忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

070522_1438~001.jpg070522_1438~002.jpg070522_1439~001.jpg070522_1439~002.jpg

◆ダイズケージのゴーヤがしおれてしまいました。
結局どの実もあれ以上大きくならず、
そのうち本体も元気がなくなっていったので
今日すべて撤去しました。
栄養も与えてたのになぁ。
光が足りなかったのかな、やっぱり。
今度はプランターに植えてあげよう。

濾過の調子が悪かったため、調べてみると
チューブに何かつまってるもよう。
一応動いてはいます。
完全復旧を目指すならケージ全体を
ひっくり返さなければならなくなるかも。
想像しただけで面倒くさい。

写真は昼間のダイズ。
ゴーヤを取り出した時に起きてしまった。
最後の2枚はお尻です。
うーん、たるたるしてるね。
PR
だいず007.jpg

(▲去年6月頃のダイズ。葉に隠れて満足そうな様子)

◆うちには2匹のイエアメガエルがいます。
ダイズとこしあん。
2匹ともとっくに成体になってますが、
幼児期の餌が少なかったのか、こしあんは
一回り小ぶりな個体となってしまいました。

飼育ブログを読むと、イエアメのオスは明け方など
うるさいぐらいに鳴くそうです。
ところがうちの2匹はほとんど鳴かない。
たまーにこしあんケージから「ゴエ…ゴゲエ…ゴ…」と
小さく遠慮がちな声が聞こえたり、
ダイズケージから「ゴゲエ、ゴゲエ」と二声、三声
聞こえる程度です。
以前はトッケイが鳴くとつられたようにイエアメや
テヅが鳴いてましたが、最近はそれもなく…。

ところが、イエアメが唱和する音がいくつかあるのですね。
1つ目は掃除機。
特にこしあんは好きみたいで、飼育部屋に掃除機が侵入すると
昼間でも「ゴゲ、ゴゲ、ゴゲ」と元気良く鳴き出します。
スイッチを切るとぴたりと鳴きやみ、
オンにすると再びゴゲゴゲが始まる。

2つ目はハナをかむ音。
私は家族から「うるさい」と苦情がくるほど盛大にかみます。
ダイズやこしあんケージ付近で立ったままかんでいると
ケージから「ゴゲエ」の声が。
一度や二度ではありません。
生体の居場所を確認したあと、ケージに耳をつけて
ハナをかんでみると、やっぱり内部からゴゲエの声がする。

イエアメガエルは見た目の可愛さと裏腹に
非常に可愛くない声で鳴きます。
ホースで水を吸い上げてる音といったらいいのかな。
詰まったような、濁った声です。
だからそれに似た音を聞くと、仲間がいると思って
自分の存在をアピールするために鳴き始めるのかもしれません。

一度、私がダイズケージの近くで話をしていて
ゴゲエの声が聞こえてきた時は耳を疑いました。
私の声が濁って汚いと、そうおっしゃいますか。
とてもショックな出来事でした。
070413_1812~001.jpg

目出し帽ではありません。
つくねの目の周りの皮です。4/13撮影。座布団の上に置いてます。


その日、つくねをケージから取り出すと、右目の周りの皮が
完全に浮き上がって目頭の一部でくっついてました。
左目を見ると右ほどでないにしろ、かなりの部分が浮いてる。
自然に任せようと思ったけど変なところで切れるよりは
今のうち剥がしたほうがいいんじゃないかと考え直し
様子を見ながら少しずつ剥いてみました。

翌日は調子が良くて朝から元気いっぱい。
あーやっぱり目のせいでぐったりしてたんだなぁと思いつつ
左目を気にかけていました。
これ以降3日ぐらいは目を拭く必要もなく
起きてから寝るまで両目パッチリでした。

ところが。
だんだん左目の調子が悪くなり、やがて右目も
目ヤニを出すようになり…
結局今はまたお風呂に入れたり時々目を拭かなければ
ならなくなりました。
今日は起きたとき左目潰れてたしね。

次の脱皮こそうまくいくといいな。
それまでずっとこの状態なのでしょうか。
憂鬱だー。
070329_1827~0001-0001.jpg070329_1828~0001-0001.jpg

◆ダイズケージのゴーヤは順調に育っています。
ケージ内を探ってみたら、あちこちに小さな実を発見。
花もいくつか咲いてるので最終的に何個実がなるのか分かりません。
ダイズのフンだけだと心許ないので液体肥料を追加。
これで成長の手助けになるかな。

写真は3/29に撮影したもの。
ダイズが休んでいる枝にもゴーヤの蔓が伸びてます。
沖縄だとゴーヤ畑にツリーフロッグが入り込んだりするんだろうな。
緑の葉、緑のゴーヤ、緑のカエル。
なかなか目に優しい光景ですね。
070322_1923~001.jpg

イエアメガエルのダイズケージにゴーヤの種を蒔いたら芽を出し、
すくすくと成長、ケージの網をすり抜けて蔓が外にまで飛び出した。
その後も伸び続けていたので「実を結ぶかな」と話していたのですが
ついに花と実ができました。
小さな小さなゴーヤ。
肥料はダイズのフンです…うわぁ。

もし食べられるほど大きくなったら
私たちが育てたコオロギをダイズが食べ、
ダイズのフンでゴーヤが育ち、そのゴーヤを私たちが食べるという
見事な輪ができあがるわけですね。

多分そこまでは無理だろうな。
どれぐらい育つか見守っていきます。
ダイズ、協力よろしくね。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

1  2  3 
次のページ
忍者ブログ [PR]