◆「謎の同居」を送信したあと、つくねに食用菊を持っていった。
1枚だけ手から食べてあとは反応せず。
皿に入れて放置して数十分後、花びら6枚が消失!
つくねが餌を欲しがるそぶりを見せたので
コオロギの準備をし、さてとケージを振り返ったら
いつのまにか流木の上から降りてきたつくねが
皿に残った花びら2枚を食べているではないですか。
す、素早い…!
この時はコオロギ2匹食べた。
今日は野菜を欲しているようなので、
追加としてチンゲン菜、春菊を用意した。
それからさらに2〜3時間後。
家人から電話があって、つくねの様子を見るために部屋へ行くと
野菜があらかたなくなっていた。
春菊が4切れ残っているだけで、食用菊1枚とチンゲン菜は全部なし。
そういえば昨日やたら口を開けていたなあ。
餌の未消化も合わせて考えると、
体温管理がうまくいってないのかもしれない。
フンを取り除こうと専用ピンセットを差し込むと
つくねが舌を出すそぶりを見せた。
あれ?また食べるのかな?と思い、一応コオロギを持っていくと
2匹も食べました。
今回はおなかに優しそうな幼虫にしてみたけど
あまり関係ないのかな〜。
成虫の羽って結構硬そうですよね。
サーモ30度でもバスキングライトがつかないので
32度にあげてみました。
明日は温浴させる予定。2回目です。
温度は38度ぐらいで。
1枚だけ手から食べてあとは反応せず。
皿に入れて放置して数十分後、花びら6枚が消失!
つくねが餌を欲しがるそぶりを見せたので
コオロギの準備をし、さてとケージを振り返ったら
いつのまにか流木の上から降りてきたつくねが
皿に残った花びら2枚を食べているではないですか。
す、素早い…!
この時はコオロギ2匹食べた。
今日は野菜を欲しているようなので、
追加としてチンゲン菜、春菊を用意した。
それからさらに2〜3時間後。
家人から電話があって、つくねの様子を見るために部屋へ行くと
野菜があらかたなくなっていた。
春菊が4切れ残っているだけで、食用菊1枚とチンゲン菜は全部なし。
そういえば昨日やたら口を開けていたなあ。
餌の未消化も合わせて考えると、
体温管理がうまくいってないのかもしれない。
フンを取り除こうと専用ピンセットを差し込むと
つくねが舌を出すそぶりを見せた。
あれ?また食べるのかな?と思い、一応コオロギを持っていくと
2匹も食べました。
今回はおなかに優しそうな幼虫にしてみたけど
あまり関係ないのかな〜。
成虫の羽って結構硬そうですよね。
サーモ30度でもバスキングライトがつかないので
32度にあげてみました。
明日は温浴させる予定。2回目です。
温度は38度ぐらいで。
PR

◆今日もつくねは食欲が湧かないらしい。
コオロギ1匹でもう反応しなくなってしまった。
PM2:30頃銀行に行って帰宅。
再挑戦してみるか…と飼育部屋へ入り、
ついでにレオパの脱皮の具合を見る。
バジもレオナも指先まできちんと脱げたようです。
なんの気なしにヒッキーケージを見ると
ちょろりとしたヤモリ体型の生物が土の上に伸びていた。
ん?あれヒッキーじゃないぞ!!
驚いて駆け寄るとなんとうぐいす。
ヒッキーはプールの陰に土を浅く掘ってうずくまっていた。
これはいつもどおりの姿だ。
そこから5cmほど離れた場所に、うぐいすがヒッキーの方を向いて
べたーっと寝ている。
何でお前がここにいる…
手に取っても全然暴れない。
同じように手のひらの上に伸びたままのうぐいす。
大丈夫かな?と思ったが、ケージに戻したら
猛スピードでシェルターに逃げ込んだので一安心。
ケージの蓋もしまっていたのに、どうやって逃げ出したんだろう。
2匹はお互い無関心で、じっとしていたが
うぐいすが上から落ちてきたときヒッキーは驚いただろうなあ。
(うぐいすケージはヒッキーケージの上の段)
この謎は解明しなければならない。
つくねの追加コオロギ1匹。
こっちも対策を考えなければ。
コオロギ1匹でもう反応しなくなってしまった。
PM2:30頃銀行に行って帰宅。
再挑戦してみるか…と飼育部屋へ入り、
ついでにレオパの脱皮の具合を見る。
バジもレオナも指先まできちんと脱げたようです。
なんの気なしにヒッキーケージを見ると
ちょろりとしたヤモリ体型の生物が土の上に伸びていた。
ん?あれヒッキーじゃないぞ!!
驚いて駆け寄るとなんとうぐいす。
ヒッキーはプールの陰に土を浅く掘ってうずくまっていた。
これはいつもどおりの姿だ。
そこから5cmほど離れた場所に、うぐいすがヒッキーの方を向いて
べたーっと寝ている。
何でお前がここにいる…
手に取っても全然暴れない。
同じように手のひらの上に伸びたままのうぐいす。
大丈夫かな?と思ったが、ケージに戻したら
猛スピードでシェルターに逃げ込んだので一安心。
ケージの蓋もしまっていたのに、どうやって逃げ出したんだろう。
2匹はお互い無関心で、じっとしていたが
うぐいすが上から落ちてきたときヒッキーは驚いただろうなあ。
(うぐいすケージはヒッキーケージの上の段)
この謎は解明しなければならない。
つくねの追加コオロギ1匹。
こっちも対策を考えなければ。

◆今日はつくねがコオロギを1匹も食べなかった!
どうしたんだろう…
野菜もピンセットからは取らなくて心配だったけど
皿に入れておいたら半分ぐらい減っていた。
とりあえずまったく食欲がないわけではないらしい。
あっ、これ書いてて思い出した。
昨日のフンに黄色いものが混じっていたのを。
あれ、食用菊だろうなぁ。
未消化のまま出したということは、おなかの調子が悪いのかもしれない。
明日から気をつけて様子を見よう。
◆昨夜はレオパ館の住人にミルワームを与えた。
それぞれ点在していたので、1匹ずつ食べさせる。
するとシェルターの中にいたレオコとバジリコが
目を輝かせて出てくるではないですか!
こうなるともっとあげたくなるのが人情というものです。
立て続けに3匹ずつあげたら、レオコなど目を細めて
嬉しそうな顔しながら口をもぐもぐやっていた。
お前は素直で可愛いよ。
少し時間をおき、もう一度ワームを見せる。
なんとペスカ、カルボは2匹目を食べようとしなかった。
元々食の細い2匹ではある。
でもワームはレオパの大好物だと思ったのに、
コオロギと同じような反応されるとショックだ。
レオナはシェルター内部でパクパクと食べまくった。
試しにコオロギを見せたら、つまらなそうな顔して目を閉じてしまう。
まったく…最後にコオロギ食べたのいつだっけ?
ワームにしか興味を示さないから困ったものです。
ハニーワームケースの様子を見ると、ぷりぷりに太ったのが
蠢いていたので何匹か拾ってレオパに見せてみた。
こちらもレオナ、レオコ、バジが反応。
ペスカ、カルボは嫌がって顔を背けた。
この2匹はまだ成体サイズになってないのに
もう食が落ちてしまって大丈夫なのかな。
◆今日の夕方、レオナの皮が白くなっているのを発見。
今夜か遅くとも明日の昼には脱ぐと思われます。
そういえばレンガの角に脱いだ皮がひっかかってるのも見つけた。
誰が脱いだんだろう?
昨夜ミルワームをやった時にはなかったものだ。
あの時白っぽい体してたのなんていたかな〜?
不全を起こしてないか、全員外に出して
チェックしたほうがいいかも。
一応ウェットシェルターの湿度は確認してるし、
夜になったらケージ内に軽く霧吹きしてるから
不全はないと思うけど。
どうしたんだろう…
野菜もピンセットからは取らなくて心配だったけど
皿に入れておいたら半分ぐらい減っていた。
とりあえずまったく食欲がないわけではないらしい。
あっ、これ書いてて思い出した。
昨日のフンに黄色いものが混じっていたのを。
あれ、食用菊だろうなぁ。
未消化のまま出したということは、おなかの調子が悪いのかもしれない。
明日から気をつけて様子を見よう。
◆昨夜はレオパ館の住人にミルワームを与えた。
それぞれ点在していたので、1匹ずつ食べさせる。
するとシェルターの中にいたレオコとバジリコが
目を輝かせて出てくるではないですか!
こうなるともっとあげたくなるのが人情というものです。
立て続けに3匹ずつあげたら、レオコなど目を細めて
嬉しそうな顔しながら口をもぐもぐやっていた。
お前は素直で可愛いよ。
少し時間をおき、もう一度ワームを見せる。
なんとペスカ、カルボは2匹目を食べようとしなかった。
元々食の細い2匹ではある。
でもワームはレオパの大好物だと思ったのに、
コオロギと同じような反応されるとショックだ。
レオナはシェルター内部でパクパクと食べまくった。
試しにコオロギを見せたら、つまらなそうな顔して目を閉じてしまう。
まったく…最後にコオロギ食べたのいつだっけ?
ワームにしか興味を示さないから困ったものです。
ハニーワームケースの様子を見ると、ぷりぷりに太ったのが
蠢いていたので何匹か拾ってレオパに見せてみた。
こちらもレオナ、レオコ、バジが反応。
ペスカ、カルボは嫌がって顔を背けた。
この2匹はまだ成体サイズになってないのに
もう食が落ちてしまって大丈夫なのかな。
◆今日の夕方、レオナの皮が白くなっているのを発見。
今夜か遅くとも明日の昼には脱ぐと思われます。
そういえばレンガの角に脱いだ皮がひっかかってるのも見つけた。
誰が脱いだんだろう?
昨夜ミルワームをやった時にはなかったものだ。
あの時白っぽい体してたのなんていたかな〜?
不全を起こしてないか、全員外に出して
チェックしたほうがいいかも。
一応ウェットシェルターの湿度は確認してるし、
夜になったらケージ内に軽く霧吹きしてるから
不全はないと思うけど。


◆昨日は用事があって朝から出かけた。
帰宅したのは日付が変わった12/11AM0:30すぎ。
昼行性の生物はとっくに眠りについている時刻だ。
アカメカブトトカゲ成体には餌皿へコオロギを入れたし
ヒルヤモリは給餌日でないので特に問題なし。
フトアゴのつくねだけが餌を食べ損ねたことになる。
野菜だけ入れておこうかと思ったけど
体が温まる前に食べてしまって、おなかを壊すといけないので
1日だけ我慢してもらうことに。
家へ着いてすぐつくねの寝顔を見に行ったが
ケージのどこにも姿がない!
しまった、逃げられた!!
今まで2回ほどケージの縁につくねが乗っているのを発見した。
でもそこでじっとしているので、これ以上動きようがないと
たかをくくっていたのだ。
早く蓋をつけなければと思いつつ放置してたらこのザマ。
まあ種類がフトアゴということで軽く考えていたのは否めませんが…
(逃げられても捕獲は楽そう、ということで)
◆部屋の電気をつけて捜索。
15分ほどフトアゴケージ周辺中心に探したのち、
ヒッキーたちがいるラックの(11/17の日記参照)裏をライトで照らしてみると、
薄茶シマシマの小さな尻尾がはみ出ているのを見つけた。
定規で下をさわさわしても出てこないので
こしあんケージ等どかして、家人にラックを持ち上げてもらう。
姿を現したつくねは抵抗することなく身柄を拘束された。
ケージに戻すと、流木に駆け上がり、
「餌?」というような期待に満ちた顔で見返してくる。
やはりおなかがすいているようだ。
しかし時刻はすでに夜中の1:00近い。
可哀想だが諦めてもらった。
この日、余っていた鉢底ネットでつくねケージの上部を覆った。
これでもう出られまい。
早くこうしてればよかったよ。
その後、アカメベビーやレオパベビーたちに餌をやって就寝。
◆今日はPM3:00頃、つくねに食用菊を持っていった。
花びら7枚をあっというまにたいらげ、「虫も早く!」と
せかしてくるつくね。
コオロギは一気に7匹も食べた〜!
すごい…
いっぺんに大量に食べさせると負担になるのでここで一旦中止。
2時間ぐらいたって見に行くと、皿に入れておいた花びらもなくなっている。
さらにコオロギ2匹。
その1時間後にも2匹。
昨日の分まで食べまくっていた。
昨夜アカメベビーケージにコオロギを放したはず…なのに
さっき見たら1匹しかいない!!うーむ。
急いで追加、20匹ぐらい放流してみた。
どうもアカメベビーはうじゃうじゃするほどコオロギを入れたほうが
いいみたいですね。
あんまりたくさんいるとストレスになるかと思い、
一度に放すコオロギを減らしてみたら
あまり狩っていないようでした。
今日の成果をつらつらと。
こしあん5匹。
PM11:30だったのでまだ出てきてないと思い込み、
水入れを取るため蓋に手を伸ばしたらいきなり下から飛びついてきた。
せめて部屋の電気をつけるべきでした。
まだ周囲のケージに電気がついてる時刻で明るかったのです。
うぐいすとさくらは3匹ずつ。
ヒッキーには余り物5匹ほど。
といっても小ぶりなコオロギばかりでヒッキーには申し訳ない限り。
あっそうそう、昼間はトッケイに5匹、
コツブに1匹、うぐいすに1匹やったな。
うぐいすのはつくねに与えるために足を取ってしまった残り物。
いつもヒッキーが処理係じゃ悪いと思ってうぐいすにやってみました。
でも結局夜になってヒッキーを頼ってしまいました。
◆日記に書きそこねたこと。
12/8にレオパ館へペスカトーレ、カルボナーラ両名を移動。
同時に2匹が使っていたウェットシェルター(タッパ)も設置。
現在のレオパ館の住人は、レオコ、レオナ、ペスカ、
カルボ、バジの5匹。
シェルターは陶器1個とタッパ4個。
今のところケンカもなく平和な館です。
昼間は各々好きな場所で寝て、暗くなると徘徊している様子。
懐中電灯片手にピーピングが最近の楽しみとなっている私…。
帰宅したのは日付が変わった12/11AM0:30すぎ。
昼行性の生物はとっくに眠りについている時刻だ。
アカメカブトトカゲ成体には餌皿へコオロギを入れたし
ヒルヤモリは給餌日でないので特に問題なし。
フトアゴのつくねだけが餌を食べ損ねたことになる。
野菜だけ入れておこうかと思ったけど
体が温まる前に食べてしまって、おなかを壊すといけないので
1日だけ我慢してもらうことに。
家へ着いてすぐつくねの寝顔を見に行ったが
ケージのどこにも姿がない!
しまった、逃げられた!!
今まで2回ほどケージの縁につくねが乗っているのを発見した。
でもそこでじっとしているので、これ以上動きようがないと
たかをくくっていたのだ。
早く蓋をつけなければと思いつつ放置してたらこのザマ。
まあ種類がフトアゴということで軽く考えていたのは否めませんが…
(逃げられても捕獲は楽そう、ということで)
◆部屋の電気をつけて捜索。
15分ほどフトアゴケージ周辺中心に探したのち、
ヒッキーたちがいるラックの(11/17の日記参照)裏をライトで照らしてみると、
薄茶シマシマの小さな尻尾がはみ出ているのを見つけた。
定規で下をさわさわしても出てこないので
こしあんケージ等どかして、家人にラックを持ち上げてもらう。
姿を現したつくねは抵抗することなく身柄を拘束された。
ケージに戻すと、流木に駆け上がり、
「餌?」というような期待に満ちた顔で見返してくる。
やはりおなかがすいているようだ。
しかし時刻はすでに夜中の1:00近い。
可哀想だが諦めてもらった。
この日、余っていた鉢底ネットでつくねケージの上部を覆った。
これでもう出られまい。
早くこうしてればよかったよ。
その後、アカメベビーやレオパベビーたちに餌をやって就寝。
◆今日はPM3:00頃、つくねに食用菊を持っていった。
花びら7枚をあっというまにたいらげ、「虫も早く!」と
せかしてくるつくね。
コオロギは一気に7匹も食べた〜!
すごい…
いっぺんに大量に食べさせると負担になるのでここで一旦中止。
2時間ぐらいたって見に行くと、皿に入れておいた花びらもなくなっている。
さらにコオロギ2匹。
その1時間後にも2匹。
昨日の分まで食べまくっていた。
昨夜アカメベビーケージにコオロギを放したはず…なのに
さっき見たら1匹しかいない!!うーむ。
急いで追加、20匹ぐらい放流してみた。
どうもアカメベビーはうじゃうじゃするほどコオロギを入れたほうが
いいみたいですね。
あんまりたくさんいるとストレスになるかと思い、
一度に放すコオロギを減らしてみたら
あまり狩っていないようでした。
今日の成果をつらつらと。
こしあん5匹。
PM11:30だったのでまだ出てきてないと思い込み、
水入れを取るため蓋に手を伸ばしたらいきなり下から飛びついてきた。
せめて部屋の電気をつけるべきでした。
まだ周囲のケージに電気がついてる時刻で明るかったのです。
うぐいすとさくらは3匹ずつ。
ヒッキーには余り物5匹ほど。
といっても小ぶりなコオロギばかりでヒッキーには申し訳ない限り。
あっそうそう、昼間はトッケイに5匹、
コツブに1匹、うぐいすに1匹やったな。
うぐいすのはつくねに与えるために足を取ってしまった残り物。
いつもヒッキーが処理係じゃ悪いと思ってうぐいすにやってみました。
でも結局夜になってヒッキーを頼ってしまいました。
◆日記に書きそこねたこと。
12/8にレオパ館へペスカトーレ、カルボナーラ両名を移動。
同時に2匹が使っていたウェットシェルター(タッパ)も設置。
現在のレオパ館の住人は、レオコ、レオナ、ペスカ、
カルボ、バジの5匹。
シェルターは陶器1個とタッパ4個。
今のところケンカもなく平和な館です。
昼間は各々好きな場所で寝て、暗くなると徘徊している様子。
懐中電灯片手にピーピングが最近の楽しみとなっている私…。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析