忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ここ2〜3日、大掃除をしています。
飼育部屋の床に転がっていたプラケ等全部洗って片付け。
これだけでかなり綺麗になった!

昨日からつくねの餌皿を替えてみたんだけど
これが結構使いやすくて便利。
100円均一で買った陶器製のソープディッシュで、
表面がつるつるしているため後ろ足を取ったコオロギは
まったく上れない。
最初野菜を入れていて、その後コオロギを見せてみたら
全然反応しなかったので、いっしょに皿に入れておいた。
しばらくして見ると、コオロギがすべていなくなっている。
野菜も減っていて、つくねにとっても使い勝手がいいようだ。
そこそこ重くて安定性もあるしね。
昨日は2回に分けて8匹食べた。
ピンセットを見なかったので(まだ目を閉じている)
すべて皿から自力でハンティング。
野菜はチンゲン菜だ。

◆今日は野菜の前にいきなりコオロギを用意。
ピンセットから4匹食べ、あとは目を瞑ったので
コオロギの足を取りながら皿に1匹ずつ落としていった。
3匹目の足を取り終えてケージを見たら、
いつのまにか枝から降りていたつくねが皿に上半身を入れている。
驚いて確認すると、先に入れておいたコオロギ2匹とも消えていた!

そのまま3匹目を落とす。
突如降ってきたコオロギに一瞬ビビリながらも
速攻捕獲、4匹目5匹目も落とすはしから食べてしまった。
ピンから4匹、皿から5匹で、現時点では9匹。
9匹目が少し大きくて、苦労して飲み込んだつくねは
おなかがいっぱいになったのか枝へ戻っていった。

一応皿にもう1匹入れておいた。
おなかがこなれたら食べるかもしれない。

野菜といっしょにコオロギを入れると
コオロギのフンでつくね用野菜が汚れてしまうので
今後はやらない予定。
コオロギ皿と野菜皿が別に置けるといいのに。
でもそれに水入れを足すと床面積がなくなってしまうから無理か。
PR
◆ついにトッケイにデュビアを与えてしまった…
昼間から目がギラギラしていて、
「早く餌よこせよ!」と威嚇していたトッケイヤモリのムッシュ。
今日は大掃除をしていたので
しばらく放っておいたらこれがまずかったらしい。

つくねの食べ残しを見せると
恐ろしい形相になり、いまにも手に飛びつかんばかりの様子。
もはや我慢の限界、理性の壊れる5秒前!
(↑ムッシュの顔つきの描写)
さすがムッシュ…うちの生物で
人間に威圧感を与えることができるのは
彼だけである。

つくねの食べ残しなどあっというまにやっつけ
本番はこれからですよという顔で
壁に張り付いている。

こいつを黙らすには大物を投入するしかない。
そこでデュビアの登場となった。
成虫のオスを用意、カルシウムをまぶした。
しかしこれが扱いづらい。
コオロギと違って足は体の下だし、背中はツルツルすべる。
平べったいので体の側面を挟むことも不可能。
思った以上に苦労しながら、ムッシュの目の前に差し出した。

いきなりバクッ!と食いつき、バリバリと音をたてつつ
デュビアを噛み砕くムッシュ。
コオロギならすぐ口の中に消えるが、
さすがに大物、半分は口の外に出したまま
しばらく口を動かしていた。
そのたびメリメリ…と音がする。うわぁ。
ゆっくりと、時間をかけながらデュビアを飲み込んだムッシュは
さすがに満足そうにしていた。

初めてのデュビア食。
よたよた不器用に歩くメスや幼虫はなんだか気がひけるけど
成虫オスは言い訳きかないほどゴキブリの外見なので
(やはりテラテラした羽が悪い)多少可哀想でなくなる。
しかしトッケイが食べてる姿はすごかった。

◆孵化したてのコオロギを死なせたため、
ここにきてコオロギ不足に陥ってしまった。
小さなタッパに湿らせたティッシュを詰めてそこに産ませ、
ある程度卵が産みつけられたら回収してビニール袋に移す。
そして孵化したらプラケに移動…というサイクルだったのに
うっかり3袋分も死なせてしまったのです。
産卵回数としてはどれくらいなのだろう。
見当がつかないほどの数だ。
それにプラスしてアカメベビーがピンヘッドより少し育ったサイズを
やまほど食べるので(そのわりにちっとも大きくならない!)
気がついたら幼虫が不足、
さらに親世代も次々食われ、残ったものも寿命間近でフラフラという有様。
仕方なく今日通販を頼んだ。
成虫、幼虫合わせて500匹!
送料込みで3100円。年末に痛い出費。

◆今日のつくねの食事。
コオロギを5匹とチンゲン菜、赤パプリカ。
以前に比べると目が開く時間も長くなってきたような?
でも寝起きは両目とも目ヤニがついているので、
ティッシュでふき取るのは欠かせない。
嫌がるそぶりも見せず、じっとしていてくれるのがありがたい。
ついでに口元に水滴をたらすとペロペロと舐める。

今日は自分から水入れに入り、パチャパチャ泳いでいたそうだ。
私は別室にいたので見る事ができず残念!
猫みたいに後ろ足で目のあたりをカリカリやっていたらしい。
両目ふさがった頃はすっかり元気をなくして
手に乗せてもぐったりしていたので
活発に動くようになったのは嬉しい限り。
といっても両目閉じてる時間が多いので
まだ油断はできません。

水泳中に1回粗相をし、新しく入れ替えた水でもまた粗相。
水の中でフンをするのが癖にならなければ良いのですが…

一方、アラビの目はちっとも良くならない。
目ヤニを拭こうとしても顔を背けて逃げ出すので
綺麗にしてやることも出来ず。
こちらは病院に行かなければならないかも。
元々まぶたの形がゆがんでいるので
一旦病気になると長引きそうな予感がする。
◆昨日人参を入れたのだけど、つくねはまったく反応せず
いつのまにか餌皿の中で干からびていた。
やがてライトが消え、つくねは就寝。
まあ、どうせ食べないだろうし…と人参をそのままにして私も寝てしまった。

翌日ケージに行くと人参がない!
細長くスライスしたものが7本あったのに
1本も見当たらないではないか。
まさか…
家人に確認すると、やはり捨てていないと言う。
寝る前には確実にあったので、今日起きてからおなかがすいて
食べてしまったもよう。

ああ、あんなカリカリのものをッ…!

深く反省しました。
食べ残しはすぐ撤去することにします。
つくのおなかが心配だ。

◆今日のつくね。
部屋に行ったら枝の上に座り、左目を開けていた。
何もないのに目を開いてるなんて!
もしや少し調子がよくなってきたのかな?
だとしたら嬉しい…。
薄く切ったカボチャを見せたが食べようとしないので
コオロギを用意した。
その間、ずっと目を開けていて、
コオロギを見せたらもう一方の目も開き、
旺盛な食欲で6匹もたいらげた。
なんだか昨日より勢いがある気がする。

カボチャは皿に山盛りにして放置。
餌を食べ終わるとつくねはまた目を閉じてしまった。

◆しばらくして見てみると、カボチャの山が崩れていた。
かなり盛ったのに半分以上食べている。
さらにケージに入れた手に反応。
急いでコオロギを与えると、またまた素晴らしい勢いで
5匹食べてしまった。
◆昨夜濡れティッシュでつくねの目をふいてみた。
小さいので細心の注意が必要だ。
力の加減を間違うと目を傷めそうなので
根気よく少しずつ当てていく。
これで左目のヤニが取れた。

夜は床の上に大の字になって寝るつくね。
明日また目ヤニが出なければ良いが…。

◆そして今日。
つくねの起床時間となり、急いで部屋へ行くと
やはり両目を瞑ったまま枝に乗っていた。
でもあちこち居場所が変わっているので
時々目を開いているのは間違いないようだ。

餌を用意して先日のようにコオロギの足で鼻先をこすると
パチッと目を開けた。
そのまま元気よく食いつき、もぐもぐやっている。
食べてる間はしっかり両目を開けている。
見た感じ新たな目ヤニはついてない様子だ。
そしてその状態で次のコオロギを待ち、
最終的には6匹も食べた!
昨日は2匹で目を閉じてしまったので
少しはよくなったのかもしれない。
引き続き様子見しなければ。
◆つくねの様子がおかしい。
昨日までなんともなかったのに、
左目も開かなくなってしまった。
手に乗せても両目瞑ったままで開こうとしない。
最初はくっついてしまったのかと思ったけど、
そういうわけではないらしい。
右目は薄目になるのが何度か、左目は一時だけぱっちり開くのを見た。

目を開けたのは給餌の時だ。
ピンセットで野菜を口元まで運んでも反応なし。
目が見えないので気がつかないらしい。
直前に餌皿を洗ったため、野菜に水滴がついていたのだが
それが口にあたるとペロペロ舐めていた。
野菜を食べてもらうのは諦め、この方法で水分を補給させる。

そしてコオロギ。
ダメもとで顔に近づけてみたものの、やはり食べようとしない。
餌の存在に気づかせようと口のすぐ前に持っていったら
もがいたコオロギの足(短い4本)が、つくねの口を軽くひっかいた。
これでやっと分かったようで、いきなり両目を開け、
すごい勢いで食いつき、あっという間に飲み込んでしまった。
見えないから分からないだけで、食欲そのものはしっかりある。
そして目を開けたまま次のコオロギを待つつくね。
2匹目もパクリ。
だが3匹目を準備してる間に、目に限界が来てしまったようだ。
目を閉じて、その後いくらやっても開けてくれなかった。

バスキングライトがついている時間。
いつもは一番近い枝に乗って胸を張っているのに
今日は枝の平らな場所でじっとしていた。
たまに寝ているときのように顎を伸ばしていることも。
どうしてこんな状態になってしまったのだろう。

061220_2059~001.jpg

水入れを少し大きくしてみた。
しばらくすると体の向きを変えたつくねがこんなポーズで座っている。
両手は枝に、お尻は水入れのフチに、両足はブラブラ、
尻尾は水の中。

◆1年ぶりに加湿器を引っ張り出しました。
といっても飼育部屋の隅にずっと置いてあったんですけど。
水入れだけ洗ってセットしたのですが…
蒸気が出るところ埃でも詰まってるのかなぁ。
これつけてから喘息が出て苦しい。
いったん部屋を出て吸入をして、少し収まったのに
部屋へ戻ったらまた出てきた。
でももう何時間もたってるのに、いまだ変なものが出てくることって
あるのかな?
あとで内部を調べてもらわないと。
これじゃ飼育部屋にいられない…。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]