忍者ブログ
はじめてのレオコ
カエルとヤモリの飼育日記
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆今日は2時間かけてハニーワームをほぐした。
コツがつかめてきたのか、以前よりかなり手際よく
古くなった餌兼住居の塊を崩すことができた!
そこで羽化した成虫は見つけ次第
ヒルヤモリケージに放り込んでいたつもりだったが
知らないうちに産卵していたようで
糸くずみたいな幼虫がわらわらと…

前回パン粉と蜂蜜だけで餌を作った。
ワーム自体の栄養価はどうか分からないが
見た目はぶりぶり太って立派に成長している。
だいぶ安くすむので今回もこの方法。
餌にはカルシウムも混ぜておいた。

◆昨日からこしあんケージにライトを遮るための
厚紙を立てかけている。
そしたら出てきましたよ。
やはり明るいのが嫌だったらしい。
今までは時間も明るさも気にせず外にいたのに。
もうこしの姿を明るい場所で見られないのかと思うと悲しい。
でも今日は元気に餌をとるのが観察できてよかった。

◆一昨日の夜、アカメカブトケージの水入れに
脱いだ皮が浮いているのを発見。
背中の皮には腕もついている。
なんと背のとげとげまで残っていた!
顔の横の皮もあり、かなり面白い物でした。
PR
image/yuyama-2006-05-01T22:19:01-1.jpg

◆夕方、公園で散歩しているときに
死にかけた子亀を拾った。
うちに連れていき、水槽に入れたら
少し元気になって、時折ばたばた泳いでいる。
魚用の餌を入れたが食べないので
明日亀の餌を購入する。
野鳥に襲われにくいサイズまで育てたら
公園内の池に戻す予定。

まだ甲羅が3cm程度の子供のクサガメ。
拾った時は手足を引っ込めて目を閉じ
微動だにしなかった。
人に踏まれた形跡もあり、ベンチ前の広い場所に
小石のようにぽつんと落ちていた。
付近がちょっとした林になっていたので
卵から孵った子亀が池に向かう途中、
乾燥で身動きとれなくなったのかもしれない。
公園の水道で湿らせてやったら
それまで堅く閉じていた目をすっと開けた。
ちょっと感動。
なかなか可愛らしい顔をしている。
◆ハニーワームの餌がなくなってきたので
新しいケースに引っ越す時期。
すでに新ケースはできていて、旧ケースで羽化した成虫のつがいを
新のほうに放している。
産卵用の紙(蛇腹状)があるのでそこに産みつけるはず。
旧ケースの中身をほぐしてワームを引っ張りだし
新ケースに移さなければならないのだが
時間がかかるため今まで手をつけられなかった。
旅行も終わったことだし、そろそろ作業をしないとな。

◆レオナは産卵して以来よく食べる。
今日もワームを食べまくった。
先日買ったジャイミルが残り一匹だったので
買ってこようと思ってたのに忘れた。
明日は必ず購入!

最近こしあんが枝に出てるのを見ない。
大丈夫なんだろうか。
知らない間に出てるのかな。
今日は深皿の中で寝ていた。
多分餌をやったら食べるだろうけどなんだか寂しい。

アカメハンドリング。
おとなしくじっとしてました。しかしいざという時素早いので注意。
◆ムッシュは完全にピンセットに餌付きました!
今日はジャイミルをもぎ取り、がつがつ食べてた。
その後ハニーワームを目の前に置いてやったら
見てはいるのだけど、ジャイミルに比べると鈍い反応で
やっと咥えたと思ったらすぐ落としてしまった。
しかも拾い直すこともなく、あまり好きではないみたい。

レオナ、昨日産卵しました。
今度の卵は健康そうでベビーに期待できます。
保温中の卵も順調。
うまくいけば4匹のちびヤモリが見られるかも。
楽しみ。
この頃食欲がすごく、今日の夕方もシェルターから出てきて
餌を探してうろついていたレオナ。
ケージ前にいる私の動きに反応して、顔を素早く向けてくる。
ジャイミルやったら食うわ食うわ…。
今までの小食振りが嘘のようにがっついてる。
痩せてしまった体もふっくらしてきましたよ。
卵を産んだばかりなので、ちゃんと肉がついてきたことの証明。
とりあえず安心。

アカメのメスは昨日7匹コオロギを食べたらしい。
今日はオスがハニーワームを1匹食べた。
ピンセットに簡単に餌付いたので楽です。

ヒッキーが家人の手に抱きついた。
抱接ってやつですね。
意外に力があったそうで。
たまに抱き殺されるメスもいるという話なので
当然かもしれません。
繁殖期はとっくに過ぎたのになあ。
なぜ今頃?
◆4/23〜25の日程で、2度目の石垣島に行って来ました。
出発当日の朝、すべての水を換えていき、
帰宅してすぐ生体の無事を確認。
みんな元気だったようです。

しばらく人の気配がなかったところに
いきなり帰ってきてケージを覗かれたため
トッケイヤモリのムッシュが激しく威嚇。
2度も大口開けて鳴かれてしまった。

◆今回の旅行。
長靴や皮手袋まで用意したわりに
生物観察としては残念な結果となった。
いい写真も撮れず、旅行レポートを載せるまでもないかと思ったが
一応石垣に関する覚書ということで
画像の整理が出来次第、文章をまとめていく予定。

といってもどれだけ先になるか。
生物についての記述も少ないはず。
早くも仕切りなおしたい気持ちでいっぱいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/21 やま]
[06/21 湯]
[06/20 やま]
[06/19 湯]
[06/19 湯]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]