◆つくねを風呂に入れて別作業をしてたら
背後からいきなりボフッ!!という大きな音が。
なんとつくねのおならです。
フトアゴは排便前にガスが出るようなんですけど
その音がいつにもまして大きく、びっくりしました。
一瞬「何?」と思うほどでしたよー。
おなかの調子悪いのかな…
フンの臭いもキツくて洗面器(つくねの浴槽)に顔を近づけただけで
ウッと声が出るほどの臭気。
いつもお湯の中ならそこまで臭わないんだけどなぁ。
目も相変わらず。
右目の目ヤニが透明のものから黄色っぽく粘ったものに変わってたのは
少しは良くなってきたからかな。
背後からいきなりボフッ!!という大きな音が。
なんとつくねのおならです。
フトアゴは排便前にガスが出るようなんですけど
その音がいつにもまして大きく、びっくりしました。
一瞬「何?」と思うほどでしたよー。
おなかの調子悪いのかな…
フンの臭いもキツくて洗面器(つくねの浴槽)に顔を近づけただけで
ウッと声が出るほどの臭気。
いつもお湯の中ならそこまで臭わないんだけどなぁ。
目も相変わらず。
右目の目ヤニが透明のものから黄色っぽく粘ったものに変わってたのは
少しは良くなってきたからかな。
PR


目出し帽ではありません。
つくねの目の周りの皮です。4/13撮影。座布団の上に置いてます。
その日、つくねをケージから取り出すと、右目の周りの皮が
完全に浮き上がって目頭の一部でくっついてました。
左目を見ると右ほどでないにしろ、かなりの部分が浮いてる。
自然に任せようと思ったけど変なところで切れるよりは
今のうち剥がしたほうがいいんじゃないかと考え直し
様子を見ながら少しずつ剥いてみました。
翌日は調子が良くて朝から元気いっぱい。
あーやっぱり目のせいでぐったりしてたんだなぁと思いつつ
左目を気にかけていました。
これ以降3日ぐらいは目を拭く必要もなく
起きてから寝るまで両目パッチリでした。
ところが。
だんだん左目の調子が悪くなり、やがて右目も
目ヤニを出すようになり…
結局今はまたお風呂に入れたり時々目を拭かなければ
ならなくなりました。
今日は起きたとき左目潰れてたしね。
次の脱皮こそうまくいくといいな。
それまでずっとこの状態なのでしょうか。
憂鬱だー。

◆今朝早くトッケイにフタホシ成虫を5匹与えたのに、
夜になったらまだ食べたりない様子。
成虫のメスは優先的に与えてるんですけどね〜。
最低でも7〜8匹は必要なのかな。
ちょうどこしあん用にフタホシを用意していたので、
余った成虫メス3匹をやりました。
基本的にトッケイへの給餌はピンセットから。
ケージの壁に張り付いているので、
壁にくっつけるように餌を見せると
カツッという音とともに勢いよくもぎ取っていきます。
結構激しいんですが、ピンセットの先で口を痛めることもなく
器用にコオロギだけ咥えますね。
フタホシを与えるときは、扉の陰に体を隠すのがポイント。
開け放った扉の真ん前にいると、トッケイがコオロギを咥えた瞬間
中身が飛び出ることがあるんですよ。
フタホシは身が大きくてジューシーなので危険!
今日もカツカツと元気良く食べてました。

↑の写真は、ちょうど1年前のムッシュです。
細い!頭が大きい!
今はもっと肉付きが良くて凶悪な顔で、
ふてぶてしいヤモリになりました。
◆今夜はヒッキーに3匹、こしあんに5匹、コツブに1匹。
コツブはなぜか1匹で嫌がり、シェルターに引っ込んでしまった。
ちょっと大きめだったから飲むのに苦労してたようだけど。
まさかそれで嫌気がさしたわけでもないよなー。
コツブは気が乗らないと本当、そっけない態度を取る。
このへんはレオパっぽいです。
昼間の世話は餌昆虫とつくね。
つくね、今日は野菜全部食べました。
でもあまり元気なかったなあ…やっぱり目が辛いのかな。
そうそう、この頃お風呂で排便しなくなりましたよ。
今日は温浴中に尿酸とフンを1かけら出したのみ。
「昨日フンをしなかったので、出してほしかったなぁ…
まさか本格的な便秘?」と心配してたら、
いつのまにかレンガの陰に大流出。
ケージの戸を開けたら臭いのなんの、鼻が曲がりそうでした。
一応床にしてたんですが、レンガのすぐ近くだったので
下に流れ込みグチャグチャの状態。
文句言いつつ風呂場で洗って、水張ったバケツに
突っ込んでおきました。
しばらく水に漬けないと臭いが取れないんですよ!
このあいだ細長いレンガを洗ったばかりなのにまたやられた〜。
夜になったらまだ食べたりない様子。
成虫のメスは優先的に与えてるんですけどね〜。
最低でも7〜8匹は必要なのかな。
ちょうどこしあん用にフタホシを用意していたので、
余った成虫メス3匹をやりました。
基本的にトッケイへの給餌はピンセットから。
ケージの壁に張り付いているので、
壁にくっつけるように餌を見せると
カツッという音とともに勢いよくもぎ取っていきます。
結構激しいんですが、ピンセットの先で口を痛めることもなく
器用にコオロギだけ咥えますね。
フタホシを与えるときは、扉の陰に体を隠すのがポイント。
開け放った扉の真ん前にいると、トッケイがコオロギを咥えた瞬間
中身が飛び出ることがあるんですよ。
フタホシは身が大きくてジューシーなので危険!
今日もカツカツと元気良く食べてました。
↑の写真は、ちょうど1年前のムッシュです。
細い!頭が大きい!
今はもっと肉付きが良くて凶悪な顔で、
ふてぶてしいヤモリになりました。
◆今夜はヒッキーに3匹、こしあんに5匹、コツブに1匹。
コツブはなぜか1匹で嫌がり、シェルターに引っ込んでしまった。
ちょっと大きめだったから飲むのに苦労してたようだけど。
まさかそれで嫌気がさしたわけでもないよなー。
コツブは気が乗らないと本当、そっけない態度を取る。
このへんはレオパっぽいです。
昼間の世話は餌昆虫とつくね。
つくね、今日は野菜全部食べました。
でもあまり元気なかったなあ…やっぱり目が辛いのかな。
そうそう、この頃お風呂で排便しなくなりましたよ。
今日は温浴中に尿酸とフンを1かけら出したのみ。
「昨日フンをしなかったので、出してほしかったなぁ…
まさか本格的な便秘?」と心配してたら、
いつのまにかレンガの陰に大流出。
ケージの戸を開けたら臭いのなんの、鼻が曲がりそうでした。
一応床にしてたんですが、レンガのすぐ近くだったので
下に流れ込みグチャグチャの状態。
文句言いつつ風呂場で洗って、水張ったバケツに
突っ込んでおきました。
しばらく水に漬けないと臭いが取れないんですよ!
このあいだ細長いレンガを洗ったばかりなのにまたやられた〜。

◆成虫オスが1匹脱走したもよう。
ヒルヤモリケージのあるラック下から
リッ!リッ!リッ!リッ!リッ!
と、頭の中に響くような声が聞こえてきます。
覗き込むとピタッと鳴き止み、その場を離れるとまた
リッ!リッ!リッ!と始まる。
あーうるさい。
部屋の扉の下には隙間があるので、ここからリビングや寝室に
入り込んだらどうしようか。戦々恐々。
以前寝室のチェストの裏に逃げ込まれたときは
あまりの大音量に眠れず、思い余ってゴ○ジェットを
噴射してしまったもんなあ。
効きませんでしたけど…。
今までは生物部屋から逃げたコオロギは、
寒さで動きも鈍ってたから良かったんですけどねー。
もう暖かいし、エアコンつけてない部屋でも
元気に鳴きまくりそうで恐ろしいです。
ヒルヤモリケージのあるラック下から
リッ!リッ!リッ!リッ!リッ!
と、頭の中に響くような声が聞こえてきます。
覗き込むとピタッと鳴き止み、その場を離れるとまた
リッ!リッ!リッ!と始まる。
あーうるさい。
部屋の扉の下には隙間があるので、ここからリビングや寝室に
入り込んだらどうしようか。戦々恐々。
以前寝室のチェストの裏に逃げ込まれたときは
あまりの大音量に眠れず、思い余ってゴ○ジェットを
噴射してしまったもんなあ。
効きませんでしたけど…。
今までは生物部屋から逃げたコオロギは、
寒さで動きも鈍ってたから良かったんですけどねー。
もう暖かいし、エアコンつけてない部屋でも
元気に鳴きまくりそうで恐ろしいです。

◆この日はつくねと餌昆虫の世話のみ。
しなびたキュウリがあったので、斜めにスライスして
コオロギやワームたちにやったらすごい好評。
どのケージでもわらわら群がってきて、あとで見たら
一部のケージを除いて綺麗さっぱりなくなってました。
◆つくねには給餌の前に温浴させたのですが、フンは出ず。
気温が高かったからお湯とケージ内の温度差が少なくて
おなかに影響出なかったのかもしれないな。
結局夜まで排便しませんでした。
今日はイチゴを用意しました。
スーパーで小粒のとちおとめが安かったんですよね。
小松菜の上に適当にカットしたいちご1粒分をトッピング。
つくねの前に置くと、前回のように見た瞬間
飛びついてはくれなかったですが、
しばらく眺めたあと、自分から一片拾ってパクリ。
つくねが自ら野菜に口をつけることはないので
やっぱりいちごは特別なのかな?と気を良くする。
しかしそれ以降食べてくれない。
もちろん小松菜も無視。
ピンセットでイチゴを持っていくとやっと2個目に
食いつきました。
その後、ワームを食べる合間にいちごを狙って舌を伸ばしたり、
地味に反応してくれて、6つに切り分けたうち5個を食べたつくね。
狂喜乱舞…とまでいかないのが残念ですが、
やはりいちごは他の野菜とは違うようです。
他のは口開けたときに突っ込むか、
ワームにくっついて間違えて咥えた時しか食べないもんね。
(いちごはすべて自分の意思で食べましたよ)
コオロギは5匹、ワームは40匹。
昨日からまた目ヤニが出てるみたい。
あー治らないのかなあ、これ…。
私も最近ドライアイ気味で目がしばしばしてるのです。
気候のせいか住環境のせいか。
しなびたキュウリがあったので、斜めにスライスして
コオロギやワームたちにやったらすごい好評。
どのケージでもわらわら群がってきて、あとで見たら
一部のケージを除いて綺麗さっぱりなくなってました。
◆つくねには給餌の前に温浴させたのですが、フンは出ず。
気温が高かったからお湯とケージ内の温度差が少なくて
おなかに影響出なかったのかもしれないな。
結局夜まで排便しませんでした。
今日はイチゴを用意しました。
スーパーで小粒のとちおとめが安かったんですよね。
小松菜の上に適当にカットしたいちご1粒分をトッピング。
つくねの前に置くと、前回のように見た瞬間
飛びついてはくれなかったですが、
しばらく眺めたあと、自分から一片拾ってパクリ。
つくねが自ら野菜に口をつけることはないので
やっぱりいちごは特別なのかな?と気を良くする。
しかしそれ以降食べてくれない。
もちろん小松菜も無視。
ピンセットでイチゴを持っていくとやっと2個目に
食いつきました。
その後、ワームを食べる合間にいちごを狙って舌を伸ばしたり、
地味に反応してくれて、6つに切り分けたうち5個を食べたつくね。
狂喜乱舞…とまでいかないのが残念ですが、
やはりいちごは他の野菜とは違うようです。
他のは口開けたときに突っ込むか、
ワームにくっついて間違えて咥えた時しか食べないもんね。
(いちごはすべて自分の意思で食べましたよ)
コオロギは5匹、ワームは40匹。
昨日からまた目ヤニが出てるみたい。
あー治らないのかなあ、これ…。
私も最近ドライアイ気味で目がしばしばしてるのです。
気候のせいか住環境のせいか。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析