◆目の調子も上がり、フンを毎日しているつくね。
快方に向かったフトアゴベビーとうってかわって不調なのが
レオパの子供たちだ。
今年に入ってから全体的に小食気味ではあるものの、
レオコは餌によく食いつくし(といってもワームばっかり)
コツブも衰えない食欲でガツガツたいらげている。
レオナも相変わらずだ。
まだ単独飼育を続けているボンゴレ、ペペ、アラビの3匹は
食が細いながらも、餌に反応し続けているので
あまり心配はない。
ワームのほうを好むとはいえ、コオロギも食べる時は食べる。
問題なのは館へ移ったペスカ、カルボ、バジの3匹。
ペスカは1/10の最後のハニー祭り以来、
何も口にしていない。
もう1ヵ月半食事をとっていないのだ。
今までなら即病院へ連れて行ってるところだが
体も尻尾もある程度の太さを保っているので
今のところ保留している。
そしてバジ。
元々食べることが好きで、同じ組のペペを追い抜き、
一足先に館入りするほど体格のよかったバジ。
それがハニー祭りから餌に興味を示さなくなってしまった。
1/10にはハニーを19匹も食べ、旺盛な食欲を見せていた。
ところがそれ以降の成績が悪い。
列記すると以下の通り。
1/15コオロギ1匹、1/17ハニー成虫4匹、
1/22ミルワーム5匹、1/31ミルワーム4匹。
餌を変えれば食べたくなるかもしれないと思って
ジャイアントミルワームを購入。
2/11にバジが1匹食べた。
(他のレオパは食べなかった)
今までが食べまくってただけに、ここ2ヶ月の小食ぶりが心配。
見た目、明らかに小さくなっている。
体重は3g減ってしまった!
成長期なのに…
カルボは気まぐれのようにコオロギに食いつくことがあるので
よく分からない。
こちらは元から食が細いし、ペスカのようにまったく
餌を口にしないわけではないのでそんなに深く考えていないが
それでも子供だから餌の量が少ないのは気にかかる。
快方に向かったフトアゴベビーとうってかわって不調なのが
レオパの子供たちだ。
今年に入ってから全体的に小食気味ではあるものの、
レオコは餌によく食いつくし(といってもワームばっかり)
コツブも衰えない食欲でガツガツたいらげている。
レオナも相変わらずだ。
まだ単独飼育を続けているボンゴレ、ペペ、アラビの3匹は
食が細いながらも、餌に反応し続けているので
あまり心配はない。
ワームのほうを好むとはいえ、コオロギも食べる時は食べる。
問題なのは館へ移ったペスカ、カルボ、バジの3匹。
ペスカは1/10の最後のハニー祭り以来、
何も口にしていない。
もう1ヵ月半食事をとっていないのだ。
今までなら即病院へ連れて行ってるところだが
体も尻尾もある程度の太さを保っているので
今のところ保留している。
そしてバジ。
元々食べることが好きで、同じ組のペペを追い抜き、
一足先に館入りするほど体格のよかったバジ。
それがハニー祭りから餌に興味を示さなくなってしまった。
1/10にはハニーを19匹も食べ、旺盛な食欲を見せていた。
ところがそれ以降の成績が悪い。
列記すると以下の通り。
1/15コオロギ1匹、1/17ハニー成虫4匹、
1/22ミルワーム5匹、1/31ミルワーム4匹。
餌を変えれば食べたくなるかもしれないと思って
ジャイアントミルワームを購入。
2/11にバジが1匹食べた。
(他のレオパは食べなかった)
今までが食べまくってただけに、ここ2ヶ月の小食ぶりが心配。
見た目、明らかに小さくなっている。
体重は3g減ってしまった!
成長期なのに…
カルボは気まぐれのようにコオロギに食いつくことがあるので
よく分からない。
こちらは元から食が細いし、ペスカのようにまったく
餌を口にしないわけではないのでそんなに深く考えていないが
それでも子供だから餌の量が少ないのは気にかかる。
PR

◆昨日はつくねに食べるだけ食べさせてみた。
いつもはコオロギ15匹程度。
そして昨日は…なんと40匹!
最初の20匹を楽々とたいらげ、フンをした後
追加分の20匹も時間をおきながら
全部食べてしまった。
うーむ。
まさかこれほどいくとは…
新ケージに移ってから体調がいい。
1日おき、時には2日おきだった排便が
引っ越し以来毎日出ている。
便秘も血尿もなく立派なフンなのでうれしい限り。
目ヤニもだいぶ軽減されている。
やっぱりケージが狭すぎたのだろうか。
病院では環境は問題ないと言われたけど。
つくねは日々増量中。
ここんとこ毎日体重量ってます。
フトアゴはレオパより成長が早い。
そのうちまとめて記録したいな。
◆私が中断させたせいか、トッケイのムッシュが
脱皮不全を起こしてしまった。
といっても頭のてっぺんからペラッと一枚、
首の前あたりに一枚くっついてる感じ。
頭頂の皮は一部がくっついて、残りがひらひらしてるので
ピンセットで引っ張ってみたけど
(ムッシュの様子を見ながらそっと。
いつ飛びつかれるか、かなり緊張…)
頑固に張り付いてて取れなかった。
次の脱皮時にいっしょに剥がれそうだから
深く考えずに放置。
いつもはコオロギ15匹程度。
そして昨日は…なんと40匹!
最初の20匹を楽々とたいらげ、フンをした後
追加分の20匹も時間をおきながら
全部食べてしまった。
うーむ。
まさかこれほどいくとは…
新ケージに移ってから体調がいい。
1日おき、時には2日おきだった排便が
引っ越し以来毎日出ている。
便秘も血尿もなく立派なフンなのでうれしい限り。
目ヤニもだいぶ軽減されている。
やっぱりケージが狭すぎたのだろうか。
病院では環境は問題ないと言われたけど。
つくねは日々増量中。
ここんとこ毎日体重量ってます。
フトアゴはレオパより成長が早い。
そのうちまとめて記録したいな。
◆私が中断させたせいか、トッケイのムッシュが
脱皮不全を起こしてしまった。
といっても頭のてっぺんからペラッと一枚、
首の前あたりに一枚くっついてる感じ。
頭頂の皮は一部がくっついて、残りがひらひらしてるので
ピンセットで引っ張ってみたけど
(ムッシュの様子を見ながらそっと。
いつ飛びつかれるか、かなり緊張…)
頑固に張り付いてて取れなかった。
次の脱皮時にいっしょに剥がれそうだから
深く考えずに放置。

◆昨日はフトアゴヒゲトカゲの「つくね」の皮剥きに
熱中してしまった。
頭全体が薄茶に変色していたので、
いつ浮くか楽しみにしていたのだ!
口の下あたりがちょっと剥げてきたので
そこをきっかけに剥いていきました。
顎は途中まで(アゴヒゲの手前あたり)でストップ。
左側面は、目の周囲を含めてきれいに取れました〜。
まぶたの皮をめくる時はかなり緊張。
痛がったらやめようと思っていたのに
目を閉じてじっとしてるし、
そのうえ自分から顔を私の指にこすりつけてくる。
古い皮が取れていくのが分かってるようで。
目の調子が悪いので、まぶたは特に慎重にやりましたよ。
まあ、ただでさえ危険な場所ですしね。
本当はいじらない方がいいかなと思ったんですけど
せっかく皮が浮いてることだし、確実に人の手で
剥がした方がいいかと思いまして。
結果、難なく剥くことができました。
右側面は数日前に自然と剥がれてたので
手を加える部分なし。
まぶたがちゃんと取れてるか気がかりですが…
頭頂は一気にいかずに、ウロコ単位でポロポロ剥がれてしまう。
爪を引っ掛けると嫌がるので、ここは断念。
場所的に不全しにくそうなので、自然に任せることにする。
◆今日、様子を見に行ったら、首のまわりの皮が
襟巻きのように浮き上がっていました。
頬の膨らみやトゲの部分もしっかり剥がれていて
簡単にペリペリと取れてしまった。
見ると、ケージ床に細かい皮が落ちてて
昨日残ってた頭頂部や顎の周辺もきれいに剥けてる。
起きてから自分でこすったのかな。
◆この記事を入力してるとき、コトンと小さな音がした。
それも何回か連続で。
明らかに何か生物が物を動かす音だ。
でも誰が?何を?
今は自宅に一人しかいない。
部屋の戸を閉め切ってるせいで、誰かが玄関のカギを壊して
侵入してきても、部屋に踏み込まれるまで気付かない。
怖くなってそっと戸に近付いてみると、
トッケイケージの壁に立てかけたコルクが動いていた。
なんだムッシュか…と安心したものの、
今までこんな行為は見たことがない。
何してんだろうと覗き込むと、コルクがすっかり向きを
変えてしまっている。
そしてコルクの裏からムッシュが頭を使って
押し上げていた。
コトンというのは、コルクが元の壁に倒れこむ音だったのだ。
何度か繰り返すうち、ついに反対側の壁に倒れるコルク。
フェイク植物にもたれ、すっかり裏側を見せてしまっている。
もしかして脱皮のため頭をこすりつけてたのかな?
と思い、ムッシュの様子を見ようと戸に顔を近づけたら
給餌と勘違いし、目を輝かせながらにじり寄ってきた!
全体的に暗く灰色がかっていて皮が浮いてるかは分からない。
もし脱皮ならコルクを元通りにしてやらなきゃ…と
ケージ内に手を伸ばしたが、ムッシュが手に狙いをつけるので
危なくて無理だった。
しばらく放置。
またトッケイケージを見にいくと、ケージ角の柱に
頭をこすりつけていた。やっぱり脱皮だ。
私に気付いたムッシュが振り返る。
と、鼻先の皮が目の手前あたりまでめくれ上がっていた。
他の部分はまだ剥けていない。
トッケイの脱皮を見るのはこれで2回目。
レオパのように真っ白にならないから
毎回気付かぬうちに始まり、いつのまにか終了してるらしい。
不全が怖いからコルクを元通りにしたいのに
手が出せない。
めくれた皮が目の部分を覆い始め、視界も悪いだろうに
私がケージに近付くと皮脱ぎを中断して
餌を取りにやってくるムッシュ…
レオパは脱皮前に食欲が落ちるというけれど、
脱皮最中ですら餌を欲しがるトッケイって凄すぎ。
熱中してしまった。
頭全体が薄茶に変色していたので、
いつ浮くか楽しみにしていたのだ!
口の下あたりがちょっと剥げてきたので
そこをきっかけに剥いていきました。
顎は途中まで(アゴヒゲの手前あたり)でストップ。
左側面は、目の周囲を含めてきれいに取れました〜。
まぶたの皮をめくる時はかなり緊張。
痛がったらやめようと思っていたのに
目を閉じてじっとしてるし、
そのうえ自分から顔を私の指にこすりつけてくる。
古い皮が取れていくのが分かってるようで。
目の調子が悪いので、まぶたは特に慎重にやりましたよ。
まあ、ただでさえ危険な場所ですしね。
本当はいじらない方がいいかなと思ったんですけど
せっかく皮が浮いてることだし、確実に人の手で
剥がした方がいいかと思いまして。
結果、難なく剥くことができました。
右側面は数日前に自然と剥がれてたので
手を加える部分なし。
まぶたがちゃんと取れてるか気がかりですが…
頭頂は一気にいかずに、ウロコ単位でポロポロ剥がれてしまう。
爪を引っ掛けると嫌がるので、ここは断念。
場所的に不全しにくそうなので、自然に任せることにする。
◆今日、様子を見に行ったら、首のまわりの皮が
襟巻きのように浮き上がっていました。
頬の膨らみやトゲの部分もしっかり剥がれていて
簡単にペリペリと取れてしまった。
見ると、ケージ床に細かい皮が落ちてて
昨日残ってた頭頂部や顎の周辺もきれいに剥けてる。
起きてから自分でこすったのかな。
◆この記事を入力してるとき、コトンと小さな音がした。
それも何回か連続で。
明らかに何か生物が物を動かす音だ。
でも誰が?何を?
今は自宅に一人しかいない。
部屋の戸を閉め切ってるせいで、誰かが玄関のカギを壊して
侵入してきても、部屋に踏み込まれるまで気付かない。
怖くなってそっと戸に近付いてみると、
トッケイケージの壁に立てかけたコルクが動いていた。
なんだムッシュか…と安心したものの、
今までこんな行為は見たことがない。
何してんだろうと覗き込むと、コルクがすっかり向きを
変えてしまっている。
そしてコルクの裏からムッシュが頭を使って
押し上げていた。
コトンというのは、コルクが元の壁に倒れこむ音だったのだ。
何度か繰り返すうち、ついに反対側の壁に倒れるコルク。
フェイク植物にもたれ、すっかり裏側を見せてしまっている。
もしかして脱皮のため頭をこすりつけてたのかな?
と思い、ムッシュの様子を見ようと戸に顔を近づけたら
給餌と勘違いし、目を輝かせながらにじり寄ってきた!
全体的に暗く灰色がかっていて皮が浮いてるかは分からない。
もし脱皮ならコルクを元通りにしてやらなきゃ…と
ケージ内に手を伸ばしたが、ムッシュが手に狙いをつけるので
危なくて無理だった。
しばらく放置。
またトッケイケージを見にいくと、ケージ角の柱に
頭をこすりつけていた。やっぱり脱皮だ。
私に気付いたムッシュが振り返る。
と、鼻先の皮が目の手前あたりまでめくれ上がっていた。
他の部分はまだ剥けていない。
トッケイの脱皮を見るのはこれで2回目。
レオパのように真っ白にならないから
毎回気付かぬうちに始まり、いつのまにか終了してるらしい。
不全が怖いからコルクを元通りにしたいのに
手が出せない。
めくれた皮が目の部分を覆い始め、視界も悪いだろうに
私がケージに近付くと皮脱ぎを中断して
餌を取りにやってくるムッシュ…
レオパは脱皮前に食欲が落ちるというけれど、
脱皮最中ですら餌を欲しがるトッケイって凄すぎ。

◆やっと新ケージが完成!
PM1:00すぎにつくねの引っ越しが完了した。
今度の住居は90cm。
今のつくねには広すぎるほどだけど
すぐにちょうど良くなってしまうんだろうな。
なにしろ成長期なので日一日と体重が増えてるのです。
一昨日は87g、そして今日は89g。
どちらもフンを出したあとの計量だから
差はイコール成長期分といえるでしょう。
新しい環境で目も治るといいな。
今日も目やヤニでつぶれてたので温浴させました。
お湯からあげた直後、フンをしたのは
温まって腸が活発になったからかな?
新ケージのホットスポット真下には
大きめのレンガを置いてみた。
まだ住人が小さすぎて広々としてる。
今日はこの上に粗相してしまいました。
困ったもんだ。
詳細についてはまたいずれ。
◆ヒルヤモリの肥満が顕著。
胴体より太いシッポってどうなのよ!?
その胴にしてもブリブリなんですよね〜。
最近、物陰に隠れてることが多くて
背中からちゃんと見てなかったからなぁ。
たまたま広い場所で張り付いてるのを見たら
とんでもないデブでした。
しばらく断食してもらうしかない…。
PM1:00すぎにつくねの引っ越しが完了した。
今度の住居は90cm。
今のつくねには広すぎるほどだけど
すぐにちょうど良くなってしまうんだろうな。
なにしろ成長期なので日一日と体重が増えてるのです。
一昨日は87g、そして今日は89g。
どちらもフンを出したあとの計量だから
差はイコール成長期分といえるでしょう。
新しい環境で目も治るといいな。
今日も目やヤニでつぶれてたので温浴させました。
お湯からあげた直後、フンをしたのは
温まって腸が活発になったからかな?
新ケージのホットスポット真下には
大きめのレンガを置いてみた。
まだ住人が小さすぎて広々としてる。
今日はこの上に粗相してしまいました。
困ったもんだ。
詳細についてはまたいずれ。
◆ヒルヤモリの肥満が顕著。
胴体より太いシッポってどうなのよ!?
その胴にしてもブリブリなんですよね〜。
最近、物陰に隠れてることが多くて
背中からちゃんと見てなかったからなぁ。
たまたま広い場所で張り付いてるのを見たら
とんでもないデブでした。
しばらく断食してもらうしかない…。

◆昨日のつくね。
水入れの中に盛大にフンをしました。
ほんの1、2分目を離したすきにやられたー。
一体いつ水入れに入ったのか!?
水音さえたてずに入り、フンをして出てくる。
排泄するため“だけ”に水入れに行くのはやめてほしいものです。
まあ、便秘が続いて不安な日々を過ごすよりマシですけどね〜。
目の調子も少し良くなりました!
手に乗せるとわたわたして落ち着きがないったら。
隙を見て目薬を垂らすと目を閉じ、動かなくなりますけどね。
酷かったときは手の上でグターッと伸びたまま
微動だにせず…目ヤニを拭いてやって目を開けても
辛そうにしばしばさせながら横になってましたからねえ。
やはり目薬が良かったのかな?
何かあったらどうしようと不安で踏み切れなかったのですが
「大丈夫だからやってみろ」とアドバイスしてくれた
友人に感謝せねば。
ちなみに使用しているのは「サンテ抗菌新目薬」です。
箱には「お子様にも使えるやさしい・しみないさし心地」
「結膜炎・ものもらいに」と書いてあります。
これで完治するといいな〜。
左足と左前足の皮を剥きました。
痛がったらやめようと思ってたのに全然嫌がらない。
で、ついつい剥ききってしまいました。
あとは頭を残すのみ。
時間差で胴体部分も浮いてくるはず。
いけないいけないと思いつつ楽しみにしてる自分がいる。
◆生物たちのライトも消えすっかり暗くなった部屋で
パソコンをいじっていたら、アカメケージでがさがさ動く音がする。
こんな時間に何してるんだろうと部屋の電気をつけてみたら
ケージのど真ん中に黄色い生物が…
黄色???
慌てて取り出すとペペでした。
何でお前がここに…
確認するとペペケージの蓋が少しずれてました。
ペペ、ボンゴレ、アラビは100円均一で買ったタッパが住居です。
今までここから脱走したことないんだけどなあ。
でもここまでは納得できるんですよ。
蓋がしっかりはまってなくて、立ち上がったペペが
頭で押し開けて逃げたのだろうと。
2段ラックの下にレオパの館があり、その屋根部分に
タッパ3個が並んでいます。
そして上段左にはトッケイケージ、右にはアカメケージが
あるわけです。
アカメケージの手前に余ったスペースがあるので、
ここにタッパから出たペペがよじ登るところまでは分かる。
問題は30cmもの高さがあるガラスをどうやって上ったか?
(アカメケージは60cm水槽で、上部に蓋はない)
接しているトッケイケージは木製なので
ガラスよりは爪がかかるだろうけど、
レオパに垂直面をよじ登る力はないしなぁ…。
一体どうやって入り込んだんだろう。
翌朝アカメ2匹を確認。
住人も侵入者も、お互いケガがなくて良かった。
水入れの中に盛大にフンをしました。
ほんの1、2分目を離したすきにやられたー。
一体いつ水入れに入ったのか!?
水音さえたてずに入り、フンをして出てくる。
排泄するため“だけ”に水入れに行くのはやめてほしいものです。
まあ、便秘が続いて不安な日々を過ごすよりマシですけどね〜。
目の調子も少し良くなりました!
手に乗せるとわたわたして落ち着きがないったら。
隙を見て目薬を垂らすと目を閉じ、動かなくなりますけどね。
酷かったときは手の上でグターッと伸びたまま
微動だにせず…目ヤニを拭いてやって目を開けても
辛そうにしばしばさせながら横になってましたからねえ。
やはり目薬が良かったのかな?
何かあったらどうしようと不安で踏み切れなかったのですが
「大丈夫だからやってみろ」とアドバイスしてくれた
友人に感謝せねば。
ちなみに使用しているのは「サンテ抗菌新目薬」です。
箱には「お子様にも使えるやさしい・しみないさし心地」
「結膜炎・ものもらいに」と書いてあります。
これで完治するといいな〜。
左足と左前足の皮を剥きました。
痛がったらやめようと思ってたのに全然嫌がらない。
で、ついつい剥ききってしまいました。
あとは頭を残すのみ。
時間差で胴体部分も浮いてくるはず。
いけないいけないと思いつつ楽しみにしてる自分がいる。
◆生物たちのライトも消えすっかり暗くなった部屋で
パソコンをいじっていたら、アカメケージでがさがさ動く音がする。
こんな時間に何してるんだろうと部屋の電気をつけてみたら
ケージのど真ん中に黄色い生物が…
黄色???
慌てて取り出すとペペでした。
何でお前がここに…
確認するとペペケージの蓋が少しずれてました。
ペペ、ボンゴレ、アラビは100円均一で買ったタッパが住居です。
今までここから脱走したことないんだけどなあ。
でもここまでは納得できるんですよ。
蓋がしっかりはまってなくて、立ち上がったペペが
頭で押し開けて逃げたのだろうと。
2段ラックの下にレオパの館があり、その屋根部分に
タッパ3個が並んでいます。
そして上段左にはトッケイケージ、右にはアカメケージが
あるわけです。
アカメケージの手前に余ったスペースがあるので、
ここにタッパから出たペペがよじ登るところまでは分かる。
問題は30cmもの高さがあるガラスをどうやって上ったか?
(アカメケージは60cm水槽で、上部に蓋はない)
接しているトッケイケージは木製なので
ガラスよりは爪がかかるだろうけど、
レオパに垂直面をよじ登る力はないしなぁ…。
一体どうやって入り込んだんだろう。
翌朝アカメ2匹を確認。
住人も侵入者も、お互いケガがなくて良かった。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析