◆昨夜、もう11:00をまわった頃でしょうか。
アカメケージに入れてある落ち葉がバサバサとすごい音をたてて
撒き散らされてました。
何事!?と思いケージを見に行くと、なんと交尾の真っ最中。
メスの後頭部、カブトになってる部分ですね。
そこをオスが噛んで背後からのしかかろうとしてる。
そういえばレオパの交尾もオスがメスの首の付け根あたりを
噛んでましたね。
でもレオパと違い、アカメの皮膚は固い。
おまけにカブト状なのできちんと噛むことができず、
オスの口は大きく開き、口先だけで挟んでる状態。
やりにくそうだな〜。
広い場所に出てきて、どすんばたんやってるので
非常によく見えます。
いつもは人間の視線に気付くと、すぐ隠れてしまうアカメですが
交尾の時はオスの必死さが勝ったようです。
堂々とケージの前に陣取って観察してる私を無視して
メスに挑みかかっていました。
メスが死んだような目でじっとうずくまってる…。
何度か挑戦し、落ち葉を散乱させたあと、
オスの力が抜けメスの体からずり落ちた。
その一瞬の隙をついてメスはシェルターに逃げ込んでしまいました。
その様子を固まったまま見送るオス。
もう少しでうまくいくところだったのに!
その後、電気を消して部屋から出たので
また挑戦したかもしれない。
しかしレオパもアカメも交尾時のオスは本当に必死だね。
交尾といえば。
さくらのおなかに卵発見。
2個確認したそうです。有性かどうかまで分かりませんが。
なんにせよカルシウムは毎日与えないといけませんね。
昨日は食べなかったので今日は必ず給餌する覚悟。
アカメケージに入れてある落ち葉がバサバサとすごい音をたてて
撒き散らされてました。
何事!?と思いケージを見に行くと、なんと交尾の真っ最中。
メスの後頭部、カブトになってる部分ですね。
そこをオスが噛んで背後からのしかかろうとしてる。
そういえばレオパの交尾もオスがメスの首の付け根あたりを
噛んでましたね。
でもレオパと違い、アカメの皮膚は固い。
おまけにカブト状なのできちんと噛むことができず、
オスの口は大きく開き、口先だけで挟んでる状態。
やりにくそうだな〜。
広い場所に出てきて、どすんばたんやってるので
非常によく見えます。
いつもは人間の視線に気付くと、すぐ隠れてしまうアカメですが
交尾の時はオスの必死さが勝ったようです。
堂々とケージの前に陣取って観察してる私を無視して
メスに挑みかかっていました。
メスが死んだような目でじっとうずくまってる…。
何度か挑戦し、落ち葉を散乱させたあと、
オスの力が抜けメスの体からずり落ちた。
その一瞬の隙をついてメスはシェルターに逃げ込んでしまいました。
その様子を固まったまま見送るオス。
もう少しでうまくいくところだったのに!
その後、電気を消して部屋から出たので
また挑戦したかもしれない。
しかしレオパもアカメも交尾時のオスは本当に必死だね。
交尾といえば。
さくらのおなかに卵発見。
2個確認したそうです。有性かどうかまで分かりませんが。
なんにせよカルシウムは毎日与えないといけませんね。
昨日は食べなかったので今日は必ず給餌する覚悟。
PR

◆最近ますますつくねの調子が悪い。
目ヤニの量は減ったのに長時間目を開けてられなくて
すぐ閉じてしまう。
もちろん餌食いも良くなくて、
2〜3匹でも口にすればいい方。
このところ野菜は全然食べてません。
また目薬買ってきたんですけどね。
やっぱり病院に行くしかないかなぁ。
今日も何も食べませんでした。
温浴したのにフンは出ず。
ここ1ヶ月ずっとこんな具合で見ていて辛い…。
目ヤニの量は減ったのに長時間目を開けてられなくて
すぐ閉じてしまう。
もちろん餌食いも良くなくて、
2〜3匹でも口にすればいい方。
このところ野菜は全然食べてません。
また目薬買ってきたんですけどね。
やっぱり病院に行くしかないかなぁ。
今日も何も食べませんでした。
温浴したのにフンは出ず。
ここ1ヶ月ずっとこんな具合で見ていて辛い…。

◆風呂に入れたのに、目ヤニも拭いたのに
今日のつくねは餌を食べませんでした。
一口も食べられずにしおれていく小松菜が悲しい…
仕事から帰ったらホットスポット付近でぐったりしてたので
さっそく風呂の用意。
目が開いて活発になったつくねの前に餌皿を出したものの、
ちっとも興味を示さずただじっと光を浴びてました。
一旦部屋を離れ、30分後ぐらいに戻ると
ケージの隅っこ、ホットスポット(+餌皿)から
一番遠い場所でぐたーっと伸びてました。
どうしたらいいんだろう。
また病院に行ってみるしかなさそうですね。
◆コオロギケージの掃除がてら弱ってるものを捕獲。
幼虫1匹をチャッピーに。
幼虫と言ってもフタホシなので、イエコの成虫より
ぶりぶりしてるのです。
今日も縦にしてすっぽり飲んでしまいました。
カエルはどの種類も食いっぷりが良くて惚れ惚れ。
成虫5匹はトッケイに。
引き続き飢えてます。目つきが尋常じゃありません。
扉を開けて覗き込んだらサッと私の顔を見たのですが
その目の恐いこと。
眼光鋭く、まさに壁の虎。
実際、トッケイが虎サイズだったらものすごく恐ろしいだろうなー。
一瞬後には口に咥えられてる。
虎より俊敏そうだし、気性の荒さも猛獣っぽいし、
いやー虫に生まれなくて良かった!
今日のつくねは餌を食べませんでした。
一口も食べられずにしおれていく小松菜が悲しい…
仕事から帰ったらホットスポット付近でぐったりしてたので
さっそく風呂の用意。
目が開いて活発になったつくねの前に餌皿を出したものの、
ちっとも興味を示さずただじっと光を浴びてました。
一旦部屋を離れ、30分後ぐらいに戻ると
ケージの隅っこ、ホットスポット(+餌皿)から
一番遠い場所でぐたーっと伸びてました。
どうしたらいいんだろう。
また病院に行ってみるしかなさそうですね。
◆コオロギケージの掃除がてら弱ってるものを捕獲。
幼虫1匹をチャッピーに。
幼虫と言ってもフタホシなので、イエコの成虫より
ぶりぶりしてるのです。
今日も縦にしてすっぽり飲んでしまいました。
カエルはどの種類も食いっぷりが良くて惚れ惚れ。
成虫5匹はトッケイに。
引き続き飢えてます。目つきが尋常じゃありません。
扉を開けて覗き込んだらサッと私の顔を見たのですが
その目の恐いこと。
眼光鋭く、まさに壁の虎。
実際、トッケイが虎サイズだったらものすごく恐ろしいだろうなー。
一瞬後には口に咥えられてる。
虎より俊敏そうだし、気性の荒さも猛獣っぽいし、
いやー虫に生まれなくて良かった!

◆7/5につくねがフンをしました。
マッサージをしたあと、お風呂に入れたら排便。
温浴効果か、マッサージの威力か!?
その中にいつもと違う黒いギザギザしたものを発見する。
どうもこれがデュビアらしい。
つくねの場合、餌が変わるとフンの様子も劇的に変わるので
分かりやすくていいですね。
今日も目ヤニで目が塞がってたので温浴。
目ヤニが緩んだところでふき取ると、
いきなりわたわたし始めて、手の上で暴れまくる。
それまでぴくりとも動かず伸びてたのに…。
ケージに帰りたいというので戻したあと、
小松菜を用意、目の前に置いてやった。
つくねは野菜には目もくれず、
ホットスポットのレンガによじ登ってしまったので、
ピンセットで顔の近くに持っていってやると
むしり取るようにひったくっていきました。
3日間何も口にしてなかったのでおなかがすいてるのかな。
その後も何枚かもぎ取り、ミルワームを3匹食べて終了。
あとは野菜にもミルにもコオロギにも反応せず。
◆昨夜は給餌祭りでした。
ほとんどの生物が餌を食べたかな。
トッケイは今日も飢えまくってて、ぶりぶりのフタホシ成虫
5匹をあっというまにたいらげました。
恐い…恐すぎる…
アルビノツノのチャッピーにも幼虫1匹。
顔の横幅とほぼ同じサイズだったので大丈夫かな?と思ったら
縦にしてちゃんと食べましたよ。
口からはみ出したのは手で押してたし。
これは成長期なので毎日与えないといけないですね。
昨夜の祭りに参加できなかったヒッキーにも3匹。
今、ケージ内でコオロギを追い回してます。
1匹目は一撃で仕留めたのに、2匹目、3匹目は
カルシウムがたっぷりついてたので逃げられてしまった。
ちゃんとヒットしてるんですけどねー。
対峙したヒッキーとコオロギ、微動だにせず…。
今回はヒッキーも諦める様子を見せず、
執拗に狙ってる様子。
そういえば先日読んだ妖怪の本で、蟇蛙(ガマ)が
載ってました。
そこに著者の見解が書いてあるんですけど…
「ヒキガエルは見るからに妖怪じみた風貌なので
昔から怪しい両生類と思われていたため、
ガマという妖怪が生まれた」
ヒッキー…(;−;)
アマガエルはカエル嫌いな人にも「かわいい」と
言われたりするし、デフォルメされたグッズもたくさんあるのに
容姿が醜いというだけで妖怪扱いされるヒッキー。
なんなんでしょう、この差は。
人間というのは見た目で判断してしまうものなのですね。
分かっちゃいるけど切ない。
マッサージをしたあと、お風呂に入れたら排便。
温浴効果か、マッサージの威力か!?
その中にいつもと違う黒いギザギザしたものを発見する。
どうもこれがデュビアらしい。
つくねの場合、餌が変わるとフンの様子も劇的に変わるので
分かりやすくていいですね。
今日も目ヤニで目が塞がってたので温浴。
目ヤニが緩んだところでふき取ると、
いきなりわたわたし始めて、手の上で暴れまくる。
それまでぴくりとも動かず伸びてたのに…。
ケージに帰りたいというので戻したあと、
小松菜を用意、目の前に置いてやった。
つくねは野菜には目もくれず、
ホットスポットのレンガによじ登ってしまったので、
ピンセットで顔の近くに持っていってやると
むしり取るようにひったくっていきました。
3日間何も口にしてなかったのでおなかがすいてるのかな。
その後も何枚かもぎ取り、ミルワームを3匹食べて終了。
あとは野菜にもミルにもコオロギにも反応せず。
◆昨夜は給餌祭りでした。
ほとんどの生物が餌を食べたかな。
トッケイは今日も飢えまくってて、ぶりぶりのフタホシ成虫
5匹をあっというまにたいらげました。
恐い…恐すぎる…
アルビノツノのチャッピーにも幼虫1匹。
顔の横幅とほぼ同じサイズだったので大丈夫かな?と思ったら
縦にしてちゃんと食べましたよ。
口からはみ出したのは手で押してたし。
これは成長期なので毎日与えないといけないですね。
昨夜の祭りに参加できなかったヒッキーにも3匹。
今、ケージ内でコオロギを追い回してます。
1匹目は一撃で仕留めたのに、2匹目、3匹目は
カルシウムがたっぷりついてたので逃げられてしまった。
ちゃんとヒットしてるんですけどねー。
対峙したヒッキーとコオロギ、微動だにせず…。
今回はヒッキーも諦める様子を見せず、
執拗に狙ってる様子。
そういえば先日読んだ妖怪の本で、蟇蛙(ガマ)が
載ってました。
そこに著者の見解が書いてあるんですけど…
「ヒキガエルは見るからに妖怪じみた風貌なので
昔から怪しい両生類と思われていたため、
ガマという妖怪が生まれた」
ヒッキー…(;−;)
アマガエルはカエル嫌いな人にも「かわいい」と
言われたりするし、デフォルメされたグッズもたくさんあるのに
容姿が醜いというだけで妖怪扱いされるヒッキー。
なんなんでしょう、この差は。
人間というのは見た目で判断してしまうものなのですね。
分かっちゃいるけど切ない。

◆つくねが便秘になりました。
大きくなってきたせいか、目の調子が悪いせいか、
この頃餌を食べない日もあるつくね。
だから毎日フンを出さなくても良いのですが…
とはいえ、最後に排便したのが6/25とあっては
心配になってきます。
もう一週間以上出てないんですよ。
おなかがたぷたぷしてるのはフンがたまってるから?
お風呂に入れても出ないし、
昔、人から聞いた排便マッサージを試しても効果なし。
今日は目を拭きながら給餌。
目ヤニを拭っても、すぐ涙がたまってきて
餌に狙いがつけられなくなるのです。
なんとデュビアを与えてしまいました…!
成虫より一回り小さいサイズのを2匹。
バリバリ音をたてて、難なく食べてしまった。
トッケイとどっちが破壊力あるかな?
トッケイの噛む力も相当なもんだけど、
つくねは歯がすごいからな〜。
デュビアのあと、ミルワームも3匹。
これだけ食べるんだから、フンでおなかが張ってるという
ことはないのかもしれない。
明日、ダメもとでお風呂&マッサージしてみます。
大きくなってきたせいか、目の調子が悪いせいか、
この頃餌を食べない日もあるつくね。
だから毎日フンを出さなくても良いのですが…
とはいえ、最後に排便したのが6/25とあっては
心配になってきます。
もう一週間以上出てないんですよ。
おなかがたぷたぷしてるのはフンがたまってるから?
お風呂に入れても出ないし、
昔、人から聞いた排便マッサージを試しても効果なし。
今日は目を拭きながら給餌。
目ヤニを拭っても、すぐ涙がたまってきて
餌に狙いがつけられなくなるのです。
なんとデュビアを与えてしまいました…!
成虫より一回り小さいサイズのを2匹。
バリバリ音をたてて、難なく食べてしまった。
トッケイとどっちが破壊力あるかな?
トッケイの噛む力も相当なもんだけど、
つくねは歯がすごいからな〜。
デュビアのあと、ミルワームも3匹。
これだけ食べるんだから、フンでおなかが張ってるという
ことはないのかもしれない。
明日、ダメもとでお風呂&マッサージしてみます。

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
湯
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析