忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
07

1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆昨夜、妙に飼育部屋が冷えてると思ったら
エアコンが止まってました!
停止したばかりで気付いたから良かったものの、
そのまま寝ていたらえらい事になってたでしょう。
つくねケージは22度まで下がってるし…
(夜間はいつも27度ぐらいなのに)

リモコンも反応しないので蓋を開けてみたら
加湿器の蒸気でやられたみたいです。
エアコンの真下に置いてある3段ラック、
ここの一番下段につくねケージがあるので
すぐ近くに加湿器を置いてたんですよ。
だからダイレクトに蒸気が上がってたみたいで。

一応直りました。
でも加湿器が原因なら対策を考えないといけないな。
これからもっと寒くなるのにエアコンが故障したら大変だ。
PR
◆新年早々ブログをさぼってしまいました。
1日に新春ハニー祭りを開催したものの、
レオパたちの反応が今ひとつで…
食べはするのですが、どうも食いつきが悪い。
目の色変えて飛びつくと思ってたので
拍子抜けしましたよ〜。
ああ、なんだかがっかり。

◆つくねはまだ脱皮中です。
一昨日両足の皮がぼろっと剥けて
膝から先は綺麗に取れたみたいです。
ここ3日ぐらいは何もしなくても目が開いてて
石によじ登ったり、水入れに入ったり
活発に動き回ってます。
今日は目ヤニがついてたから取りましたが。
顔をつまんでくいっと持ち上げても
目を閉じてなすがままのつくね…可愛いな〜。

今日は1匹だけピンセットから捕獲。
餌皿に3匹入れておいたら、これもいつのまにか捕獲。
今は床に敷いたキッチンペーパーを1枚めくって
その下に潜り込んで寝てます。
これもここ最近の特徴ですね。
シェルターを用意してやったほうがいいのかな?

寝顔を観察したら、左側面の皮が浮き上がっていた!
首付近のトゲがあるところと、目のあたり。
浮いた部分は、まだまぶたまで到達してません。
今度こそうまく剥けてくれるといいのですが…。

加湿器の水を切らさないよう注意しなければ。
明日つくねが起きたら顔の周りを拭いてやろう。
今日も目ヤニを取るとき、ついでに頭全体を濡らしました。
水入れに浸かってても頭は入れてないですからねえ。
少しでも脱皮の役に立つといいな。

◆そろそろテヅ2号に餌をやりたいんだけどな〜。
いつ見ても葉の裏でお休み中。
こういう時に餌を見せても嫌がるだけなのです。
ケージに放すと1号が全部食べてしまうし。
なんで2号は寝てばかりいるんだろう。
やはり別居させるしかないのか。残念だ。
◆新しい年になりました。
今年もよろしくお願いします。

年末年始とばたばたしましたが
生物の世話はいつもどおり行っています。
つくねの目は相変わらず朝になるとくっつき
濡れティッシュで目ヤニを拭き取る、という状況。
でもヤニの量は少なくなってきたし
この頃は手に乗せると腕に駆け上がったりして
元気になってきました。
食欲もあり、一日に10匹ぐらい食べるのはザラ。
まあ、気長に脱皮を促していく事にします。

現在、右肩と左腕の肘から先、
右足全体と左足の膝から先が古い皮つき。
頭もほとんど脱げてないようです。
前回脱皮がうまくいかず目のトラブルを抱えてしまったのに
いつのまにか次の脱皮が始まったもよう。
今回はきれいに脱げるといいなぁ。

さきほどから水入れに浸かっているつくね。
アカメカブトトカゲは水入れの中で
ほとんど脱いでしまうから手間なくていい。
フトアゴは一回水に入った程度では浮き上がらないんだよなー。
明日あたり温浴させるか。

◆ハニーワームが羽化したのでヒルヤモリに。
さっそく補食してました。

夜になったらぷりぷりのワームを使って
ハニー祭りを開催する予定。
残ったものは順次冷凍、なくなり次第ハニー飼育から撤退します。
ミルワーム次世代はかなり大きくなってきました。
早く軌道に乗せたい!!
◆つくねを連れて病院へ行ってきました。
診察の結果はやはり脱皮不全。
目のまわりに皮が残ってるようだと。
ケージ写真を撮ってくるよう言われたので
それを見せると、環境設定には問題ないらしい。
ただし湿度が不足している可能性が高いので
もっと上げたほうが良いとのこと。

出発時間が遅かったのでつくねには辛い道のりだったかも。
コンビニでカイロを買って入れたけど
しばらく暖まらず、つくねは真っ暗な中目を閉じて体を伏せてました。
診察のときは明るい台の上で両目を開け
フトアゴ特有の胸張りポーズを披露。
ちょっと元気になったか?
会計待ちの頃にはカイロも熱をもっていたので
つくねはそちらに寄って首をかしげたりしてました。

帰宅したら即暖かい飼育部屋へ!
2時間半の道のりお疲れ様でした。

現在、ケージに戻ってから一時間経過したところ。
もう一時間ぐらいしたら餌をあげなきゃ。
今は水入れのふちに腰掛けて尻尾を浸しているつくね。
両目は閉じ、じっとしています。
自分から水に入ったということは、
まだまだ湿度が足りないのだろうか?
◆昨日からまたつくねの目が塞ぎがちになってきた。
それに関して気づいたことが一つ。
もしかしてつくねは前回の脱皮が終わってないのではないだろうか?
というのも、昨日今日と他の部分の皮が剥けてきたからだ。

事の起こりは昨日。
温浴させたものの、つくねは嫌がってプラケからの脱出を試みていた。
仕方なくケージに戻すと、数時間後には自分から水入れの中へ。
カップのフチに手をかけて、尻尾を使って直立している。
そのうち体が沈み始め、最終的には首までとっぷり浸かっていた。
放っておいたらそのまま2時間は入っている。
冷えが心配だったので、掬い上げて枝に乗せたらまた
水に戻ってしまった。
この日はピンセットからも、餌皿からもコオロギを取らず。

◆今日も気がつくと水入れに浸かっていた。
出てきてしばらく日光浴させたあと、餌の準備。
今日も食べてくれなかったらどうしようかと思ったが、
野菜・コオロギともガツガツ食らいつき、
葉もの中心に盛っていた野菜の山が消え、コオロギはピンから4匹
皿から4匹の合計8匹もたいらげてしまった。

餌を食べたあと、枝に乗って目を瞑っているつくね。
ふと見ると尻尾の皮が先から半分のところまではがれて
床に落ちているではないですか。
なぜこんな部分の皮が!?と取り出して体をチェックすると
顔のまわりも少し皮が浮いている部分がある。
顎の一部、下唇のあたり…

目ヤニが出ていたので濡れティッシュで拭ってやると
ヤニといっしょに皮らしきものも少量取れた。
うーむ。
つくねの目の不調はまぶたの脱皮不全が原因なのかもしれない。
明日つくねを連れて病院に行きます。

【メモ】
つくね、水入れで粗相。
癖になり始めてる可能性あり。
アラビ、昨夜脱皮。
目にたまっていたヤニもいっしょに取れた。
だがまぶたの形が以前にもましておかしくなった気がする。
まぶたの肉が眼球にめりこむような感じ。
きちんと目を閉じられるのか心配。
アラビの件も病院で話し、看てもらえるようなら連れていこう。
(レオパの手術などできるのだろうか?)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]