◆3/4に産んであったアカメカブトトカゲの卵、
全体的に黄色味を帯びて、潰れてきました。
育つ間もなく駄目になってしまいましたね。
今度こそベビーを育て上げようと思ってたのになー。
孵化すらしないのでは…
紫外線灯を導入して以来、アカメ成体2匹はとても活発。
昼間は明るいケージの中で元気に走り回っています。
陰気で薄暗い場所にしか出てこないトカゲと言われていたのに
実際はまるで正反対でしたね。
まあ、人間の視線を感じるとサッと隠れてしまうところは
陰気といえば陰気かな。
でも気付かれないように遠くからそっと眺めていると
水に飛び込んだり、ざかざか穴を掘ったり、
シェルターの上に飛び乗ったりと、
相当活動的なところを見せてくれます。
もうちょっと人間に馴れてくれるといいんですけどねえ。
無理な相談か。
◆昨日のことですが、つくねがアームウェービングをしました。
アームウェービングとは、フトアゴヒゲトカゲの行動の一種で
文字通り、腕をぐるっと回すことです。
メスが交尾の際に行うパターンが多いそうですが、
幼体やオスもするとのこと。
つくねはオスの幼体。そして単独飼育。
この行為にはなんの意味があるのか?
興味はつきません。
餌を食べたあと、ケージ床で胸を張っていたつくねが
突然左前足を回したんですよね。
「あっ!今の…」と思わず声に出してしまいました。
ネットの動画なら見たことありますが、
ライブは初めてでした。なんか不思議な感じ。
今日は目を離した隙に餌皿の中にフンをしました。
いつもどさくさ紛れで、コオロギと一緒に野菜を食べさせてるから
その仕返しだろうか。
少し残ってたキャベツがフンで汚されてしまった!
フンを出した後の体重155g
日々大きくなっています。
全体的に黄色味を帯びて、潰れてきました。
育つ間もなく駄目になってしまいましたね。
今度こそベビーを育て上げようと思ってたのになー。
孵化すらしないのでは…
紫外線灯を導入して以来、アカメ成体2匹はとても活発。
昼間は明るいケージの中で元気に走り回っています。
陰気で薄暗い場所にしか出てこないトカゲと言われていたのに
実際はまるで正反対でしたね。
まあ、人間の視線を感じるとサッと隠れてしまうところは
陰気といえば陰気かな。
でも気付かれないように遠くからそっと眺めていると
水に飛び込んだり、ざかざか穴を掘ったり、
シェルターの上に飛び乗ったりと、
相当活動的なところを見せてくれます。
もうちょっと人間に馴れてくれるといいんですけどねえ。
無理な相談か。
◆昨日のことですが、つくねがアームウェービングをしました。
アームウェービングとは、フトアゴヒゲトカゲの行動の一種で
文字通り、腕をぐるっと回すことです。
メスが交尾の際に行うパターンが多いそうですが、
幼体やオスもするとのこと。
つくねはオスの幼体。そして単独飼育。
この行為にはなんの意味があるのか?
興味はつきません。
餌を食べたあと、ケージ床で胸を張っていたつくねが
突然左前足を回したんですよね。
「あっ!今の…」と思わず声に出してしまいました。
ネットの動画なら見たことありますが、
ライブは初めてでした。なんか不思議な感じ。
今日は目を離した隙に餌皿の中にフンをしました。
いつもどさくさ紛れで、コオロギと一緒に野菜を食べさせてるから
その仕返しだろうか。
少し残ってたキャベツがフンで汚されてしまった!
フンを出した後の体重155g
日々大きくなっています。
PR

■つくね温浴。
湯につかって5分後くらいに排便。
尿酸を出したあとおならをしたらしく、
お尻からポコポコと泡が出てきた。
は虫類もガスがたまるようだ。
体重140g
■3/3保温中だったアカメカブトトカゲ卵が、
しぼんできた。
順調に膨らんできてたので、突然の出来事にびっくり。
原因は不明。残念だ。
■3/4アカメメスが新たに産卵。
今回はきちんと土に埋めてあった。
しかし回収する際、少し転がしてしまって
天地があやしいため、育つかどうか。
アカメに申し訳ない。
■トッケイの尻尾の模様が崩れてきた。
まだまだ成長するらしい。
現在、頭から尻尾の先まで約30cm。
■ミルワームのサナギラッシュ一段落。
一昨日から成虫の羽化ラッシュが始まっている。
次々世代の息吹が…!
湯につかって5分後くらいに排便。
尿酸を出したあとおならをしたらしく、
お尻からポコポコと泡が出てきた。
は虫類もガスがたまるようだ。
体重140g
■3/3保温中だったアカメカブトトカゲ卵が、
しぼんできた。
順調に膨らんできてたので、突然の出来事にびっくり。
原因は不明。残念だ。
■3/4アカメメスが新たに産卵。
今回はきちんと土に埋めてあった。
しかし回収する際、少し転がしてしまって
天地があやしいため、育つかどうか。
アカメに申し訳ない。
■トッケイの尻尾の模様が崩れてきた。
まだまだ成長するらしい。
現在、頭から尻尾の先まで約30cm。
■ミルワームのサナギラッシュ一段落。
一昨日から成虫の羽化ラッシュが始まっている。
次々世代の息吹が…!

◆つくねがまた便秘になった。
2/27温浴中に粗相をして以来、1回も出ていない。
もう2日だ。
ちゃんと餌は食べてるのに2日間出ないなんて
初めてかもしれないな。
一時期野菜をよく食べるようになって喜んでいたら
また興味を示さなくなったし…
コオロギはいつでもガツガツ食べるからいいんですけどね。
いや本当にメスレオパたちの小食ぶりを思えば
コオロギ大好きでいてくれるだけでもありがたい。
コスト的には虫より野菜好きであってほしいけど。
今成長期だから仕方ないか。
求める栄養が違いますからね。
それにしてもフンが出ないのは気にかかる。
腸の働きが弱いのだろうか?
温度は足りてるようなのに。
あー明日また温浴させるかぁー。
◆明日コオロギが届く予定。
今年入って通販何回目だろう?
幼虫育成はそれなりにうまくいってるのに、
それを上回るスピードで消費しているため
あっという間に成虫が足りなくなってしまうのです。
原因はつくねだ。
毎日最低15匹食べてますからね〜。
うちに来た頃は成虫より一回り小さめのを3匹ぐらい
食べるのがやっとだったのに…
今は15匹でも足りないので、その後ワームをやってます。
コオロギの後ジャイミル4匹とか、軽くやっつけるつくね。
食べるだけ食べさせないと成長しきれなくなるので
ケチらずどんどん与えなければ。
最近フトアゴばかり構って、他の生物は最低限の世話しか
してない気がする。
こんなことじゃ駄目だ!
そろそろアカメ卵が孵化する時期だし
心機一転、真面目に取り組むことにしよう。
2/27温浴中に粗相をして以来、1回も出ていない。
もう2日だ。
ちゃんと餌は食べてるのに2日間出ないなんて
初めてかもしれないな。
一時期野菜をよく食べるようになって喜んでいたら
また興味を示さなくなったし…
コオロギはいつでもガツガツ食べるからいいんですけどね。
いや本当にメスレオパたちの小食ぶりを思えば
コオロギ大好きでいてくれるだけでもありがたい。
コスト的には虫より野菜好きであってほしいけど。
今成長期だから仕方ないか。
求める栄養が違いますからね。
それにしてもフンが出ないのは気にかかる。
腸の働きが弱いのだろうか?
温度は足りてるようなのに。
あー明日また温浴させるかぁー。
◆明日コオロギが届く予定。
今年入って通販何回目だろう?
幼虫育成はそれなりにうまくいってるのに、
それを上回るスピードで消費しているため
あっという間に成虫が足りなくなってしまうのです。
原因はつくねだ。
毎日最低15匹食べてますからね〜。
うちに来た頃は成虫より一回り小さめのを3匹ぐらい
食べるのがやっとだったのに…
今は15匹でも足りないので、その後ワームをやってます。
コオロギの後ジャイミル4匹とか、軽くやっつけるつくね。
食べるだけ食べさせないと成長しきれなくなるので
ケチらずどんどん与えなければ。
最近フトアゴばかり構って、他の生物は最低限の世話しか
してない気がする。
こんなことじゃ駄目だ!
そろそろアカメ卵が孵化する時期だし
心機一転、真面目に取り組むことにしよう。

◆フトアゴのつくね。
昨日出さなかったのに、今日も一向に排便の気配がないので
温浴させてみることにした。
すると効果覿面!
ちょっと目を放したすきに風呂の中でやらかしてしまう。
気付くとフンがお湯にぷかぷか浮いていた。
今日は野菜、コオロギ、ジャイミルと食べまくり。
ジャイミルはミルワームより反応いい気がするなぁ。
1匹食べると次のを探してキョロキョロするので
4匹も食べさせてしまった。
今回も頭までバリバリ噛み砕き、ジャイミルに抵抗する隙を与えない。
小さい体でかなりのパワーだ。
◆ペペが久しぶりに餌を食べた。
最後の餌が2/15でミル2匹。その前は2/9コオロギ1匹。
環境が変わったからだろうか?
館へ移ったレオパのうち、バジ、ペスカが拒食している。
ペスカはもう2ヶ月餌を口にしていないので心配。
こちらも近々単独飼育に戻してみる予定。
それで食べるようなら館のセッティングを変更しなければ。
食べなかったらまた対策を考えないとなー。
引き続きサナギラッシュ。
今日は1日でサナギ53匹発見。成虫は6匹。
昨日出さなかったのに、今日も一向に排便の気配がないので
温浴させてみることにした。
すると効果覿面!
ちょっと目を放したすきに風呂の中でやらかしてしまう。
気付くとフンがお湯にぷかぷか浮いていた。
今日は野菜、コオロギ、ジャイミルと食べまくり。
ジャイミルはミルワームより反応いい気がするなぁ。
1匹食べると次のを探してキョロキョロするので
4匹も食べさせてしまった。
今回も頭までバリバリ噛み砕き、ジャイミルに抵抗する隙を与えない。
小さい体でかなりのパワーだ。
◆ペペが久しぶりに餌を食べた。
最後の餌が2/15でミル2匹。その前は2/9コオロギ1匹。
環境が変わったからだろうか?
館へ移ったレオパのうち、バジ、ペスカが拒食している。
ペスカはもう2ヶ月餌を口にしていないので心配。
こちらも近々単独飼育に戻してみる予定。
それで食べるようなら館のセッティングを変更しなければ。
食べなかったらまた対策を考えないとなー。
引き続きサナギラッシュ。
今日は1日でサナギ53匹発見。成虫は6匹。

◆胴体部分を剥くのを楽しみにしてたのに、
今日様子を見に行ったら床に背中とおなかの皮が2枚
転がってました…うわあああーっ!
一昨日までは端を爪でこすっても持ち上がらず。
昨日は見た感じちょっと違うかな?程度。
もしかしたら明日あたりとっかかりが出来るかもと思ってたら
いきなり脱げるなんてアリですか。
呆然とした私の顔を見て、つくねは「餌ー!餌ー!」と
わたわたしていました。
一人で脱がなくても手伝ってやったのによぉ…
余計なお世話ですか?
どこか脱ぎ損ねはないかとチェック。
私も諦めが悪いのです。
すると総排泄孔付近に皮が残っているのを発見。
爪でつまんで引っ張ったら、孔が開いた…。
怖くなって終了。
今日はコオロギ10匹とミルワーム20匹をペロリ。
ミルは10匹ずつ、2回に分けて与えたんですけど
コオロギの方が動きがいいせいか、
しょっぱなの食いつきはイマイチでしたね〜。
でもジャイミルの時と違い、餌だというのは分かってたみたいで
すぐに食べ始め、残さずたいらげました。
野菜は口を開けた瞬間放り込んでやりました。
今日のミル収穫。
サナギ38匹、成虫9匹
【追記】
この記事を打ち終わったあと見てみたら
新たにサナギ16匹、成虫1匹発見。
まさにサナギラッシュ!
1日合計サナギ54匹、成虫10匹
昨日のと合わせるとサナギ89匹、成虫25匹
今日様子を見に行ったら床に背中とおなかの皮が2枚
転がってました…うわあああーっ!
一昨日までは端を爪でこすっても持ち上がらず。
昨日は見た感じちょっと違うかな?程度。
もしかしたら明日あたりとっかかりが出来るかもと思ってたら
いきなり脱げるなんてアリですか。
呆然とした私の顔を見て、つくねは「餌ー!餌ー!」と
わたわたしていました。
一人で脱がなくても手伝ってやったのによぉ…
余計なお世話ですか?
どこか脱ぎ損ねはないかとチェック。
私も諦めが悪いのです。
すると総排泄孔付近に皮が残っているのを発見。
爪でつまんで引っ張ったら、孔が開いた…。
怖くなって終了。
今日はコオロギ10匹とミルワーム20匹をペロリ。
ミルは10匹ずつ、2回に分けて与えたんですけど
コオロギの方が動きがいいせいか、
しょっぱなの食いつきはイマイチでしたね〜。
でもジャイミルの時と違い、餌だというのは分かってたみたいで
すぐに食べ始め、残さずたいらげました。
野菜は口を開けた瞬間放り込んでやりました。
今日のミル収穫。
サナギ38匹、成虫9匹
【追記】
この記事を打ち終わったあと見てみたら
新たにサナギ16匹、成虫1匹発見。
まさにサナギラッシュ!
1日合計サナギ54匹、成虫10匹
昨日のと合わせるとサナギ89匹、成虫25匹

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析