクバーグで場所とって入れられなかったんです。
植物は現在ミニアメケージで活躍中。
PR

![050625_2149~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050625_2149~0015B15D.jpg)
![050626_0045~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050626_0045~0015B15D.jpg)
![050625_2025~002[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050625_2025~0025B15D.jpg)
![050625_2027~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050625_2027~0015B15D.jpg)
【うちに来たその晩のイエアメガエル】
どれもいい顔してる。
◆今から1ヵ月半ほど前、大アメは都内の爬虫両生類ショップから我が家へやってきた。
前からイエアメは欲しかったが、その日は都内最大というその店を見にいくのが目的で
生体を買う気はなかった。
が、安かったのと実物の可愛さに惹かれてついつい購入。
家に来てもケージが用意できてないというありがちなパターン。
(そして最悪なパターン。もうしません)
運搬用の小さなケースに入れておくわけにいかないので
30cm水槽に水苔を敷いて、しばらくはそこに入ってもらった。
これはその時の写真。
なんと味のある表情だろう。
手の大きさにも驚いた。
それまでうちにいたカエルはヒッキー(指が細く、手もそんなに大きくない)と
テヅ(体自体が小さい)だけだったし、
目になじんでいるニホンアマガエルもこんな立派な手はしてなかったので
とにかく驚いた。で、吸盤に圧倒された。
外国の絵本に出てくるカエルのキャラクターって感じの容貌。
洋服着て2本足で立って、釣りをしたり読書したりが似合いそう。
糸目のときは「フフフ・・・」と不敵な笑みを浮かべてるし
真ん丸目のときは、正面から見ると、ケロタンそのもの。
あーあれにも似てるな、チェシャ猫。
目が離れた扁平な顔で口が大きい。
それでいてニヤニヤしてる。
カエル嫌いな人もこの顔見たら憎めなくなるんじゃないだろうか。

![040814_2311~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/040814_2311~0015B15D.jpg)
![050803_0032~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050803_0032~0015B15D.jpg)
【レオパたち】
見詰め合うレオコとレオナ(左)
この2匹は本当に仲がいい。
いつでも堂々としてるコツブ(右)
結構気は強いようだ。
◆成虫を10匹捕獲してレオパたちの元へ。
コツブケージの横に虫を入れたケースを置いて足を取っていたら
気配に気付いたコツブが顔を出した。
もう食べる気満々!!
その最中、粉にまみれてもがいてる初令1匹発見。
戻し損ねていたらしい。
今は成虫が動きまわってるし、初令だけ取り出すことは不可能なので
餌やりが終わったら戻そう。
コツブケージに1匹放してみた。
凛々しい目つきをしたかと思うと一気に食いついた!
すごい食欲だ。
下のケージでは大タッパからレオコが顔を見せたので
食べるかな?と虫を振ってみる。
すぐに興味を示し噛み付いたが狙いが逸れて足をくわえてしまった。
でもレオコなら逃がさずちゃんと食べられるだろうと思い見守っていると
その状態からくるくるとコオロギの向きを変え、
頭をパクリ。そのまま食べてしまった。
いつもながら器用だな。
いつのまにかレオナがケージの隅からタッパ上によじ登ってきていた。
レオコが餌をもらってる気配を察したのか、
目を輝かせて(というふうに見える)近寄ってくる。
虫を出すと一瞬で食べた。
ピンセットを少し噛んだようだ。大丈夫かな?
レオコは3匹食べた。
レオナは3匹目を食べようとして失敗、
逃げたコオロギをつかまえて目の前に出してやったら
触覚が顔に当たってしまったらしく、嫌がって食べなくなった。
コツブは4匹。
ヒッキーにも3匹ほど与えるつもりだったのに
レオパたちが思ったより食べたのでヒッキー分が1匹に。
可哀想なので2匹追加。
そのとき餌用ケースを見たら、初令はいなくなっていた・・・
粉にまみれて窒息したか、成虫に踏み潰されてしまったのだろう。
無駄死にさせてしまった。
ヒッキーも飢えていたようだ。
彼の場合、いつ行っても食欲旺盛だが
おなかがすいてるときはまた反応が違う。
ケージの前で新しいコオロギの足を取っていると
「くれ!早くくれ!」と切羽つまった雰囲気でケージ前面に張り付いている。
書くまでもなく、あっというまに完食。
アメ2匹は夜に。
↓この写真はお休み中の大アメ。
![050809_1259~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050809_1259~0015B15D.jpg)
撮影のために手を入れたら「ん?」という顔で振り返った。
起こしてすいません。
夜になったら太ったコオロギを3匹あげるからね。
葉で顔が隠れてるけど、分かるかな〜?
頭を上にしてガラスにくっついて寝てるところ。

ライトがつかない。
コンセントはちゃんとささってるのにどうしたんだろう。
ケージ内が薄暗いせいか、窓寄りで陽のさす場所に張り付いている。
いつもライトの真下に陣取っているほど光好きなので
今日は調子が出ないんだろうな。
さて、どうしたものだろう。
昨日の残りの餌コオロギ5匹を引き上げ、虫ケースに戻した。
かわりのコオロギを捕獲しようとしたが、
なぜか初令と混じっていて、必要なコオロギ以外もたくさん取れてしまった。
どうしたらいいんだ、コレ。
苦労しながら初令のみケースに戻す。
今までは10mmぐらいの、ショップでSとして売ってるサイズが
単独で飼われていたのに、そのとき使用していたケースが空になってる。
このへんの管理は家人がやっているので、どうしてこうなったか分からないが
取りにくいことこのうえない。
ヒルヤモリケージの湿度60%、
50%前後が最適らしいから、これはちょっと高め。
植物に、1日1回は霧吹きしてくれと言われていたので
軽くシュシュッとやったら一気に80%まで上がった!!
窓を開けて空気を換えてみたけど、あまり下がらないので
クーラーをドライにしてみた。
1時間たっても75%までしか下がってない・・・ううむ。
少し暑くなるが窓全開作戦に再挑戦。
しばらく様子見。あっつー。
![050809_1257~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050809_1257~0015B15D.jpg)
湿度が上がった直後のヒルヤモリ。
この手反りは何・・・?
人間で言うなら人差し指と中指にあたる指が
両手とも反り返った。
カエルの指が反ってるのはたまに見る。
ヤモリは初めてだ。
湿度と関係あるのかどうか?
【追記】
窓全開していたら、かえって湿度が上がった。
数日前はこの方法でかなり湿度が下がったのになあ。
戸外の湿度とも関係あるんだろう。
数日前は快晴、今日はどんより曇ってじめっとしてるから。
窓を閉め、ドライに戻す。
湿度が高い状態のままでもヒルヤモリの手が元に戻ってた。
手反りと湿度は関係ないらしい。
コンセントはちゃんとささってるのにどうしたんだろう。
ケージ内が薄暗いせいか、窓寄りで陽のさす場所に張り付いている。
いつもライトの真下に陣取っているほど光好きなので
今日は調子が出ないんだろうな。
さて、どうしたものだろう。
昨日の残りの餌コオロギ5匹を引き上げ、虫ケースに戻した。
かわりのコオロギを捕獲しようとしたが、
なぜか初令と混じっていて、必要なコオロギ以外もたくさん取れてしまった。
どうしたらいいんだ、コレ。
苦労しながら初令のみケースに戻す。
今までは10mmぐらいの、ショップでSとして売ってるサイズが
単独で飼われていたのに、そのとき使用していたケースが空になってる。
このへんの管理は家人がやっているので、どうしてこうなったか分からないが
取りにくいことこのうえない。
ヒルヤモリケージの湿度60%、
50%前後が最適らしいから、これはちょっと高め。
植物に、1日1回は霧吹きしてくれと言われていたので
軽くシュシュッとやったら一気に80%まで上がった!!
窓を開けて空気を換えてみたけど、あまり下がらないので
クーラーをドライにしてみた。
1時間たっても75%までしか下がってない・・・ううむ。
少し暑くなるが窓全開作戦に再挑戦。
しばらく様子見。あっつー。
![050809_1257~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/050809_1257~0015B15D.jpg)
湿度が上がった直後のヒルヤモリ。
この手反りは何・・・?
人間で言うなら人差し指と中指にあたる指が
両手とも反り返った。
カエルの指が反ってるのはたまに見る。
ヤモリは初めてだ。
湿度と関係あるのかどうか?
【追記】
窓全開していたら、かえって湿度が上がった。
数日前はこの方法でかなり湿度が下がったのになあ。
戸外の湿度とも関係あるんだろう。
数日前は快晴、今日はどんより曇ってじめっとしてるから。
窓を閉め、ドライに戻す。
湿度が高い状態のままでもヒルヤモリの手が元に戻ってた。
手反りと湿度は関係ないらしい。

![041224_1810~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/041224_1810~0015B15D.jpg)
![041224_1811~001[1].jpg](http://yuyama.seesaa.net/image/041224_1811~0015B15D.jpg)
うちに来た直後のテヅ。
まだ緑色が綺麗。
ケージも簡素なものだったので、色があまり変わらなかった。
その後壁にコルクをはり、水苔を敷いたケージに移したら
色は汚くなるわ、数ヶ月間隠れて出てこなくなるわ・・・
(こっそり餌は食べてたらしい)
最近になってようやく水浴びする姿を見ました!
まだ2回。
しかも人間に気付かれたと知るや、慌てて出て行ってしまう。
テヅはいつまでたっても神経質だ。
それでも少しずつ、慣れてきましたけどね。
【追記】
色が汚い・すぐ隠れるというのは
人間にとって都合が悪いだけで
カエルからすれば隠れ場所がたくさんあるのはいいことだろうし
色を変えるのも当たり前なんだよな。
自分の「見たい」という欲求より、カエルの精神的安定の方が優先だ。
でも本音をいえば綺麗な色のをいつでも見たい。
色が綺麗なままで、人に見られてもなんとも思わない固体がいればいいのに。
ないものねだりとはこのことか。
【追記2】
テヅは去年の12月、うちに来ました。
ショップにいたときから同じ大きさ。
何歳なんだろう?

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析