忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ジャイアントミルワームの繁殖に挑戦。
一週間ほど前からワームを一匹ずつ隔離しています。
ミルワームは飼育ケースでも餌皿でもどこでもサナギになるけど
ジャイアントミルワームはサナギ室という空間へ入られないとずっと幼虫のままだそうで。
食パンを使う方法もあるそうですよ。
うちは100円均一で買った薬ケースで代用。
一週間に飲む薬を曜日と時間で分けて整理できるプラスチック製のアレ。
小部屋の一つ一つにワームを入れて放置しました。

最初は外に出ようともぞもぞしているワームも
そのうち動かなくなります。
その間もフンはするから不思議だ。
薬ケースに入れたワームは11匹。
昨日までみんな幼虫だったのに、昼過ぎには1匹がサナギに変化してました。

…気持ち悪い!
ミルワームサナギの3倍はありそうな体。足が妙に長いのが嫌だなぁ。
まだ全体が白っぽいけど大きいだけあって細部までよく分かる。
顔が怖いです。噛まれたらかなり痛そうな口してるし。
その後続々と脱ぎ始め、現段階で4匹のサナギが誕生しました。
2〜3日中には残りも変態するかなー。

◆どんなふうに成虫が現れるか楽しみですね。
ミルワームに慣れてるから大きさに圧倒されそう。

しかしキモいな、こいつら。
口から汁出したりして。
キモいのに何度も見てしまう。
PR
◆昨日、飼育部屋にいたらいきなりつくねがガラスを
爪で引っかき始めた。
何だろうと見てみると、足元には大きなフンが!
扉付近でフンをし、その場で立ち上がったつくねが
ガラスを両手でカリカリやっているのでした。

まずい…今つくねが倒れると、尻周りがフンで汚れてしまう!
と思ったが、どっちにしろフンを片付けるには
戸を開けるしかないのです。
結果、つくねはお尻と尻尾の付け根をフンまみれにした挙句
ケージ奥へ逃げようとしました。
ケージ中汚されたらたまらない。
刺激しないようそっと部屋を離れ、お湯を用意。
その中へ暴れまくるつくねを入れて強制温浴です。

まったく。
フンをしてさっさとその場を離れていれば
お風呂に入れられることもなかったのに。
つくねが寄りかかっていたガラスも汚い汁で汚れてました。
この汁はあのくっさいくっさいヤツだな。うへぇ。
垂れた汁はレールにまで達していたので、
その隙間も水拭きと消毒。

◆昨夜から急に体調が悪くなり、今日の夜まで寝てました。
起き出すとさっそく飼育部屋へ。
長時間放っておかれたため、つくねの目はすっかりふさがってました。
うーん、なかなか良くならないなぁ。
水で洗っても、湿らせたティッシュで押さえていても
まったく目が開かないので温浴させることに。
2日連続のお風呂です。
今日はお湯につけられても暴れることなくじっとしてました。
逃げ出さないようにペスカケージの蓋をかぶせておく。
コオロギに野菜を入れながらつくねの様子を見ると、
しばらくして両目が開きましたよ。
目が見えるようになってもそのまま浸かってるところを見ると
つくね自身も気分がいいのだろうか。
やっぱり湿度は大事ですね。

取り出して体を拭いたあとは目のチェック。
両目から透明な目ヤニが出ていたので、ふき取ったあと目薬。
コオロギは半分ピンセットから、半分自力で食べたので
点眼直後なら調子はいいみたい。
温浴したのに排便はナシ。
体重180g
最近伸び悩んでますね。

◆隔離したペスカは細々とですが、コオロギを食べてます。
今のところ5匹。
小さなフンを2個発見!
でもケージ内に放したコオロギは2日ぐらいで死んでしまう。
昆虫ゼリーを入れてみたけどダメですねぇ。
やっぱり一晩たったら取り出して新しいコオロギに
変えないといけないのかな。

このぶんだとバジも隔離したら食べそうですね。
070322_1923~001.jpg

イエアメガエルのダイズケージにゴーヤの種を蒔いたら芽を出し、
すくすくと成長、ケージの網をすり抜けて蔓が外にまで飛び出した。
その後も伸び続けていたので「実を結ぶかな」と話していたのですが
ついに花と実ができました。
小さな小さなゴーヤ。
肥料はダイズのフンです…うわぁ。

もし食べられるほど大きくなったら
私たちが育てたコオロギをダイズが食べ、
ダイズのフンでゴーヤが育ち、そのゴーヤを私たちが食べるという
見事な輪ができあがるわけですね。

多分そこまでは無理だろうな。
どれぐらい育つか見守っていきます。
ダイズ、協力よろしくね。
◆昨日は普段シェルター代わりにしているレンガの下で排便。
フンが見当たらないのに、ケージに近づくと臭い。
あやしいと思ってレンガをどけたら大物発見。
もちろんつくねは別の場所で佇んでました。
フンに触れるのが嫌ならなぜ寝床でするかなー。
人間が片付けるまで本人の鼻が曲がったりしないか心配です。

今日はなぜか尿酸だけがケージに転がってました。
フンはどうした?

早めにフンを出して欲しかったので入浴決行。
洗面器を買ってきてつくね専用お風呂にしましたよ。
18日に使ってみたらいい感じ。
しばらくはこれでいけそう。
今日も38度のお湯を用意してつくねを入れてみる。
すると入ったとたん、脱出しようと暴れ始めた。
それを手で制して2〜3分経過しました。
そろそろ出そうかと思ってたら、いきなり白いものがお尻から噴出。
あっ尿酸…と思い、慌ててつくねの上半身を風呂から引き上げ。
水中で排便すると体が汚れるのでケージに戻したかったのに
びしょ濡れでそれも出来ず、慌てていると
つくねのお尻から「ビリビリビリビリ…」とおならが!
そういえば以前風呂の中で粗相したとき、あぶくを出してたっけ。

小さなフンの塊を1個出したあと、ケージへ移されたつくね。
そこでもう1個出したものの、緊張した表情で体を強張らせ、
それっきり何も出てこなくなってしまった。
そういえばつくねは排便中、とても神経質になっているのでした。
ふだんどうされようと悠然と構えているくせに、
排便中だけは見られるのも嫌がってそわそわする。
それなのに私は出している最中に強制移動という、
とても無神経なことをしてしまいました。
こんなことなら風呂の中で全部出させれば良かった。
体が汚れたら新しいお湯で洗えば済むこと。
その手間を惜しんでつくねの嫌がることをしてしまったんだな。
やったあとで気付いて反省。

その後コオロギをやったら食べてくれたので安心した!
今日は20匹。昨日は38匹。
野菜はサラダ用に売っているハーブミックス。
今日もコオロギといっしょに何枚か口の中へ。
自分の意思で食べてくれると嬉しいんだけどなあ。
体重はフン込みで181g
◆ペスカが餌をとらなくなってすでに2ヶ月以上経過。
体重も徐々に減少し、ついにカルボに追いつかれてしまった。
レオパベビーはペスカとカルボで1組、ペペとバジで1組、
そしてボンゴレ、アラビと続く。
(ボンゴレの相棒とアラビの相棒は孵化後死亡)
この中で特にペスカとバジは食欲旺盛だったため、
それぞれの相棒より成長が早く、体重でも差をつけ始めた。
だからペスカが一番体重が重く、ついでカルボ、
バジはペペよりずっと大きかったので、
この3匹が大人のレオコやレオナと一緒に
レオパ館へ引っ越していったのでした。

ところが1月初めのハニーワーム祭り以来どうも食いが悪い。
ペスカは1/10にハニーワーム12匹と半分を食べてから
何も口にしなくなってしまった。
バジは元々ワームでもコオロギでも何でも食べる良いヤモリだったのに
いきなり餌に興味を示さなくなって
2/11にジャイミル1匹を食べたきり…(2月はこれだけ)
心配していたら、なぜか3/16にコオロギ5匹がっついたので、
今後に期待できるかも?
しかしペスカはまったく食べないのです。
ワームが床でくねくねしてても視線すら合わせない。

こんな有様のわりにはガリガリになってないので
ちょっと油断してました。
体重を量ってみたら断トツトップだったペスカはカルボに、
リードしてたはずのバジはペペに、それぞれ追いつかれてしまった。
そしてペペより後に孵化したボンゴレは、
ペペ、バジを追い抜き、アラビがペペと3g差に迫っている。
ベビーのうち、よく餌を食べているのがボンゴレとアラビ。
食が細いものの、一応食べているのがペペとカルボ。
問題児なのがペスカとバジ。
食事量が体重の増減にきっちり現れてますね。

◆昨夜、ペスカを隔離しました。
ペペケージをずらして、同じ棚にペスカ用ケージを設置。
久々に館から出されたペスカは恐慌状態に陥り、
手から何度も飛び出していきました。
想像以上のジャンプ力ですね。
普段おっとりしていても、爬虫類の瞬発力はあなどれません。

シェルターと水入れ、そして足を取ったコオロギを5匹放し
落ち着いてもらうために布をかけて暗くしました。
引越しは夜だったのですでに部屋の電気は消えてたのですが
家人がパソコン作業してたせいで薄明かりだったんですよね。

翌日、期待半分諦め半分の気持ちでケージを見てみると…
コオロギが2匹消えてました!
ケージの壁は高くツルツルなので到底登れるわけがありません。
仮に登っても蓋の目が細かいのでコオロギの逃げる隙間なし。
シェルターを取り出して土を掘り返してみたけど、
潜ってるものもいない。
こんなあっさり食べるとは…
信じられないけど、ペスカが食べた以外考えられない。

ペペもピンセットでやった時は、まったく興味を示さなかったのに
ケージに放したら興奮して追い回してました。
尻尾をビュルビュル振ったりして…
こんなやる気に満ちたペペ、しばらく見たことなかったよ。
そのわりに狩りはヘタクソで、ことごとく失敗。
何度も挑戦してやっと噛み付いた時は喝采でした。
こちらも5匹のうち3匹が消失。

ついでにアラビ、ボンゴレケージにも5匹づつ放しておきましたよ。
アラビは2匹ハンティング。
その前にピンセットから1匹食べていたので合計3匹。
ボンゴレは3匹ハンティング。
この2匹は狭いケージで暮らしているので
狩りもしにくかったと思う。
ボンゴレは狩り上手なのに、最近失敗が多くなったような。
ペペより大きいのに小さいケージのままだからなぁ。
(ペペが引っ越したのは広いケージに移すため。
そのペペより大きなボンゴレが旧ケージのままなのは
不公平かもしれない)

◆しかしレオパってコオロギの自然な動きが好きなんですね。
ピンセットで挟んだコオロギをそれっぽく動かしてたのに
やっぱり不自然だったんだろうな。
レオパ館は空気穴からコオロギに逃げられてしまうため、
放して自由に狩らせることができない。
餌を放すならプラケで単独飼育しかないかぁー。
バジも引越ししたほうがいいのかな。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]