
【ヘビイチゴ】
正式名は不明。
私は子供の頃からヘビイチゴと呼んでいた実。
久しぶりに見たなあ。
◆千葉の田圃で生物探索中。
あいにくの曇り空ですが
かえってカエルには都合いいかもしれない。
田には水が入ってオタマジャクシがたくさん。
ニホンアマガエル成体もたくさん。
畦を歩くとアカガエルの子供が飛び出してくる。
まだ1cmちょっと。
引き続き探索します。
PR

◆私は「うしおととら」という漫画が好きだ。
この作品に白面の者と呼ばれる最強の妖怪が出てくる。
このキャラクターがアカメカブトトカゲとそっくり。
上目遣いといい頭の形といい…
機会があったら見てみて下さい。
(同じ狐型妖怪でもイズナは全然似てない)
この作品に白面の者と呼ばれる最強の妖怪が出てくる。
このキャラクターがアカメカブトトカゲとそっくり。
上目遣いといい頭の形といい…
機会があったら見てみて下さい。
(同じ狐型妖怪でもイズナは全然似てない)

このカテゴリでは日常ふと考えたことを
記していきます。
◆壁チョロヤモリは木でもガラスでも網でも
平気で登っていく。
苦手な壁はあるのだろうか?
先日ガラス面に霧吹きしたところ、
メスが水滴をなめにやってきた。
長い舌を出してかなりの面積を
なめ取っていたのだが
片手が水滴だらけのガラスについた時
そのままツツーッと滑った!
しかし残り3本の手足がしっかり張り付いていたため
体を支えることができたメス。
この日はよほど喉が乾いていたのか
滑りながらもずっと水滴をなめていた。
濡れてない壁についてる手足は微動だにしないのに
水滴がついてる壁はまるで駄目。
つるつる滑ってヒルヤモリの体が下がっていく。
トッケイケージに霧吹きしたときも
たいてい濡れたガラスには寄ってこない。
逆にイモリは濡れてないと壁を上れないのが面白い。
以前テレビでイモリ・ヤモリ・カエルの
張り付きの違いを解説していたのだけど
ヤモリは指に生えている極小の毛を
壁面にひっかけて張り付き、
イモリは水と自分の体の間に真空を作って張り付き、
カエルは吸盤で張り付くと言っていた。
逆さにぶら下がれるヤモリが最強かと思ったら
あんなに水に弱いとはねえ。
壁の材質としてはどうなんだろう。
つるつるもガサガサも苦にせず張り付くヤモリ。
水濡れ以外で上れない壁なんてあるのかなあ。
記していきます。
◆壁チョロヤモリは木でもガラスでも網でも
平気で登っていく。
苦手な壁はあるのだろうか?
先日ガラス面に霧吹きしたところ、
メスが水滴をなめにやってきた。
長い舌を出してかなりの面積を
なめ取っていたのだが
片手が水滴だらけのガラスについた時
そのままツツーッと滑った!
しかし残り3本の手足がしっかり張り付いていたため
体を支えることができたメス。
この日はよほど喉が乾いていたのか
滑りながらもずっと水滴をなめていた。
濡れてない壁についてる手足は微動だにしないのに
水滴がついてる壁はまるで駄目。
つるつる滑ってヒルヤモリの体が下がっていく。
トッケイケージに霧吹きしたときも
たいてい濡れたガラスには寄ってこない。
逆にイモリは濡れてないと壁を上れないのが面白い。
以前テレビでイモリ・ヤモリ・カエルの
張り付きの違いを解説していたのだけど
ヤモリは指に生えている極小の毛を
壁面にひっかけて張り付き、
イモリは水と自分の体の間に真空を作って張り付き、
カエルは吸盤で張り付くと言っていた。
逆さにぶら下がれるヤモリが最強かと思ったら
あんなに水に弱いとはねえ。
壁の材質としてはどうなんだろう。
つるつるもガサガサも苦にせず張り付くヤモリ。
水濡れ以外で上れない壁なんてあるのかなあ。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析