忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
07

1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

070525_1538~001.jpg

◆以前から懸案だったアカメケージの改造に着手。
昨日アカメたちを小さいプラケへ移動しました。
2匹一緒に入れるサイズのがなかったので夫婦別居です。
仲がいいのでかわいそうな気もしますね。
なるべく早く新ケージを用意してやりたい。

ちなみに今までのアカメケージはこんな感じ。
60cm水槽の床に土と水苔を敷き、タッパでプールを作って
その周りに玉石を並べる。
シェルターは陶器製のを1つ設置。
アカメ2匹が同時に休める広さです。
あとは同じく陶器製の土管を1個。
この下の土を掘って潜り込んでいる事も多かったですね。
蓋がないので縁に乗せるようにして紫外線ライトを置いてました。

水槽なので世話するときは上部から
手を差し込む形になります。
レオパ館の上にあるので案外高い位置…
小柄な私は底まで手が届かなくて水替えも一苦労。
細かなメンテナンスは家人がやるとはいえ
やはり上からはやりにくかったそうで。
そんな事情から4面あるガラスの一枚を切り抜き、
扉に加工できないか、かねてより話し合ってました。
そして昨日、ついに材料を買ってきました!
現在の進行状況はケージを洗ってガラスを切り抜いたところです。
立てかけていたガラスに足をぶつけてしまい、
薬指をすっぱり切りました。
簡単にいくんですね、ガラスって…
扱いには注意しなければなりません。

これから少しずつ作業を進めて
完成したら同居再開です。
新しいケージはベビーをケージ内ケージで飼えるように
セッティングもよく考えなければ。
PR
070523_2306~001.jpg070523_2305~001.jpg

◆先日実家に帰った時に梅の枝をもらってきました。
洗ったあとつくねケージに設置。
どうなるかと見守ったものの…一向に上らず。
ホットスポットの下に置けなかったのが敗因かなー。

とりあえず人の手によって乗せてみました。
この写真はやらせです。
しばらくその場に留まった後、ホットスポットへ
移動してしまいました。
070522_1438~001.jpg070522_1438~002.jpg070522_1439~001.jpg070522_1439~002.jpg

◆ダイズケージのゴーヤがしおれてしまいました。
結局どの実もあれ以上大きくならず、
そのうち本体も元気がなくなっていったので
今日すべて撤去しました。
栄養も与えてたのになぁ。
光が足りなかったのかな、やっぱり。
今度はプランターに植えてあげよう。

濾過の調子が悪かったため、調べてみると
チューブに何かつまってるもよう。
一応動いてはいます。
完全復旧を目指すならケージ全体を
ひっくり返さなければならなくなるかも。
想像しただけで面倒くさい。

写真は昼間のダイズ。
ゴーヤを取り出した時に起きてしまった。
最後の2枚はお尻です。
うーん、たるたるしてるね。
◆昨日は朝から出かけていました。
そして今日もまた…夕方帰宅したのですが、
横になったら寝てしまい、気付けば夜の11:00過ぎ。
まるで駄目人間。

昨日はつくね含め、誰にも給餌しないで寝ました。
でも給餌表を見ると、夜中に家人がやっていたみたいで、
バジの欄に「3匹」の数字を見て嬉しくなりました。
たまに、思いついたように食べてるようです。
なんでうちのメスレオパはこんなに食が細いのかな。
ペペも狩りが下手なんだからピンセットから取ればいいのに。

◆今日は寝る前につくねに餌をやりました。
昨日何も食べてないですからね。
また目ヤニで目がふさがってたので先に入浴させ、
その間ちまちまとミルワームも脱皮殻を拾っていたら
(最近これにはまってます。やりすぎると目がかゆくなる)
突然つくねの浴槽である洗面器から「ぶりっ!」という
景気のいい音が。

またえらい音出したな〜と思いながら眺めていると
もりもりもり…とお湯の中に排泄されていく便。
つくねはこちらを横目でじーっと見ています。
「どこ見てんのよ」ならぬ「なに見てんのよ」状態か。
今回は私も特別動くことなく、少し離れた場所から
ちらりと見ていただけだったので
つくねも動揺しなかったみたいです。
最後まで出し切ってきれました。

昨日飲まず食わずだったので喉が渇いていたのか
野菜は1皿ぺろりと食べてしまいました。
その代わり虫への反応は今ひとつ。
ミルワーム20匹でお開きとなりました。
大量のフンを出しておなかぺったんこのわりに
食べなかったなぁ。
もう幼児期は過ぎたんだな。
つくねも来月初旬で10ヶ月になります。

◆ところでミルワームなのですが、もうにっちもさっちも
いかなくなりました!
ついに2番目のケースからサナギが出現。
表面に出てきているワームの太さを見たところ、
1番目2番目の差はほとんどありません。
1番目のは全体的に動きが緩慢になってる感じ。
あとワームの数に比べて脱皮殻が極端に少ないのですよ。
つまりサナギになるのが間近なものが多いって
ことですね。

動かないのから餌皿に入れてるわけですが、
生体が食べずに放置してると、1〜2時間後には皿の中で
サナギになってたりします。
今日は3匹のミルサナギが成虫になりました。
今もサナギケースで絶え間なく、くいっくいっと尻を動かしてるのが
いるので、もうじき成虫になるでしょう。
発見したサナギは…一体何匹いたやら。
成虫ケースで発見した死骸の数は6個。
ここ数日でサナギになる数がどんどん上昇しているため
幼虫だけでなく成虫も爆発間近な予感。
今まで常に550匹いたので、これ以上増えられたら…
そもそも550匹ってのが多すぎたんだよなー。
放っておいて成虫になるたび集めてたらこんなことに!
これからミルワームの育成を始めようという方には
「くれぐれも早めのコントロールを」と言いたいです。

トゲオアガマの胃袋に期待…!!
だいず007.jpg

(▲去年6月頃のダイズ。葉に隠れて満足そうな様子)

◆うちには2匹のイエアメガエルがいます。
ダイズとこしあん。
2匹ともとっくに成体になってますが、
幼児期の餌が少なかったのか、こしあんは
一回り小ぶりな個体となってしまいました。

飼育ブログを読むと、イエアメのオスは明け方など
うるさいぐらいに鳴くそうです。
ところがうちの2匹はほとんど鳴かない。
たまーにこしあんケージから「ゴエ…ゴゲエ…ゴ…」と
小さく遠慮がちな声が聞こえたり、
ダイズケージから「ゴゲエ、ゴゲエ」と二声、三声
聞こえる程度です。
以前はトッケイが鳴くとつられたようにイエアメや
テヅが鳴いてましたが、最近はそれもなく…。

ところが、イエアメが唱和する音がいくつかあるのですね。
1つ目は掃除機。
特にこしあんは好きみたいで、飼育部屋に掃除機が侵入すると
昼間でも「ゴゲ、ゴゲ、ゴゲ」と元気良く鳴き出します。
スイッチを切るとぴたりと鳴きやみ、
オンにすると再びゴゲゴゲが始まる。

2つ目はハナをかむ音。
私は家族から「うるさい」と苦情がくるほど盛大にかみます。
ダイズやこしあんケージ付近で立ったままかんでいると
ケージから「ゴゲエ」の声が。
一度や二度ではありません。
生体の居場所を確認したあと、ケージに耳をつけて
ハナをかんでみると、やっぱり内部からゴゲエの声がする。

イエアメガエルは見た目の可愛さと裏腹に
非常に可愛くない声で鳴きます。
ホースで水を吸い上げてる音といったらいいのかな。
詰まったような、濁った声です。
だからそれに似た音を聞くと、仲間がいると思って
自分の存在をアピールするために鳴き始めるのかもしれません。

一度、私がダイズケージの近くで話をしていて
ゴゲエの声が聞こえてきた時は耳を疑いました。
私の声が濁って汚いと、そうおっしゃいますか。
とてもショックな出来事でした。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]