◆最近みんな食欲旺盛なのだが、特にヤモリたちがめざましい。
ヒルヤモリだけでなくレオパも食べまくる日々。
今日はやめておこうと思ったのに、ケージを動かしたら
コツブが餌と勘違いして期待に満ちた顔を覗かせた。
更に大タッパの上にいたレオコも急いでこちらに歩いてくる。
これは…やった方がいいのかなあ。
明日からどう調整するか考えながら14匹用意。
コツブケージに投下すると、落ちた瞬間に食いついた。
待ち構えてたんだな。
目つきもいつも以上に鋭い。
コツブはやる気だ。
コオロギを準備してる間にレオコは大タッパの中に移動していた。
脱皮直前らしく、体が白っぽくなっている。
この感じだと今夜中に脱ぎそうな気配だ。
それでも食欲は衰えることなく、コオロギに興味津々で近付いた。
どうもレオコは目が悪いらしい。
ピンセットで虫をつまんで目の前に出してやると、
たいてい虫の1cm手前の空を噛む。
遠近感がつかめていないようだ。
レオナも目が悪く、すぐ前でコオロギを振っても反応しない。
(ちょっと離れた場所にいるのは見つけられるのに)
レオコ・レオナだけしか飼ってないなら
レオパはそういうものかと考えたかもしれない。
でもコツブはしっかり見えているようなので
やはりこの2匹の視力に問題があるのだろう。
レオナは見えていないのか、食べる気がないのか、
どうも反応が鈍い。
食べたくないのかと思ってレオコにやろうとすると
それに反応してザッザッと近付いてきたりするから油断できないんだよな。
しかし3匹目は触覚が目に触れてしまい、嫌がって顔を背けた。
こうなると食欲が戻ることはないのでレオナはここで終了。
レオコも順調に食べていた。
何度か失敗しながらも果敢に食いついていたが
5匹目でレオナと同じく触覚が顔に当たってしまう。
すごかったのがコツブ。
やってもやっても反応が凄まじく、次々食べまくる!
気がつけば7匹も…
まだ食べるつもりでシェルターから顔出して待ってたけど
これ以上は体に悪そうなのでやめた。
また成長するのかなあ、コツブ。
ヒルヤモリだけでなくレオパも食べまくる日々。
今日はやめておこうと思ったのに、ケージを動かしたら
コツブが餌と勘違いして期待に満ちた顔を覗かせた。
更に大タッパの上にいたレオコも急いでこちらに歩いてくる。
これは…やった方がいいのかなあ。
明日からどう調整するか考えながら14匹用意。
コツブケージに投下すると、落ちた瞬間に食いついた。
待ち構えてたんだな。
目つきもいつも以上に鋭い。
コツブはやる気だ。
コオロギを準備してる間にレオコは大タッパの中に移動していた。
脱皮直前らしく、体が白っぽくなっている。
この感じだと今夜中に脱ぎそうな気配だ。
それでも食欲は衰えることなく、コオロギに興味津々で近付いた。
どうもレオコは目が悪いらしい。
ピンセットで虫をつまんで目の前に出してやると、
たいてい虫の1cm手前の空を噛む。
遠近感がつかめていないようだ。
レオナも目が悪く、すぐ前でコオロギを振っても反応しない。
(ちょっと離れた場所にいるのは見つけられるのに)
レオコ・レオナだけしか飼ってないなら
レオパはそういうものかと考えたかもしれない。
でもコツブはしっかり見えているようなので
やはりこの2匹の視力に問題があるのだろう。
レオナは見えていないのか、食べる気がないのか、
どうも反応が鈍い。
食べたくないのかと思ってレオコにやろうとすると
それに反応してザッザッと近付いてきたりするから油断できないんだよな。
しかし3匹目は触覚が目に触れてしまい、嫌がって顔を背けた。
こうなると食欲が戻ることはないのでレオナはここで終了。
レオコも順調に食べていた。
何度か失敗しながらも果敢に食いついていたが
5匹目でレオナと同じく触覚が顔に当たってしまう。
すごかったのがコツブ。
やってもやっても反応が凄まじく、次々食べまくる!
気がつけば7匹も…
まだ食べるつもりでシェルターから顔出して待ってたけど
これ以上は体に悪そうなのでやめた。
また成長するのかなあ、コツブ。
PR

◆先日通販で大量のコオロギを買ってから設置したデスハウス。
卵ケースの場合、給餌用のプラケに移動する際飛び跳ねて
脱走してしまうことがあったが、これならそのままそーっと持ち上げると
コオロギは中でじっとしてるので逃げられることがない。
↓コオロギのデスハウス
四辺の床に面した部分に切り込みを入れてある。
ここからコオロギは内部へ。

更に中でフンをしても、全部飼育ケース内に落ちていくので
餌用プラケがフンで汚れることもない。
カルシウム粉がフンにまみれて
1回まぶしただけで捨てる必要もなくなったので便利。
卵ケースだと窪んだところにフンがたまってて、
コオロギといっしょにプラケに入っちゃうんだよね。
この家を3つ設置した。
中にコオロギが詰まってるときは持ち上げると結構重いので分かる。
利点まとめ
・給餌プラケに移すとき逃げられない
・給餌プラケに移すときフンだけ避けられる
・1度の作業で簡単にたくさん捕獲できる
コオロギの数が少なくなってきたら、給餌する何十分か前に
ハウス以外の隠れ家(卵ケース、段ボールの切れ端etc.)を
撤去しておけば、このハウスの中に逃げ込んでくるのではないか。
これを置いてから給餌作業が楽になった。
◆ヒッキーがケージ前面でコオロギ探してうろついてるので
早めに与えることにした。
さっそくデスハウスを持ち上げる。
ずっしりしていたので、軽くトントンと振った。
ケージ内に適当にコオロギが落ちていく。
勢いよく振るとコオロギがびっくりして跳びまわるんだろうけど
軽く振るぶんには全然騒ぎにはならず、おとなしく落下してくれるので助かる。
引っくり返して中を見ると、5〜6匹に減っていたので
それを全部餌用プラケに移動した。
小さめのをケージに戻して、4匹だけ粉をまぶす。
今日のヒッキーは狩るのがうまかった。
カルシウム少なめだったからかな?
2〜3回の攻撃のすえ、すべて逃げられることなく仕留めた。
まだ食べたがったが、用意したものだけで終了。
コオロギを捕獲しに行ってから10分もたたずに給餌完了。
レオパはどうしようかな…
一昨日やって昨日は食べてない。
レオパを明日にし、カエルたちは明後日の夜にしようか?
そうすればカエルは2日と半分ぐらい給餌間隔が開くことになる。
それがいいかもしれないな。
卵ケースの場合、給餌用のプラケに移動する際飛び跳ねて
脱走してしまうことがあったが、これならそのままそーっと持ち上げると
コオロギは中でじっとしてるので逃げられることがない。
↓コオロギのデスハウス
四辺の床に面した部分に切り込みを入れてある。
ここからコオロギは内部へ。

更に中でフンをしても、全部飼育ケース内に落ちていくので
餌用プラケがフンで汚れることもない。
カルシウム粉がフンにまみれて
1回まぶしただけで捨てる必要もなくなったので便利。
卵ケースだと窪んだところにフンがたまってて、
コオロギといっしょにプラケに入っちゃうんだよね。
この家を3つ設置した。
中にコオロギが詰まってるときは持ち上げると結構重いので分かる。
利点まとめ
・給餌プラケに移すとき逃げられない
・給餌プラケに移すときフンだけ避けられる
・1度の作業で簡単にたくさん捕獲できる
コオロギの数が少なくなってきたら、給餌する何十分か前に
ハウス以外の隠れ家(卵ケース、段ボールの切れ端etc.)を
撤去しておけば、このハウスの中に逃げ込んでくるのではないか。
これを置いてから給餌作業が楽になった。
◆ヒッキーがケージ前面でコオロギ探してうろついてるので
早めに与えることにした。
さっそくデスハウスを持ち上げる。
ずっしりしていたので、軽くトントンと振った。
ケージ内に適当にコオロギが落ちていく。
勢いよく振るとコオロギがびっくりして跳びまわるんだろうけど
軽く振るぶんには全然騒ぎにはならず、おとなしく落下してくれるので助かる。
引っくり返して中を見ると、5〜6匹に減っていたので
それを全部餌用プラケに移動した。
小さめのをケージに戻して、4匹だけ粉をまぶす。
今日のヒッキーは狩るのがうまかった。
カルシウム少なめだったからかな?
2〜3回の攻撃のすえ、すべて逃げられることなく仕留めた。
まだ食べたがったが、用意したものだけで終了。
コオロギを捕獲しに行ってから10分もたたずに給餌完了。
レオパはどうしようかな…
一昨日やって昨日は食べてない。
レオパを明日にし、カエルたちは明後日の夜にしようか?
そうすればカエルは2日と半分ぐらい給餌間隔が開くことになる。
それがいいかもしれないな。


【寝ているイエアメガエル】
ダイズの寝姿。
ケージの壁が直角になっているところに張り付いて寝ている。
日によって上のほうにいたり下のほうにいたりいろいろ。
ホワイトスポットが目立つ。
◆おはようございます!
いやー昨日は爆睡しました…
寝不足だったので帰ってから夕寝、夜中に一旦起きたものの
今起きたら生活リズムがまたおかしくなるなーと思い
そのまま睡眠続行。
朝5:00、いい加減起きないと目が腐るので起き上がりました!
驚くほど頭がすっきりしている。
その勢いで爬虫両生類たちの元へ。
ブログには書かなかったが、9/18はレオパたちに給餌した。
昨日(9/19)はクレクレさん・アメたちの日。
もう寝ちゃったかな〜とダイズケージを覗くと、
おおっまだ枝にいる…
急いでコオロギケースに向かう。
ヒルヤモリの餌入れも空になっているのを発見。
先にこっち入れてしまうか、と思ったのが間違いだった。
小さいくせに威勢のいいコオロギばかりで、足取りにてこずる。
やっと7匹餌入れに用意したときには、すでに10分ほど過ぎていた。
その後アメ用の成虫を捕獲。
デスハウスのおかげで一気にたくさん取れるようになった。
うるさいのと産卵のことを考え、オス中心に選別。
メスを優先してケースに戻す。
◆やっとアメ用コオロギ準備完了!
この時点で15分は経過した。間に合うか!?
ダイズは今まさに寝床に戻ろうと枝を降りている最中だった!
待ってくれーっ
顔のところにコオロギを持っていく。
すると「ん?」という感じに振り返るダイズ。
そして体をひねった変な体勢のままパクリ。
どうやら間に合ったらしい。
枝に戻ってくれないので仕方なくその状態で4匹与えた。
1匹取り落としたが葉の上を歩いてるのをダイズが捕獲してくれた。
ありがとう、お前!
ダイズ分すべて与えて満足して眺めていると、今更枝に戻ってきましたよ。
遅いって…。
期待もたせちゃ悪いのでこしあんケージに向かう。
こしあんは大きな植木鉢に入って寝ていた。
茎を両手で握ってじっとしている。
ちょっと様子見て起きなかったらやめるか、と
一応目の前にコオロギ持っていったらごく普通に食べた。
なんだ、起きてたのか。
(というより起こした?)
こしあんも植木鉢から出ることなくパクパクと4匹完食。
ヒッキーとレオパは午後にするかな。
アメたちは明後日の夜にしよう。
また少しずつ給餌日をずらしていけなければ。
◆こしあんケージのフンを拾い、
ヒルヤモリ・ヒッキー・テヅ・こしあん・レオパの水換え。
テヅはプールにフンをしていた。
その後各ケージに霧吹き。
コツブケージの掃除。
ダイズケージの水継ぎ足し。
これだけ一気にやると結構時間かかるね。
【追記】
ショックな出来事。
ヒルヤモリのメスが脱皮不全でシッポに皮が残っていた。
天井にぶら下がっていたのでよく見ようとケージに近付くと
視界の端に異様なものが映る。
なんと餌入れの中のコオロギがみんな横倒しになっているのだ!
なんだこれは!?
慌てて餌入れを取り出すと全員水に濡れて死んでいた。
確かにコオロギを入れてから霧吹きをした。
が、餌入れにはかからないよう注意したはずだが…
餌入れ上部に植物の葉が覆うように伸びている。
もしかしてこれを伝って水滴が餌入れに入り込んだのだろうか?
餌入れの床には水はたまっていない。
湿っている程度だ。
でもコオロギ本体は水に濡れ、触角と手足が体に張り付いている。
たぶん霧吹きしてから30分たったかたたないかだろう。
発見直後はどれか1匹でも生きていないかと思ったが
どれも手遅れだった。
無駄死にさせたのは辛い。
もったいないというだけでなく、コオロギにも申し訳ない。
なんのために生まれてなんのために死んだのだろう。
とんでもないミスだ。
これから気をつけなければ。
脱皮不全の方。
メスの皮をじっくり見ると、浮き上がっていたので
おそらく大丈夫だろう。
【追記2】
ヒルヤモリ用に新しいコオロギ7匹追加。
今度は葉の位置に気をつけたので水滴が餌入れに落ちることは
ないと思う。多分。
仮に落ちても溺死するほど大量ではないはず。
【追記3】
30分後確認。
水が流れ込む気配なし。
1時間後確認。
2匹減ってた。

◆昨日入れたハニーワームは早々になくなっていた。
相変わらず食欲が凄まじい。
家人が「入れたら入れただけ食べてしまうのではないか。
1日にあげる数を決めたほうがいいかも」と言う。
でも前は10匹入れても3匹しか減ってないとか、
普通だったんだけどなあ…
最近オスもメスも食べまくっていて、
嬉しい反面、少し怖い気もする。
今日入れてある分でショップから分けてもらった
昆虫ゼリーが終わる。
新しく買ったゼリーはなぜか人気がなく、
入れても食べた形跡がないのだ。
まだ30個ぐらいありそうなのにどうしよう?
コオロギにでも舐めさせるか。
夜だというのに活発に動き回っているオス。
さっきから入れ替わり立ち代りゼリーを舐めにきてるのは
おなかがすいてるのかな。
昼間ワームがなくなってから餌がなかったので
コオロギを9匹追加。
餌入れの近くに張り付いているので
これもすぐなくなりそうな気がするなー。
◆今日はどういうわけか体色が黄色っぽい。
ヒルヤモリって色変化したかな…?
でも元々緑にいろんな色が混じったウロコをしてるので
照明やヤモリの体調によって少しは変わってみえるのかもしれない。
どちらにしても綺麗。
相変わらず食欲が凄まじい。
家人が「入れたら入れただけ食べてしまうのではないか。
1日にあげる数を決めたほうがいいかも」と言う。
でも前は10匹入れても3匹しか減ってないとか、
普通だったんだけどなあ…
最近オスもメスも食べまくっていて、
嬉しい反面、少し怖い気もする。
今日入れてある分でショップから分けてもらった
昆虫ゼリーが終わる。
新しく買ったゼリーはなぜか人気がなく、
入れても食べた形跡がないのだ。
まだ30個ぐらいありそうなのにどうしよう?
コオロギにでも舐めさせるか。
夜だというのに活発に動き回っているオス。
さっきから入れ替わり立ち代りゼリーを舐めにきてるのは
おなかがすいてるのかな。
昼間ワームがなくなってから餌がなかったので
コオロギを9匹追加。
餌入れの近くに張り付いているので
これもすぐなくなりそうな気がするなー。
◆今日はどういうわけか体色が黄色っぽい。
ヒルヤモリって色変化したかな…?
でも元々緑にいろんな色が混じったウロコをしてるので
照明やヤモリの体調によって少しは変わってみえるのかもしれない。
どちらにしても綺麗。

◆一昨日の晩、ネットで注文しておいた餌が届いた。
イエコが全部で450匹以上、ハニーワームが200匹。
ハニーワームの餌も購入、送料込みで800。
なかなかいい値段ですね…
キャスター付きの衣装ケース(縦72cm×横38cm×高さ30cm)も買ったので
今日は餌関連だけでかなりの出費になる。
そしてこのケースがでかい!邪魔!
蓋の部分を2箇所切り抜いて網を張ったり(ああそうだ、この網代もある)
これを機に種親を入れ替えたり、空いたケージを掃除したり
新しい水入れ兼産卵床を作るため、わざわざプリン買ってきて食べたり…
もろもろの動きをしている間に、休日が潰れてしまった。
それはともかくコオロギである。
これだけの数いるとかなりの眺め。
うちの何倍もコオロギ飼ってる人の家はどういう状態になっているのだろう。
細長い段ボールに入れられて来たが、死亡率は低かった。
3つのサイズを注文、それぞれ160匹ほど入っている。
うち死者は1〜2匹、脱皮失敗なのかなんなのか
体がおかしいのが4〜5匹、
中身が飛び出て(襲われた?)それでも生きているもの2匹。
脱皮途中で頭を食われていたのも発見。
それでも足がもぞもぞ動いていた。
すごいね、コオロギの生命力は。
脱ぎかけを3匹見つけたので隔離して、完全に脱げてから戻した。
◆今回買ったハニーワームは1.5cm程度の小さなサイズ。
当然体も細い。
前に釣具店で買ったのはもっと大きく(4cmぐらい?)身も太かった。
だからヒルヤモリには食べさせられなかったので
今回は与えてみることにした。
餌入れに入れてみたらツルツルの壁を器用によじ登ってくるので
カルシウム粉をまく。
これで逃走不可能になったので5匹ほど入れておいた。
この記事を入力し始めるとき、ケージを見たらオスがいつもの場所に張り付き
首を伸ばして餌入れを覗いていたので「あー来るかな?」と思っていたのに
次に見たときはもう口をぺろぺろ舐めていた。
やられた・・・!
昨日のこしあんは元気に狩りまくった。
(変な場所にいたのでやりにくくてコオロギに逃げられる)
ダイズは2日開いたわりにおとなしく食べていた。
今日のレオパたちもごく普通の食欲。
ヒッキーは目の前にいるコオロギには目もくれず、
家人のピンセットばかりに狙いをつけた。
食欲不振の者も、肥満の者もいないのでよかった。
【昨日】
こしあん4匹、ダイズ4匹
【今日】
レオコ3匹、レオナ2匹、コツブ3匹、ヒッキー3匹(旧種親を食べさせた)
ヒルヤモリ、ハニーワームを5匹入れる(うち1匹は食べたらしい)
イエコが全部で450匹以上、ハニーワームが200匹。
ハニーワームの餌も購入、送料込みで800。
なかなかいい値段ですね…
キャスター付きの衣装ケース(縦72cm×横38cm×高さ30cm)も買ったので
今日は餌関連だけでかなりの出費になる。
そしてこのケースがでかい!邪魔!
蓋の部分を2箇所切り抜いて網を張ったり(ああそうだ、この網代もある)
これを機に種親を入れ替えたり、空いたケージを掃除したり
新しい水入れ兼産卵床を作るため、わざわざプリン買ってきて食べたり…
もろもろの動きをしている間に、休日が潰れてしまった。
それはともかくコオロギである。
これだけの数いるとかなりの眺め。
うちの何倍もコオロギ飼ってる人の家はどういう状態になっているのだろう。
細長い段ボールに入れられて来たが、死亡率は低かった。
3つのサイズを注文、それぞれ160匹ほど入っている。
うち死者は1〜2匹、脱皮失敗なのかなんなのか
体がおかしいのが4〜5匹、
中身が飛び出て(襲われた?)それでも生きているもの2匹。
脱皮途中で頭を食われていたのも発見。
それでも足がもぞもぞ動いていた。
すごいね、コオロギの生命力は。
脱ぎかけを3匹見つけたので隔離して、完全に脱げてから戻した。
◆今回買ったハニーワームは1.5cm程度の小さなサイズ。
当然体も細い。
前に釣具店で買ったのはもっと大きく(4cmぐらい?)身も太かった。
だからヒルヤモリには食べさせられなかったので
今回は与えてみることにした。
餌入れに入れてみたらツルツルの壁を器用によじ登ってくるので
カルシウム粉をまく。
これで逃走不可能になったので5匹ほど入れておいた。
この記事を入力し始めるとき、ケージを見たらオスがいつもの場所に張り付き
首を伸ばして餌入れを覗いていたので「あー来るかな?」と思っていたのに
次に見たときはもう口をぺろぺろ舐めていた。
やられた・・・!
昨日のこしあんは元気に狩りまくった。
(変な場所にいたのでやりにくくてコオロギに逃げられる)
ダイズは2日開いたわりにおとなしく食べていた。
今日のレオパたちもごく普通の食欲。
ヒッキーは目の前にいるコオロギには目もくれず、
家人のピンセットばかりに狙いをつけた。
食欲不振の者も、肥満の者もいないのでよかった。
【昨日】
こしあん4匹、ダイズ4匹
【今日】
レオコ3匹、レオナ2匹、コツブ3匹、ヒッキー3匹(旧種親を食べさせた)
ヒルヤモリ、ハニーワームを5匹入れる(うち1匹は食べたらしい)

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析